• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2013年度
  5. 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第三章

桜むすび

2013年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
    • 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第一章
    • 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第二章
    • 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第三章
    • シリーズ OG訪問1
    • 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.3
    • Visiting teacher's office 研究室訪問
    • 和歌を訪ねて ー下田歌子先生とつながるシリーズ No.1

桜むすび

〈特集〉 未来に「つながる」旅 第三章

第三章 新旧学長が日野キャンパスの未来像を描く

日野の地から、さらなる発展へ

湯浅 茂雄 前学長 新旧学長対談 田島  眞 新学長

湯浅 茂雄 前学長 新旧学長対談 田島  眞 新学長

1965年に日野校地に校舎を設立して以来、
地域の高等教育機関として親しまれてきた実践女子大学・短期大学。
2014年の日野・渋谷二校地展開に伴い、
本学は地域とどのように関わっていくのか。
これまで6年間、学長として本学をリードしてきた湯浅 茂雄前学長(左)と、
4月から学長に就任した田島 眞 新学長(右)に語り合っていただきました。

地域密着型教育機関として教育活動を展開

湯浅 教育機関と地域との連携について、現在、さまざまな角度から注目されています。本学は日野市役所に最も近い場所に位置する高等教育機関として「地域との連携」を運営方針の柱の一つに据え、日野市や地域住民と密にコミュニケーションを図りながら、積極的な活動を展開してきました。

田島 近年、地域連携の取り組みはさらに高まっていますよね。短期大学の食物栄養学科では日野市の「食育推進計画」において学校給食のメニュー開発を行ったり、「日野産大豆プロジェクト」に参加して食材生産に携わったりしています。

湯浅 ほかにも、生活文化学科では「日野市基本構想・基本計画」の策定に参加して学生がまちづくりプランの提案を行ったり、美学美術史学科の学生が日野駅前の活性化プランを提案するなど、地域に密着して活発に活動しています。 大学・短期大学が有する専門知識を地域に提供するのと同時に、地域の中で活動することで、社会と直に触れ合う体験を学生に味わってもらうことができる。地域にとっても本学にとっても、Win-Winの良い関係が生まれています。

田島 「地域の高等教育機関」として、着実に本学の存在が地域に根づいていますね。2014(平成26)年4月より本学は二校地体制となり、一部が渋谷キャンパスに移転しますが、これまで築いてきた日野との結びつきは今後も大切にしていきたいと思っています。

二校地化で、日野キャンパスは実学の拠点へ

湯浅 大学の文学部・人間社会学部と、短期大学の日本語コミュニケーション学科・英語コミュニケーション学科が渋谷キャンパスに移転し、日野キャンパスでは生活科学部が教育活動を行います。田島先生は生活科学部の教授であるとともに、この4月から学長に就任されましたが、日野キャンパスと渋谷キャンパスの「これから」をどのように考えていらっしゃいますか?

田島 私は、University(総合大学)の研究基盤は、欧米で言われているようにArtとScienceであるととらえているんです。この考えを踏まえますと、渋谷キャンパスが文学や美術、人間社会をテーマとするArtの拠点、そして衣・食・住や生活環境など、暮らしに密接したテーマを扱う生活科学部が活動を展開する日野キャンパスはまさにScienceの拠点ですね。本学における実学分野の中心地として、日野で地域と連携する機会が今後さらに増えていくのではないかと思っています。

湯浅 短期大学の渋谷移転に伴い、現在の短期大学の拠点である神明キャンパスをどう活用するかも大きな課題ですね。詳細はまだ計画中となっていますが、神明キャンパスが本学の校地であることは今後も変わりありません。地域の方にもご利用いただけるような展開を探っていきたいですね。

田島 神明キャンパスの活用方法としてグラウンドなどの運動施設は地域の方に開放できるでしょうし、将来的には保育や介護など、生活科学部の「知」を還元できるような施設を整備することも考えられますよね。学生の実習の場としても活用すれば、教育の質もさらに高まるのではないでしょうか。

日野で「本学ならでは」の教育を展開し、改めて存在感を高める

湯浅 二校地化によって、生活科学部という実学の拠点となる日野キャンパスは、さらに大きな使命を担うことになります。今後はこれまで以上に設備や教育内容の充実を図り、生活に根ざした学びができる大学として、また日野・渋谷それぞれの地域になくてはならない教育機関として、さらなる発展を遂げてほしいと願っています。

田島 私は今後、各学部に実践女子大学・短期大学ならではの「教育の目玉」を確立させたいと思っているんです。日野キャンパスで実学教育を行う生活科学部の目玉は「地域をフィールドにした実践的な学び」。この地で本学にしかできない教育を行って質の高い学びを学生に提供し、これまで以上に積極的に本学の「知」を地域に還元して、社会での本学の存在感を改めて高めていきたいですね

田島 眞 教授(Makoto Tajima)プロフィール

今年3月31日で任期満了となった湯浅茂雄前学長に代わり、4月1日より田島眞教授が実践女子大学・短期大学 学長に就任いたしました。田島学長は生活科学部食生活科学科教授。食品学・食品加工学の研究者で、1991(平成3)年より本学で教鞭を執り、教務部長や学部長を歴任。2009(平成21)年からは内閣府消費者委員会委員を務めるほか、食品学のスペシャリストとしてテレビなどメディアにも登場し、専門知識を社会に広く伝えています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.