• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2013年度
  5. 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.3

桜むすび

2013年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
    • 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第一章
    • 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第二章
    • 〈特集〉 未来に「つながる」旅 第三章
    • シリーズ OG訪問1
    • 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.3
    • Visiting teacher's office 研究室訪問
    • 和歌を訪ねて ー下田歌子先生とつながるシリーズ No.1

桜むすび

懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.3

常磐祭へたいむとらべる

1956(昭和31)年に記念すべき第1回が行われた「常磐祭」。
歴代のパンフレットを開くと、その時々のテーマやゲストから時代背景が浮かび上がります。
そして、常磐祭の開催に情熱を傾ける学生たちの思いも…。今回はご一緒に常磐祭の思い出を
振り返ってみませんか。

常磐祭とは—実践女子大学・短期大学の学園祭。毎年11月中旬の金~日曜日に開催されています。その運営は学生組織「常磐祭実行委員会」が中心となって行われています。

泊まり込みで準備、資材の手づくり…常磐祭開催に青春をかけた学生たち今も変わらぬ実行委員の気持ち、「すべては“楽しんでいただく”ため」

第43回常磐祭実行委員長 平松 真梨さんが当時を振り返る

毎年秋、実践女子大学・短期大学のキャンパスににぎわいをもたらす「常磐祭」。学生たちがそれぞれ趣向を凝らした展示出展や模擬店、出し物などを行い、日ごろの学びや活動の成果を披露するこの学園祭は、本学最大のイベントとして位置づけられています。

中心となって常磐祭開催を推し進めてきた常磐祭実行委員会は、毎年3月くらいから準備に取り掛かり、夏休みも返上。休み明けに学内外にテーマや企画などを発表すると、常磐祭当日に向けてラストスパート。開催直前に多くの実行委員が合宿所に泊まり込んで運営に取り組むのは、今も変わらない伝統として引き継がれています。

短期大学では一時期、独自に学園祭を行っていました。それが1976(昭和51)年から1994(平成6)年まで開催されていた「輝陽祭」。このイベントは学友会ではなく短期大学の学生と教職員が力を合わせて実施していたもので、実行委員は各クラスから選ばれていました。展示や模擬店、出し物にかかる費用もクラスの皆で出し合い、時には必要なものを自分たちで作るなど、まさに手づくりの学園祭として開かれていました。

実行委員の学生たちは、どんな気持ちで常磐祭に向き合っていたのでしょうか。第43回(1999(平成11)年)常磐祭実行委員会で委員長を務めた平松真梨さんに、当時の様子をお聞きしました。

「私たちが目指したのは、何より在学生や学外の方に“楽しんでいただく”こと。厳しい決まりなどはそれほどなかったのですが、“いい常磐祭にしたい”という気持ち、そして一所懸命に取り組む姿勢は代々の先輩方から受け継いでいたと思います。

サークルや研究室から多くの模擬店や展示が出されましたが、芸能人の方がいらっしゃるコンサートやトークショーなどのイベントにも学生の関心が集まっていました。このゲストの選定も私たちの担当。学生たちはこうした対外折衝の仕事は不慣れで、関係者の方々にいろいろと迷惑をおかけしましたが、温かい言葉をかけていただくことも多かったです。

委員の人数が少ないことが悩みで、私も、従来は3年生が務めていた実行委員長を2年生の時に担当することになりました。いろいろな意見が出てまとめるのは大変でしたが、皆で力を合わせれば思いは叶うことを学びました。来場された多くの方から“楽しかった”という言葉をいただいた時の達成感は大きかったです」

今は駿河台大学の職員として勤務していらっしゃる平松さん。「実行委員会を通じて知り合った仲間は今でも大切な友人」とコメントをくださいました。

いつの時代も変わらぬ笑顔でのお迎え
1975(昭和50)年頃

昭和50年代には、作家やDJなど多彩なゲストが出演するように
1975(昭和50)年頃

お揃いのはっぴの実行委員!!
1984(昭和59)年

ようこそ常磐祭へ!
2012(平成24)年

グラウンドでの催しも変わらぬ人気
2011年(平成23)年

お揃いも受け継がれています!
2012(平成24)年

取材協力/1998年・1999年・2000年 実行委員 平松 真梨さん

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.