• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2014年度
  5. Visiting teacher's office 研究室訪問

桜むすび

2014年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
    • <特集>渋谷キャンパススタート!大学・短期大学の「これから」
    • <特集>渋谷キャンパス新校舎紹介
    • <特集>「都心型教育」の新拠点、渋谷キャンパス竣工式の一日
    • <特集>日野キャンパスは、新たな時代を迎えます
    • 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.4
    • Visiting teacher's office 研究室訪問
    • 和歌を訪ねて ー下田歌子先生とつながるシリーズ No.2
  • 2013年度

桜むすび

Visiting teacher's office 研究室訪問

実践女子学園では、多くの教職員が各分野において最先端のテーマに向き合っています。今回は、本学との関わりが深い日野市と連携して行っている取り組みをご紹介します。

実践女子大学[プロダクトデザイン研究室] 日野市のブランディングプロジェクト

日野市の知名度向上を目指すブランドイメージのデザインを通じて、学生の「デザイン思考」を育む

「プロダクトデザイン」とは、工場などで数多く生産されるモノをデザインすること。しかし、工業活動が環境に影響を与え、資源の有限性が明確になった現在、その対象はモノからコトへ移り変わっている、と先生は語ります。そして今、先生が意欲的に取り組んでいるのが地域と連携して行うコトのデザイン。特に日野市における事例に焦点を当てて聞きました。

実践女子大学 生活科学部
生活環境学科 教授
塚原 肇
Tadashi Tsukahara

 良い製品を安く提供するためにはどのような設計が有効か、ユーザーにはどのような色や形が好まれるか、使いやすさを高めるためにはどのようなスタイルが良いか。従来のプロダクトデザインでは、主にこうしたことを考え、解を見出すことが求められていました。しかし今、大量生産・大量消費型経済は終わりを迎え、「つくれば売れる」時代ではなくなっています。
 こうした状況の中、プロダクトデザインには、モノではなくコト(モノが求められるシーン)を考える姿勢が求められています。プロダクトデザインにはモノのより良い形を追究して具現化する「改良」のほかに、まだ世の中にはないものを形にして提供し、それによって新たな文化の創造につなげる「発明」の手法があります。この発明の手法をコトのデザインに用いるのです。そしてコトをデザインする中で、本当につくるに値するモノを見極める。その力が、今後プロダクトデザインに関わる人材に欠かせないものとなっています。 

プロダクトデザインの入門書として編集された先生の著書(共著)

 そこで現在、私が力を入れているのが地域との連携によるコトのデザインです。
特に、生活科学部が拠点を置き、本学が長く関わりを持ってきた日野市の、各機関とのコラボレーションを2006年から積極的に展開。かつて甲州街道の宿場町として栄えた歴史を誇り、今なお豊かな自然と触れ合える日野市の魅力を広め知名度を全国区へ高めるべく、学生とともにブランドイメージのデザインに取り組んでいます。
 デザインにあたり、学生には日野市について徹底的に調べることを課しています。各機関に提案をする際も、学生が中心となって企画をまとめ、プレゼンテーションを行います。
 これにより若年層や女性の新鮮な視点に基づく提案を行うとともに、調査や対話によってユーザーが真に求めていることをつかみ、さまざまな制約の中で解決法を形にしていく「デザイン思考」を、学生の中に育むことを目指しています。
 良い製品を安く提供するためにはどのような設計が有効か、ユーザーにはどのような色や形が好まれるか、使いやすさを高めるためにはどのようなスタイルが良いか。従来のプロダクトデザインでは、主にこうしたことを考え、解を見出すことが求められていました。しかし今、大量生産・大量消費型経済は終わりを迎え、「つくれば売れる」時代ではなくなっています。
 こうした状況の中、プロダクトデザインには、モノではなくコト(モノが求められるシーン)を考える姿勢が求められています。プロダクトデザインにはモノのより良い形を追究して具現化する「改良」のほかに、まだ世の中にはないものを形にして提供し、それによって新たな文化の創造につなげる「発明」の手法があります。この発明の手法をコトのデザインに用いるのです。そしてコトをデザインする中で、本当につくるに値するモノを見極める。その力が、今後プロダクトデザインに関わる人材に欠かせないものとなっています。 
 そこで現在、私が力を入れているのが地域との連携によるコトのデザインです。特に、生活科学部が拠点を置き、本学が長く関わりを持ってきた日野市の、各機関とのコラボレーションを2006年から積極的に展開。かつて甲州街道の宿場町として栄えた歴史を誇り、今なお豊かな自然と触れ合える日野市の魅力を広め知名度を全国区へ高めるべく、学生とともにブランドイメージのデザインに取り組んでいます。
 デザインにあたり、学生には日野市について徹底的に調べることを課しています。各機関に提案をする際も、学生が中心となって企画をまとめ、プレゼンテーションを行います。
 これにより若年層や女性の新鮮な視点に基づく提案を行うとともに、調査や対話によってユーザーが真に求めていることをつかみ、さまざまな制約の中で解決法を形にしていく「デザイン思考」を、学生の中に育むことを目指しています。

《取り組み1》日野商店街の活性化プロジェクトコンセプトは「和モダン」。学生のアイディアで地域ににぎわいを

 日野市役所・日野商店会とのコラボレーションによるプロジェクトです。2013年4月にスタートし、生活科学部生活環境学科と文学部美学美術史学科の有志70名の学生が参加。
私は統括と監修を担当しています。
 プロジェクトコンセプトとして「和モダンテイストな街づくり」を設定し、10~12名単位のグループで学生がプランを練り上げました。そして日野市役所・商店会の関係者にプレゼンテーション。和装女子大生による日野駅周辺の清掃活動「和装女子大生お掃除隊☆」と、商店街の店舗ごとにミニのれんを製作する案が採用されました。2014年度は日野駅
ホームの下に設けられている歩道トンネルに絵画や装飾品などを展示する「トンネル美術館」を実施する予定です。

《取り組み2》日野駅改修プロジェクト理想の日野駅像を、自由な発想と堅実な計画力でデザイン

多彩な角度から見たデザインや動画など、学生が各自工夫を盛り込んでプレゼンテーション。

 私のゼミ(プロダクトデザイン研究室)がJR東日本八王子支社の委託を受けたもので、構想されている日野駅の改修についてプランを提案するプロジェクトです。
 2014年2月には4名のJR社員の方に対し、3年生10名がプレゼンテーション。まず、一般男性・女性、駅職員、女子学生を対象に行った日野市や日野駅についての意識調査の結果を報告し、その内容を踏まえて、それぞれの学生が「私の考える日野駅」像を発表。
3次元CAD(立体的な作図ができるパソコンソフト)を使い、自由な発想でデザインした理想の日野駅像を提示しました。JR社員の方々からは、利用者の動線なども考えた堅実性や、ソーラーパネルの導入など豊かな発想力が評価がされました。

学生達の創造力を最大限に活かす。

製作したミニのれん。3色の中から店舗ごとに好きなものを選んでいただき、店名もプリントできる仕様に。

日野市役所より委託を受け、東京オリンピック(2016年)招致活動の一環として2009年に製作したエコバッグ。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.