• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学研究科
  4. 英文学専攻
  5. アメリカ文学 教員紹介

文学研究科

  • 国文学専攻
  • 英文学専攻
    • カリキュラム
    • アメリカ文学 教員紹介
    • イギリス文学 教員紹介
    • 英語学 教員紹介
    • 教員一覧
  • 美術史学専攻

アメリカ文学 教員紹介

稲垣 伸一

ナサニエル・ホーソーンをはじめとする19世紀アメリ小説を主な研究分野としています。また、文学作品との関連で、女性解放運動・健康改革運動などの社会改革運動、ユートピア思想、スピリチュアリズム(心霊主義)など、19世紀に流行した思想・運動についても関心を持っています。
19世紀の文学や文化を研究するおもしろさの一つは、意外なところで現在のアメリカの姿と関係があることを発見して、この国の特質のようなものに気づく瞬間が時々訪れるということでしょうか。文学作品をアメリカの歴史や文化と関連づけて考察すること、あるいは、 書かれた時代を表す一つの資料として文学作品を読み、そこからその時代の社会について検討してみることを普段の研究や授業では目指しています。

所属学会

日本アメリカ文学会
アメリカ学会
日本英文学会

論文

  • 「健康な女性,健全な国家ーアンテベラム期アメリカにおける退化の不安と健康改革」『実践英文学』第65号, 2013年, pp. 63-75. 【CiNii】論文検索
  • Three Aspects of Spiritualism in Hawthorne's The House of the Seven Gables and The Blithedale Romance 『実践女子大学文学部紀要』第55集, 2013年, pp. 1-15. 【CiNii】論文検索

項目執筆

『アメリカ文学入門』諏訪部浩一編, 三修社, 2013年.

佐々木 真理

19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍した、アメリカ合衆国の女性作家が主な研究テーマです。女性の生き方が大きく変動した時代にあって、書くということを選択し、女性が活躍する新たな領域を獲得していった女性たちの思想と作品について考察しています。時代も場所も異なる女性たちの足跡をたどることが、いま、ここにいる私たちの現在と未来を見つめ直すきっかけとなる、それが文学研究という学問の面白さだと思います。

所属学会

日本英文学会
日本アメリカ文学会
アメリカ学会
日本ウィリアム・フォークナー協会

論文

  • 「Newland Archerの記憶 ー The Age of InnocenceにおけるWhartonの試み」『実践英文学』第65号, 2013年, pp. 77-103. 【CiNii】論文検索

項目執筆

『アメリカ文学入門』諏訪部浩一編, 三修社, 2013年

難波 雅紀

17世紀から19世紀前半にかけてのアメリカ文学・文化を専門領域として研究しています。特に、植民地時代ニューイングランドのピューリタニズムの世界観と人間観を、組織神学における教義学・教会論・終末論との関連で明らかにするとともに、その世界観と人間観に呪縛されつつアメリカン・アイデンティティが形成されてきた態様を実証していくことを、現在の研究課題としています。

所属学会

日本アメリカ文学会
アメリカ学会

論文

  • 「荒野から沃野へ ー トマス・シェパードとその周辺」『アメリカの嘆き — 米文学史の中のピューリタニズム』(秋山健監修)松柏社, 1999年, pp. 63-84.
  • “Farewell to Typological Laodicea: Thomas Hooker’s Mapping the Kingdom of Christ in The Danger of Desertion”『アメリカ文学評論』第20号, 筑波大学アメリカ文学会, 2007年,  pp. 31-44.
  • 「初めに黙示的ヴィジョンあり ー ニューイングランド・ピューリタンと荒野に逃げ込んだ女」『実践英文学』第64号, 実践英文学会, 2012年, pp. 1-25. 【CiNii】論文検索

項目執筆

『週刊朝日百科 世界の文学』第31号, 朝日新聞社, 2000年.
『アメリカ文学案内』朝日出版社, 2008年.

深瀬 有希子

アフリカ系アメリカ文学を専門としています。かつて19世紀奴隷制度下では、黒人たちは家族離散や性的搾取をこうむるだけでなく、読み書き能力を身につけることを白人為政者によって禁じられていました。しかし、そうした人間性が否定された過酷な状況にありながらも、彼らは合衆国建国の礎である自由と平等の理念を自身の言葉で再定義し、のちに「奴隷体験記」と呼ばれる文学ジャンルを創り出しました。授業では、この文学史的文脈をふまえつつ、ハーストン、エリスン、モリスンらに代表される現代アフリカ系アメリカ人作家による小説を特に取りあげ、そこに読み/聴きとれるブラック・ヴァナキュラーの伝統が、おおよそ1960年代に至るまで主流と見なされてきた「白い」アメリカ文学思想にいかなる影響を与えてきたかを考察します。

所属学会

日本英文学会
日本アメリカ文学会
アメリカ学会
日本ソロー学会
黒人研究学会

著書

『新たなるトニ・モリスン』(共著)金星堂,2017年.
『アメリカン・ロードの物語学』(共箸)金星堂,2015年.
『ソローとアメリカ精神』(共著)金星堂,2012年.

翻訳

ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニア『シグニファイング・モンキー—もの騙る猿/アフロ・アメリカン文学批評理論』(共訳)南雲堂フェニックス,2009年.

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.