• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. お知らせ
  3. 2020年度実践女子大学教育プロジェクト助成事業 中高「家庭」担当教員向けセミナー③を開催しました

新着情報

  • 授業・学生の活動
  • グローバル
  • お知らせ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • 入試
  • イベント

2020年度実践女子大学教育プロジェクト助成事業 中高「家庭」担当教員向けセミナー③を開催しました

2021/03/31(Wed)

 1/23(土)と2/27(土)の2日にわたり、2020年度実践女子大学教育プロジェクト助成事業 中高「家庭」担当教員向けセミナー③を日野キャンパス本館432とZoomを使って開催し、66名の方にご参加いただきました。
 中高「家庭」の分野に含まれる障害児・老人問題、家庭経済、住居学、被服学、保育学のトップクラスの研究者である学内外の講師が講演を行いました。講演の概略は下記の通りです。

1/23(土)

発達障害児へのコミュニケーション発達支援
長崎 勤(実践女子大学)

 発達障害のある児童・生徒に「カルピス作り」という簡単な調理活動させることによって、共同作製・飲用におけるやりとりから積極的な学習体験をし、他者とのコミュニケーション能力を育み、児童・生徒に心の満足をもたらしていることを様々な事例を示しながら解説しました。

ユマニチュード®「人間尊重のケアの哲学と技術」
本田 美和子(国立病院機構 東京医療センター)

 認知症ケア技法のひとつであるユマニチュードについて、その意義と、「見る」「話す」「触れる」「立つ」というケアの4つの柱となる技術や方法を相手の尊厳を傷付けずに、ケアする人とケアを受ける人とがよい関係を築き行うことによる効果を事例を挙げながら報告しました。認知症の方だけでなく、すべての人々との関わりに、ユマニチュードが必要であると感じられる内容でした。

アメリカの高校におけるFamily and Consumer Science Education
小川 正人(環太平洋大学)

 アメリカに留学して教育学博士号を取得後、オレゴン州の高校教員やインディアナ大学で助教授・准教授を経験し、現在環太平洋大学で教授として教鞭をとっている演者が身をもって知っているアメリカの「家庭科」について、特にFamily and Consumer Science (家庭経済学)を中心に、日本とはまったく異なる制度やシステムについて、またアメリカの経済教育の現状や教育方法について講演しました。

間接金融・直接金融、外貨預金を理解する
髙橋 桂子(実践女子大学)

 高等学校において2022年度から新学習指導要領に切り替わるに際し、家庭経済の領域では従来の「金銭」教育から「資産形成」教育へと視野を広げます。これをどう教えるかを間接金融・直接金融(テーマ1)と外貨預金(テーマ2)の観点から分かりやすく解説しました。

2/27(土)

まちの居場所
橘 弘志(実践女子大学)

 私たちの居場所は生活を営む場である自宅、すなわちファーストプレイスと職場や学校など労働の場であるセカンドプレイスそして家でも職場や学校でもない気軽に行ける場所としてのサードプレイスがあります。このサードプレイスをまちの居場所と読んでたくさんの事例を紹介しながらそれぞれのサードプレイスの特徴などについて丁寧に語りました。

オリンピックとスポーツウエア
潮田 ひとみ(東京家政大学)

 導入にオリンピックの歴史について語り、数あるスポーツ用衣料の中で、歴史的変化の大きい水着を取り上げ、年代別にオリンピック競技で用いられた水着について素材と構成の両面から解説しました。繊維素材の発展とともに水着に要求する性質が異なり、構成も変化したことが理解できる内容でした。

子ども達のことを知ろう(事故を中心に)
草川 功(聖路加国際病院)

 子どもの事故は健康で元気であっても起るし、年齢(月齢)、発達段階によっても事故の頻度や内容は変わります。また事故の原因は多岐にわたり、予防は簡単ではありません。事故ではなく病気の場合もあります。事故が起きても被害を最小にすることが重要です。これらのことを事例をあげながら丁寧に解説しました。

幼児との触れ合い体験学習:参与観察、エピソード記述の紹介
松田 純子(実践女子大学)

 子ども観・保育の定義・保育の理念など「保育」の基本事項に触れた上で、改訂された中高「家庭」における保育領域の重点項目である「幼児との触れ合い体験学習」について、その目的の変化・意義と効果・形態・内容・関わり方などを説明し、この取り組みのヒントとして、「参与観察」と「エピソード記述」を事例をあげて紹介しました。

 2018年度から始まった、現職の中高「家庭」教員と在学中の教職を目指す学生たちを主な対象としたリカレント講演会は毎年、新しい知見とホットなテーマを掲げて開催してきました。今年度はコロナ禍で緊急事態宣言が出された5月開催予定のセミナーが余儀なく延期されましたが、9月とこの度の1月と2月で予定していたすべての講演をリモートで行うことが出来ました。これもひとえに講演を引き受けてくださった講師の先生方と参加された大勢の顕在・潜在教員の皆様方のご協力の賜物と考えます。
 「家庭」科は生活とともにある科目ですので、生活が変われば教える内容も変わっていき、教師は常に知識を新しくしていく必要があります。中高「家庭」担当の教員を輩出している本学教員を中心とした研究者の研究成果が、中高「家庭」担当の教員の援助の一助になれれば、研究者冥利に尽きます。
 今後とも、出来るだけ、このような企画を続けていこうと思っております。ご参加のほど、お待ちしております。

(文責 牛腸ヒロミ)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.