• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践女子学園
  3. 創立者 下田歌子の想い
  4. 下田歌子の教育活動

実践女子学園

  • 創立者 下田歌子の想い
    • 建学の精神と教育理念
    • 下田歌子小伝
    • 語録
    • 学祖ゆかりの品々
    • 下田歌子の教育活動
    • 下田歌子FAQ
  • 実践女子学園の歩み
  • 学園について
  • コンプライアンスに関する取り組み
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報

下田歌子の教育活動

下田歌子は、実践女子学園の創設以外にも女子教育者として様々な活動にその身を投じ、数多くの業績を残しました。ここではその一部をご紹介します。

一般女子のための学校教育

実践女学校・女子工芸学校
実践女学校・女子工芸学校(現在の実践女子学園)

 1899(明治32)年、帝国婦人協会の教育事業として東京麹町に設立、校長に就任。後に渋谷移転。下田歌子がその生涯をかけて運営と教育を行った学校であり、実践女子学園として現在まで女子教育の理念を引き継いでいます。

  • 実践女子学園
裁縫伝習所(後の新潟女子工芸学校、現在の新潟青陵学園)

 1900(明治33)年、帝国婦人協会新潟支会の事業として、勝間田千代子、千頭トクらと共に設立。実学教育を目指し、新潟県内の女子教育の中心となりました。1965(昭和40)年に名称を新潟青陵学園に改め、現在は男女共学の学園となっています。

  • 新潟青陵学園
順心女学校(後の順心女子学園、現在の広尾学園)

 1918(大正7)年、大日本婦人慈善会の事業として、板垣絹子(板垣退助の妻)により設立。下田歌子は招聘され、理事長・校長に就任。2007(平成19)年に広尾学園中学校・高等学校に改称し、男女共学の学園となっています。

  • 広尾学園
淡海女子実務学校(後の淡海実践女学校、現在の淡海書道文化専門学校)

 1919(大正8)年、塚本さとが私財を投じて設立。下田歌子は、嘉悦孝子(嘉悦学園創設者)、杉浦重剛とともに顧問就任。後に校長就任。

逓信省附属明徳女学校

 1921(大正10)年、逓信省貯金局女子従業員の教育を目的として設立。校長に就任。

愛国夜間女学校

 1924(大正13)年、愛国婦人会の事業として設立、校長となる。夜間学校として、貧しい勤労少女の教育を行いました。

上流女子教育

桃夭塾(下田学校・桃夭学校)

 1882(明治15)年、宮中を辞した下田歌子は伊藤博文、山縣有朋、佐々木高行らにその才能を見込まれ、政府高官ら上流階級の子女を教育するべく下田学校(後に桃夭学校、桃夭塾)を開きます。これが、下田歌子による女子学校教育の始まりです。後に女子英学塾(現在の津田塾大学)を創設する津田梅子は、桃夭塾にて英語教師を務める傍ら下田歌子から国語と習字を習い、また下田歌子も津田梅子から英語を学んだことが知られています。

華族女学校・学習院女子部(現在の学習院女子大学)

 1885(明治18)年、近代日本に上流女子教育を実現するため、昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の令旨のもと華族女学校が開校。前年より華族女学校の創設活動で中心的な役割を果たしていた下田歌子は、昭憲皇太后の意向を受け、幹事兼教授に就任。翌年には学監に任命され、その運営と教育にあたりました。華族女学校は徳育の重視、知育偏重からの脱却などを理念とし、質実剛健の気風が培われました。
 なお、このとき下田歌子が創案したのが、日本初の「女学校の制服」として知られる海老茶色の女袴です。歌子は宮中の袴をもとに、優美で実用性に優れたデザインの女袴を考案し、華族女学校の制服として導入したのでした。やがて海老茶色の女袴は当時の女学生の間で大人気となり、海老茶式部という言葉も生まれるほどでした。

皇女教育

 1896(明治29)年、明治天皇の第6・第7皇女常宮・周宮両内親王(のちの竹田宮・北白川宮両大妃)の御教育係を拝命。欧米女子教育視察の成果を生かし、体育・徳育・知育の方針の下で教育を行いました。両内親王は下田歌子のことを敬慕しており、晩年まで親交が深く、現在でも本学には竹田宮大妃昌子内親王の書蹟が保存されています。

教科書編纂

国文小学読本

 1887(明治20)年、明治政府による教科書の検定制度が確立される中で、下田歌子は初等教育で使用する教科書として『国文教科書読本』(全8巻)の編纂を行います。初等教育における教科書を通じた国民の啓蒙を意図しつつ、児童に親しみやすい絵入りの教科書でした。

  • 参考:下田歌子電子図書館「国文小学読本」
和文教科書

 1889(明治22)年、華族女学校の運営と教職に従事するかたわら、下田歌子は華族女学校の女生徒が和文を学ぶための教科書として『和文教科書』(全10巻)の編纂を行いました。文法、読み方、作文、作歌などにおいて分析的・論理的な内容となっています。

  • 参考:下田歌子電子図書館「和文教科書」
家政学・新選家政学
家政学・新選家政学

 明治時代、文明開化による欧米文化吸収が進む中で、日本にも家政学が誕生します。当初は西洋の翻訳をもとに教育が行われていましたが、下田歌子は「日本独自の家政学」を研究し、誰にでも読める書物とする必要を感じていました。1893(明治26)年、下田歌子は『家政学』(全2巻)を執筆、刊行します。これにより、日本で初めて家政学の体系化が行われ、またその基礎となる教科書がつくられました。その後、1900(明治33)年には欧米視察によって得た知見をもとに加筆修正を加えた『新選家政学』(全2巻)を刊行。この『新選家政学』は清国からの留学生によって翻訳・再編集され、清国で『聶氏重編家政学』(1903年)として出版されました。

  • 参考:下田歌子電子図書館「家政学」

通信教育

 下田歌子は、経済的・地理的な理由により勉学の機会に恵まれない女子に対しても、何らかの方法で教育を行う必要を感じていました。この想いから「大日本実修女学会」を設立し、1926(大正15)年に『実修女学講義録』を刊行します。学校に通うことのできない女子に対する、通信教育事業が行われました。

校歌作詞

 下田歌子は、実践女子学園の校歌だけでなく、様々な学校の校歌を作詞しました。恵那市立岩邑小学校をはじめ、岐阜県やその近隣の学校で校歌を作詞したことが知られています。下田歌子の校歌作詞については、現在本学の「下田歌子記念女性総合研究所」が調査研究を行っています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.