• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2016年12月(第57号)
  5. 青山学院女子短期大学と青山学院大学の図書館を見学しました

Library Mate

2016年12月(第57号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
    • 2016年度学生選書ツアー
    • 論文探しのコツ~CiNiiから論文直接入手
    • ビブリオバトル
    • 協定校見学会報告
    • 館員のおすすめ本紹介
    • 図書館からのお知らせ
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

青山学院女子短期大学と青山学院大学の図書館を見学しました

渋谷キャンパス図書館では11月24日(木)、図書館主催ガイダンスの一環として相互利用協定校見学ツアーを実施しました。今回は、青山学院女子短期大学と青山学院大学(青山キャンパス)の図書館を見学しました。
当日は54年ぶりに、11月に雪が降った日でしたが、日野キャンパスから2人、渋谷キャンパスから3人の合計5人の学生が参加しました。

相互利用協定校とは……

近隣の大学・短期大学図書館と、学生証または教職員証の提示により、お互いの図書館を利用できる協定を結んでいます。資料の貸出はできませんが、閲覧、複写ができます。
平成27年4月1日から聖心女子大学図書館、日本赤十字看護大学図書館、青山学院女子短期大学図書館と連携開始、平成28年10月1日から帝京短期大学図書館が加わり、渋谷近隣大学・短期大学図書館相互利用協力連携(Library Access Partnership for Universities, College, and Junior Colleges in Shibuya :通称LAPS)として連携をしています。
また、平成28年4月1日には青山学院大学図書館と本学図書館との間でも協定を結びました。

青山学院女子短期大学図書館

青山学院大学図書館
(青山キャンパス)

♦青山学院女子短期大学図書館♦

まず、六本木通りを挟んで徒歩5分の青山学院女子短期大学図書館から見学しました。
青山学院女子短期大学図書館は蔵書約32万冊、視聴覚資料約1万点、雑誌・紀要が約2200タイトルで地下2階から地上2階建て。1階で入館方法を聞いた後で、参考図書やブラウジングコーナー、展示ケースに置かれた童話などの復刻版を見学。その後、吹き抜けになっている言語の資料と閲覧室のある2階へ。
最後に、地下1階の文学・芸術のフロアに行き、多数の絵本や貴重書室を見たり、文庫本が和書、洋書一緒に配架されていると教えてもらいました。
参加した学生は、螺旋階段があったり、迷路のような建築の図書館に驚いていました。

地下1階の絵本の書架

1階で説明を聞く参加者

青山学院女子短期大学図書館

♦青山学院大学図書館(青山キャンパス)♦

手動式書架

学生選書企画展示

同じ敷地内の青山学院大学図書館は、地上3階地下1階建て、蔵書は約106万冊です。
相模原キャンパスには万代記念図書館もあります。(こちらも協定校として利用できます)
オリエンテーションで相模原キャンパスを紹介した映像を見た後、実際にOPACを使った資料の検索方法や出納の必要な場所など使い方を講習。
その後、館内を見て回りました。貸出返却カウンターや新着雑誌・新聞・参考図書などがある1階から、3階の人文科学、地下1階の和洋雑誌・洋書エリアを見学。電動書庫や手動式書庫の使い方も興味深く体験しました。
さらに、通常は入れない閉架書庫を案内してもらったり、自由に閲覧する時間も設けてもらいました。学生たちは初めての図書館で少し緊張しながらも興味深そうに、説明に耳を傾けたり、本を手にとっていました。


青山学院大学図書館(青山キャンパス)
見学を終えて

見学の最後に代表の学生がお礼を述べて無事終了しました。
参加した学生は「蔵書の多さに驚いた」「使い方を詳しく知ることができたので早速利用したくなった」「古い本や理系のものもあり、卒論にも活用できそうだなと思った」と感想を寄せてくれました。
ぜひ、活用してください。
但し、青山学院大学図書館は試験期(7月~8月上旬、1月~2月上旬)は紹介状が必要ですので、注意してください。
来年度以降、他の協定校見学や本学での見学会も開催予定です。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.