• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2017年12月(第59号)
  5. 著者は語る 『男女平等は進化したか 男女共同参画基本計画の策定、施策の監視から』(新曜社) をどう読むか

Library Mate

2017年12月(第59号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
    • 鹿嶋敬先生寄稿
    • 図書館訪問記
    • 学術機関リポジトリ
    • ビブリオバトル
    • 2017年度学生選書ツアー
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

著者は語る 『男女平等は進化したか 男女共同参画基本計画の策定、施策の監視から』(新曜社) をどう読むか

鹿嶋先生とご著書について

鹿嶋敬先生は、2005年に実践女子大学人間社会学部の教授に就任され、2015年3月31日をもって退職され、
一般財団法人女性労働協会の会長兼専務理事に就任されました。

本書は、「ゴールは男女共同参画社会」という持論をお持ちの先生の個人的な体験をベースに男女平等の
進化論を展開したものです。

今回は、先生が学生の皆さんに強くお伝えしたいことを中心に語っていただきました。
なお、本書の紹介と当館所蔵情報を当ページ末に置きましたのでご参考にどうぞ。

学生の皆さんに問う 男女平等社会は本当に到来したのか?

 実践女子大学の人間社会学部では教授として10年間教鞭を取りましたが、その前の職業は新聞記者でした。日本経済新聞東京本社で編集委員や論説委員、編集局次長や生活家庭部、文化部の部長などを務め、一貫して1985年制定の男女雇用機会均等法(施行は1986年)をベースに置いた女性労働問題を取材してきました。

 実践女子大学に来てからは政府の男女共同参画行政にかかわり、政府の重要政策会議の一つ、男女共同参画会議(閣僚12人、民間有識者議員12人で構成。議長は官房長官)議員を2017年3月末まで6期12年、その他、政府の男女共同参画施策を監視する監視専門調査会会長、男女共同参画基本計画策定の専門調査会会長などを歴任しました。そして今は、一般財団法人女性労働協会会長としてファミリー・サポート事業や政府の女性活躍関連施策の推進事業に取り組んでいます。

 このように私はほぼ半世紀にわたって男女平等に関する問題と対峙してきたわけですが、そんな社会が本当に到来したのだろうかという自問自答を常に抱えていました。それに何らかの答えを出したい、というのが、『男女平等は進化したか』を執筆するに至った動機です。それで、どうだったの?と関心がある人は、是非、拙著を読み、今、どういう状況になっているのか自分で考えて頂きたい。でも、少しヒントのようなものは出しておきましょう。

固定的な性別役割観の根強さは払拭されたか?

 それは、日本は男女平等社会に到達するまでに幾つかの壁が立ちふさがっていることです。一例として、固定的な性別役割観の根強さを挙げたいと思います。「男は仕事、女は家庭」という固定的な性別役割観念が、特に男性に強く染みついている。そしてそれは再生産される、すなわち世代が代わってもそれが受け入れられ、継続されてきたのです。

 不況で月収が逼迫すると子どもを大学に進学させるにあたって、男の子優先の家庭が増えることなどは、その一例でしょう。「男子は将来の稼ぎ手だから」という考えが頭のどこかにある親が、無意識にだと思うのですが、男の子優先の教育投資をするからです。私は大学教員時代、「ジェンダー論」が講義科目の一つでしたので、学生と授業でこうした問題を随分議論しました。

 女性の性別役割分担の典型例は、家事や育児の担い手だということです。「女ならでは」の優しさで育児の担い手になり、男性は「男ならでは」のたくましさで社会を乗り切る…。こうした考え方が、性別役割を固定化させます。その結果、企業は男子優先の人材採用を行い、かつてゼミ生たちはその不満をだいぶ訴えてきました。今も一部の企業では、それが続いているといっていいでしょう。

 私が政府で取り組んで来た男女共同参画の考え方は、「男女は社会の対等な構成員」であり、「自らの意思」で社会の活動に参画することを基本とします。ちなみに「参画」は「参加」よりも積極的に平等推進にあたるという概念です。「平等」という言葉を使わないのは、男女雇用機会均等法の制定当時、平等概念には例えば採用であれば一定数の女性の採用を義務付けられる「結果の平等」概念が入っていると経済界の一部やその意向を受けた政治家が反対したためです。というわけで、雇用平等法と言わずに男女雇用機会均等法、男女平等参画ではなく男女共同参画となっているのです。

 その他にも企業の長時間労働、性別役割分担を色濃く残した税制・社会保障制度問題等、男女共同参画社会の形成を阻む要因はたくさんあります。学生諸君にも保守化傾向がうかがわれ、男女を問わず性別役割分担の支持者が少なくないことも指摘しておきます。ただ、皆さんの今の立場はどうであれ、是非、『男女平等は進化したか』に目を通し、現状を分析し、問題をどう克服していけばいいのかを考えてください。皆さんが充実したキャンパス生活を送り、将来、女性として自立した人生を送りたいのであれば、このような考察が欠かせません。

書名: 男女平等は進化したか : 男女共同参画基本計画の策定、施策の監視から
著者名: 鹿嶋敬著
出版者: 新曜社, 2017.7
頁数等: xiv, 342p ; 20cm
ISBN: 9784788515284
所在: 渋谷キャンパス 3F 和図書(0-5門)
367.21/Ka22 1A0481361

(出版社の本書紹介)
◆ゴールは男女共同参画社会
 政府の男女共同参画会議議員、専門調査会会長を長年務め、第一人者である著者のライフワークの書。安倍政権の目玉「女性活躍推進」は手段にすぎず、「男女共同参画社会がゴール」を持論に、「男女共同参画」基本計画の策定から監視までの流れを追い、男女平等の進化の過程を見通します。男性中心型労働慣行の変革(男性正社員の長時間労働からワークライフバランスへ)、固定的な性別役割分担意識の解消(男は仕事・女は家庭から共働き・イクメンへ)がなぜ鍵かを説き、次世代への諸課題を明らかにします。報告書・議事録から要所を抜粋し、歴代の総理発言を網羅するなど、資料的価値を備えた本書は、女性学研究の基本文献となるでしょう。

男女平等は進化したか

  • 出版社の紹介ページはこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.