• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2017年12月(第59号)
  5. 図書館訪問記
  6. 食の文化ライブラリーに行ってきました!

Library Mate

2017年12月(第59号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
    • 鹿嶋敬先生寄稿
    • 図書館訪問記
    • 学術機関リポジトリ
    • ビブリオバトル
    • 2017年度学生選書ツアー
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

食の文化ライブラリーに行ってきました!

今回は「食の文化ライブラリー」を訪問しました。
同館は公益財団法人 味の素食の文化センターが運営する「食」の専門図書館です。

食の文化ライブラリーの沿革

 東京都中央区京橋の味の素本社ビルに、1982年に「食の文化センター図書館」を仮オープンしました。仮オープンと同時期に、食文化を学際的に考える会員制の研究討論会「食の文化フォーラム」が開始されています。

 1989年に、農林水産大臣の許可を得て「財団法人 味の素食の文化センター」が設立されました。同時に、機関誌である食文化誌『vesta』が発刊されます。
 
 1991年に「食の文化ライブラリー」(京橋)がオープンし、2004年に財団事務所と「食の文化ライブラリー」を東京都港区の味の素グループ高輪研修センターに移転、2013年に内閣府の認定を得て公益財団法人に移行し、現在に至ります。

食の文化ライブラリー(1階)

味の素グループ高輪研修センター内にある同館の外観はとても落ち着いた雰囲気の建物です。1階受付で記帳し、入館証が交付されます。1階が食の図書館、2階が食文化展示室と併設された「食とくらしの小さな博物館」になります。


1階入口から図書館内に入ると、蔵書4万冊が待ち受ける形となります。書架の配列は日本十進分類法ではなく、同館独自の分類です。とても練られた分類なので、まずは13の大カテゴリ(例えば「F 外食産業・食品製造業」)で見るところを決め、そこに行くと、中カテゴリ(F1 外食産業・食品製造業、F2 大量調理、F3 飲食情報)で分かれ、総記的な本、日本(47都道府県別)、アジア、欧米、という順に並んでいます。



1日の入館者は決して多くはないとのことですが、専門家だけでなく、近隣の小学生や全国の中学生の班別学習、また修学旅行の高校生が自由行動の一環として訪問したり、マスコミ関係者が題材探し裏付けのために訪れたりするなど、多岐にわたります。蔵書は専門家が参考にする学術書、プロの料理人向けの料理本、主婦が食事の参考にするレシピ本、作家のエッセイ本、小学校の調べ物学習まで硬軟に対応する形となっています。本だけでなく世界各国のお米のサンプル等も準備されており、色々な趣向が凝らされています。

図書館内の様子

書架の様子

世界各国のお米のサンプル

過去の名著、面白本を発掘するテーマ展示

図書館の新着図書コーナー自体は珍しくないが、スタッフが過去の本を紹介する「発掘本コーナー」、書架に併設する形でテーマ展示が何箇所も行われており、訪問した日の「発掘本コーナー」には11月15日のアイスクリームに因んだ本が、テーマ展示には、「大阪・神戸グルメ」、「スーパーフード入門」、「萌え断」、「Japanese food」が展示されていました。

こうして見てくると、「食」とは本当に人間と切っても切れない関係なのだと分かってきます。

特殊コレクションとして、江戸期、昭和戦後にかけての料理書を中心とした古書、食に関わる錦絵、中国食文化関連本があります。

食関係の企業の社史も充実しています。就職のための企業研究にいかがでしょうか。

萌え断

充実した社史コーナー

2階の展示も見逃せないぞ!

花見の堤重詰上の部の再現

再現された昭和戦前の食卓

2階の食文化展示室では、同館所蔵資料を使った常設展・企画展(不定期)が行われる。今回は、1852年当時の幕の内弁当、花見弁当等の再現見本が展示されていました。また、江戸時代に会席料理を確立し、江戸で最も成功した料亭の一つである八百善の再現模型が展示されていたり、東海道の主な食の名物が地図とともに紹介されていた。昔も今も旅道中の楽しみはやはり、その土地の名物料理や名産なのだと実感しました。


「食とくらしの小さな博物館」では、明治から現代までの味の素の歴史だけでなく、昭和初期から現代までの食卓が再現されています。

面白いのは、味の素の歴代CMや実際に他国で販売されている商品も見られ、驚くことにインドネシアで販売されているものには<Masako>など偶然日本人女性と同じネーミングとなった商品があったことでしょうか。

食の文化ライブラリー
見学を終えて

 今回も見学した2時間という時間があっという間に感じられた。当然ながら同館の魅力は言葉で書き尽くせないというのが本音です。(取材日:2017年11月21日)

できることなら、数時間の滞在ですべてを終わらせるのではなく、図書館と博物館をゆっくり半日、1日かけて見るつもりで訪問することをお薦めします。

利用案内
住所:東京都港区高輪3-13-65味の素グループ高輪研修センター内
開館日:毎週月曜日~土曜日
開館時間:10:00~17:00
休館日:日曜日・祝祭日、年末年始、図書整理期間
利用者登録:登録料100円、学生証が必要
貸出:1人1回5冊までで貸出日から3週間以内
URL: https://www.syokubunka.or.jp/library/
蔵書検索可能です!
アクセス:地下鉄高輪台駅、JR山手線品川駅

お知らせ *申込多数に付き、受付終了してしまいました。
平成30年1月19日(金)13:30~16:35まで、国文学研究資料館と味の素食の文化センター主催で「江戸書物から読み解く庶民の食べ物と生活」のセミナーが行われます。基調講演は東京家政大学の江原絢子氏、発表はクックパッド社員の伊尾木将之氏、トークセッションでは、ロバート・キャンベル、江原絢子、磯田道史の各氏が登壇します。定員は300名で事前申込制となります。

  • シンポジウム「江戸書物から読み解く庶民の食べ物と生活」
  • 関連サイト

    • 生涯学習
      センター
    • 香雪記念
      資料館
    • 文芸資料
      研究所
    • 下田歌子記念女性総合研究所
    • 実践桜会
    • 図書館
    • 社会連携
      プログラム
    ページトップへ

    食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

    受験生サイト

    • 在学生の方へ
    • 卒業生の方へ
    • 保証人の方へ
    • 高校の先生方へ

    実践女子大学/実践女子大学短期大学部

    日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
    • 環境デザイン学部
    • 生活科学部
    渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
    • 文学部
    • 人間社会学部
    • 国際学部
    • 短期大学部
    • 学校法人実践女子学園
    • 実践女子学園 中学校高等学校
    • ご寄付のお願い
    • 採用情報
    • プレスリリース
    • メディア掲載情報
    • お問い合わせ
    • よくある質問
    • サイトポリシー
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • 施設貸出

    Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.