• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2018年7月(第60号)
  5. 著者は語る 宮崎法子先生 『花鳥山水を読み解く : 中国絵画の意味』 の巻

Library Mate

2018年7月(第60号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
    • 宮崎先生寄稿 『花鳥山水を読み解く』
    • 学生スタッフ「ららすた(Library Love Staff)」始動!
    • 実践のお宝紹介
    • 知っておくと便利なこと 電子ブック
    • 新日本古典籍総合データベース構築に参加
    • 図書館員の横顔 
    • 図書館からのお知らせ
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

著者は語る 宮崎法子先生 『花鳥山水を読み解く : 中国絵画の意味』 の巻

宮崎先生とご著書について

宮崎法子先生は、1995年から実践女子大学の美学美術史学科教授として教鞭を取っておられます。

今回、語っていただく著書は2003年に角川書店から出版され、2018年に文庫化された書籍です。
また本書は、2003年第25回サントリー学芸賞「芸術・文学部門」を受賞された宮崎先生にとって大変思い出深い著書となります。

なお、本書の紹介と当館所蔵情報を当ページ末に置きましたのでご参考にどうぞ。

本書誕生まで

 この著書は、もともと角川書店の学芸叢書の一として、2003年に出版されたもので、それからすでに15年もの年月が経っています。その年の4月から、私は在外研修の機会をいただきイギリスに半年、続いて秋から台湾に半年滞在することになっていました。

 最初の出版は、その数年前、小学館の『世界美術大全集』東洋編の明巻の編集と執筆・翻訳、さらに南宋巻と元巻への寄稿を終え一息ついた頃、角川書店の編集者からの依頼を受けて、スタートしました。当初は、かつて國華賞を受賞した花鳥画の寓意に関する論文を基にした企画でした。「花鳥画の意味」は、すでに色々なところで講演依頼を受け、それに関連した展覧会も開催されるなど、多くの人々の興味を引くテーマであったようです。ただ、私としては、一度書いたものをまとめるだけでは面白くなかったので、世界美術全集の執筆を通じて考え続けていた、山水画とは何かという別の大きな問題について、その機会に併せて執筆したいと申し出て、受け入れてもらいました。

編集者註1: 1999年発行。日野・渋谷両図書館で複数冊数所蔵しています。代表的なものは、渋谷 2F 和図書(大型) 708.7/Se22/8 1A0338586

新しい視点を伝える作業

 山水画は宋代以降の中国絵画の最も重要な画題であり、それは深く近代以前の中国の社会と結びつくものでした。その前提として、日本ではあまり理解されていない中国の社会についての長い前書きを書き、それに続けて、山水画が社会の中で担った役割や、その役割を端的に示す山水画中の主題やモチーフの意味について論じた上で、山水画と同様自然を描き、中国絵画史上、山水画を補完する役割を果たしてきた花鳥画について述べることにしました。ただ、書名は、編集者の意向に従い「花鳥山水を読み解く」と花鳥画を先にしました。

 書き下ろしをした山水画の意味は、少なくともそれまで私が知る限り、誰も明確に論じたことのない新しい内容でした。様々な事柄は、言語化されて初めて存在すると認識されるものですが、いったん言語化されると、それが基本的な事柄であればあるほど、誰もが以前から知っていたことと見なされる傾向があります。本書で扱った山水画や花鳥画の意味も、今では、自明のことのように扱われています。

 しかし、執筆に当たっては、やはり新しい内容を、自分で発掘しながら書き表す作業であったため、どのように書けば明確になるのか、何を取り上げ何を割愛すれば、よりよく理解されるのか、また日本語として滑らかで読みやすくなるのか、ということに心を砕きました。数年前、北京故宮の若いスタッフから、この本をテキストに日本語を学んだと聞き、その時の努力が少しは報われたように感じました。実は、当時、原稿の締め切りを過ぎても、何度も書き直し続け、在外研修の出発直前に、編集者にどうしても気に入らないので、出版は取りやめにして欲しいと申し出て、呆れられ、そのままで何の問題もないので脱稿するよう求められ、それに従いました。あとがきや校正はイギリスからメールでやりとりし、無事出版され、思いがけずその年のサントリー学芸賞を受賞することになりました。慌ただしく一時帰国の手続きをして、台湾から数日間帰国したことが思い出されます。

ちくま学芸文庫化にあたって

 今回、文庫化に当たって読み返すと、やはり文章を直したいところが目につきますが、数カ所の小さな訂正と一,二の挿図の入れ替えに止めました。なお、文庫化のあとがきで触れた『吉祥図案解題』の筆者野崎誠近氏に関して、早速遠方の研究者から連絡を頂きお会いしたり、中国の出版社から筑摩書房に正式に翻訳出版オファーがあったりと、文庫化による影響力を実感しました。
 
 分かりやすい文章を心がけたつもりですが、学生には少し難しいところもあるかもしれません。興味が持てそうな一章だけでも、じっくり読んでもらえたら、中国絵画と中国文化が少しは身近に感じられるのではと思います。前回から長い年月が経ってしまいましたが、次は、中国画の「意味」ではなく絵画表現そのものから、中国絵画の魅力を伝える著書をまとめたいと考えています。

書名: 花鳥・山水画を読み解く : 中国絵画の意味
著者名: 宮崎法子著
出版者: 筑摩書房 , 2018.1
頁数等: 298p, 図版 [2] p ; 15cm
叢書等: ちくま学芸文庫, [ミ-24-1]
ISBN: 9784480098382
所在: 渋谷 2F 文庫 B7/Mi88

(出版社の本書紹介)
 山水画と花鳥画は宋代に大きく発展し、その後の中国絵画の代表的ジャンルとなったが、そこには、繰り返し描かれたモチーフがある。山水画中の漁師や釣り人、花鳥画の蓮や萱草、魚や水鳥など。それらは中国の伝統社会や文化に深く根ざし、中国の人々が抱く理想郷と幸福の寓意であった。本書では、多くの名品から、社会と芸術をつなぐ痕跡を尋ね、そこに込められた意味を丁寧に読み解いていく。読者を豊饒な中国絵画の世界へいざなう名著。第25回(2003年)サントリー学芸賞受賞。
この本の目次
1 山水画(中国絵画についての長い序章
山水画の意味
文人山水画とその広がり)
2 花鳥画(花鳥画とその意味
花鳥画の画題
文人の画題と吉祥の画題)

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480098382/

花鳥・山水画を読み解く

  • 出版社の紹介ページはこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.