• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2021年 12月(第67号)
  5. 著者は語る 仲町啓子先生 『光琳論』
  6. 学生選書ツアーの座談会を開催しました

Library Mate

2021年 12月(第67号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
    • 著者は語る part 1. 仲町啓子先生 『光琳論』
    • 著者は語る part 2. 深瀬有希子先生 『ハーレム・ルネサンス-<ニュー・ニグロ>の文化社会批評』
    • ♪ Pick Up ♪ 輝く卒業生をご紹介
    • 2021年度 学生選書ツアー
    • ららすたの活動
    • 知っておくと便利なこと: 新着図書通知サービス
    • 図書館からのお知らせ
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

学生選書ツアーの座談会を開催しました

渋谷・日野の両キャンパスで、学生選書ツアーに参加した学生に集まっていただき、
座談会を行いました。2010年に実施して以来、約10年振りの開催となりました。
選書した本の中から1冊を選び、その本の紹介と選書した理由、また選書ツアーに参加した感想などを
自由に語っていただきました。

以下、座談会の様子をリポートします。

渋谷キャンパス図書館 学生選書ツアー座談会

日時:2021年11月18日(木) 15:30~16:30
場所:渋谷キャンパス図書館3階グループ学習室

参加してくれた皆さん
・M. S.さん (美学美術史学科1年)
・R. M.さん (人間社会学部1年)
・R. K.さん (美学美術史学科2年)
・K. S.さん (英文学科3年)

おすすめコメントはすべてOPACで読むことができます。
OPAC詳細検索画面左【図書館サービス】→【学生選書おすすめコメント】→【2021年度学生選書①②③】
下記リンクからもアクセスできます。

  • 2021年度学生選書リスト①はこちら
  • 2021年度学生選書リスト②はこちら
  • 2021年度学生選書リスト③はこちら

📙書影をクリックすると、OPACで所蔵が確認できます。

M. S.さん(美学美術史学科1年)が紹介した本はこちら

★紹介者M. S.さんのおすすめコメント★
この書籍のテーマはズバリ、お金です。
『映画 えんとつ町のプぺル』を手掛けた西野亮廣さんが、自身の体験談を交えて、お金の仕組みをわかりやすく伝えます。
「労働時間=収入」「旅行は、自分で稼いだお金で行くべきだ」
「お金が無くなっても、クラウドファンディングをすればいい」・・・
あなたが持っていたお金の知識が、すべて覆されます。
今の時代、お金は○○で稼ぐそうですよ。
ヒントは、「ウソをつかない」ことです。

-選書した理由は?
著者が描く絵本の世界観が好きで、エッセイも読んでみたいと思いました。
           

  • M. S.さんの選書したリストはこちら [PDF:47KB]

R. M.さん(人間社会学部1年)が紹介した本はこちら

★紹介者R. M.さんのおすすめコメント★
本書に記載されている88の習慣はどれも簡単で、今日からできるものが多いです(1番早いもので、この冊子を読み終えたらできるものも!!)。
習慣って、三日坊主で終わっちゃうんだよね…という人でも大丈夫です。
「自分の気分がよくなること」が快感になって、気づいたら身についている状態になっているはずですから。

-選書した理由は?
著者の他の作品「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」にも興味がありましたが、書店で目立つように並べられていて、表紙のタイトルに目が留まりました。
誰にでも簡単にできる小さな習慣は何だろうと興味がわき、読みやすい文章で書かれているところが良いと思いました。

  • R. M.さんの選書したリストはこちら [PDF:51KB]

R. K.さん (美学美術史学科2年)が紹介した本はこちら

★紹介者R. K.さんのおすすめコメント★
この作品はある少女が、戦時中の日本にタイムスリップし特攻隊員と出会う物語です。 一生に一度の恋をしながら、戦時中の貧しい生活・人々の悲しい別れを目の当たりにする少女のリアルな感情が描かれています。 少女と特攻隊員の恋愛物語が主題でありながら、風化させてはいけない戦争という題材に触れることのできる作品です。

-選書した理由は?
恋愛小説としても楽しく読めますが、体験したことのない戦争をテーマとしていて、学ぶことの多い作品だと思いました。

  • R. K.さんの選書したリストはこちら [PDF:46KB]

K. S.さん (英文学科3年)が紹介した本はこちら

★紹介者K. S.さんのおすすめコメント★
8名の有名作家さんたちの短編集で、どの作品もほっこりできるお話です。
日常のささいな出来事が丁寧に描かれていて、あたたかい気持ちになれます。
私のお気に入りは、角田光代さんの「鍋セット」です。上京して、住む家を一緒に探す母と娘の物語。一人暮らしの方は、きっと主人公に共感できると思います。

-選書した理由は?
短編集で読みやすく、本を読むことが苦手な学生にも、気軽に手に取ってもらえそうな本だと思いました。

  • K. S.さんの選書したリストはこちら [PDF:44KB]

渋谷キャンパス図書館 学生選書ツアー座談会

日時:2021年12月8日(水) 14:00~15:00
場所:渋谷キャンパス図書館3階グループ学習室

参加してくれた皆さん 
・H. S.さん (国文学科3年)
・M. N.さん (美学美術史学科4年)
・M. M.さん (美学美術史学科4年)
・R. K.さん (現代生活学科4年)

H. S.さん (国文学科3年)が紹介した本はこちら

★紹介者H. S.さんのおすすめコメント★
地元にある桜風堂書店の店長を任された月原一整。SNSやインターネットの普及から書店が生き残る辛さや悩みがあるものの、SNSではできない未知の本との出会い、書店での思い出などを著者、編集者、書店員の目線から書店の大切さを教えてくれる物語。

-選書した理由は?
クリスマスの温かい雰囲気が素敵な表紙デザインに魅かれました。
小説が多く読まれているイメージがあり、面白そうな小説を選べば多くの学生に読んでもらえると思いました。

  • H. S.さんの選書したリストはこちら [PDF:48KB]

M. N.さん(美学美術史学科4年)が紹介した本はこちら

★紹介者M. N.さんのおすすめコメント★
読んでいて、この時代に生まれてリアルタイムで当時の広告を見て育ちたかったと切実に思ってしまいました。今の広告には無い絶妙なゆるさと華やかさに惹かれます。

-選書した理由は?
80年代の雑誌広告の中でもとりわけ、サンリオの商品やキャラクターが好きで、今とは違うタッチや色彩がとても魅力的で、サブカルチャーに興味のある学生の参考になると思いました。
また親の世代は、懐かしさと同時に当時の思い出がよみがえり、一緒に読んでも楽しめる本だと思いました。

  • M. N.さんの選書したリストはこちら [PDF:60KB]

M. M.さん (美学美術史学科4年) が紹介した本はこちら

★紹介者M. M.さんのおすすめコメント★
春画は平たく言うと江戸時代の色物(エロ)本です。当時は庶民にも親しまれた身近なものでした。今もそうだったらいいなと思っています。そんな私の前に現れた、春画ール(しゅんがーる)という文才溢れた著者。これは美術書に最も近いエッセイではないでしょうか!一般女性視点たっぷりに、面白く春画を“読め”ます。

-選書した理由は?
卒論テーマが「春画」で、参考資料となる本を選びました。
専門用語や知識が前提となる学術書とは違って、著者がたまたま「春画」を知り、好きになりハマっていく過程が面白く描かれ、エッセイのように軽く読めて、春画を知らない学生にも興味をもってもらえる本だと思いました。

  • M. M.さんの選書したリストはこちら [PDF:53KB]

R. K.さん (現代生活学科4年) が紹介した本はこちら

★紹介者R. K.さんのおすすめコメント★
本を読み終わったころには、もう物を買わなくても暮らせるのだ!と誰もが思うことでしょう。節約したい方、物が多くて困っている方、環境にやさしい行動をしたい方などを含め、全ての方におすすめしたい本です。“買わない暮らし”は、今ある物を大切に使うことができる素晴らしい手段です。

-選書した理由は?
断捨離好きな自分の生活に取り入れたいと思いました。
“輪ゴムは身近に落ちています”“洗剤は自分で作れます”など、参考になります!

  • R. K.さんの選書したリストはこちら [PDF:54KB]

日野キャンパス図書館 学生選書ツアー座談会

日時:2021年11月25日(木) 14:15~15:15
場所:日野キャンパス図書館2階グループ学習室

参加してくれた皆さん
・K. H.さん (現代生活学科2年)
・S. H.さん (食生活科学科2年)
・C. T.さん (現代生活学科4年)

K. H.さん (現代生活学科2年) が紹介した本はこちら

★紹介者K. H.さんのおすすめコメント★
みなさんは日頃、情報を正しく選択していますか?実は気づかないうちに偏った選択肢しか見ていない、ということはないでしょうか?この本では、私たちの日常の中で起きやすい偏見や先入観、一方的な誤解など幅広い項目の認知バイアスを紹介しています。この本を読み終わったら、みえる世界が少し変わっているかもしれません。

-選書した理由は?
自分の専攻学科の内容と関連していて、参考になりそうだと思いました。

  • K. H.さんの選書したリストはこちら [PDF:58KB]

S. H.さん (食生活科学科2年)が紹介した本はこちら

★紹介者S. H.さんのおすすめコメント★
不老不死が実現した日本が舞台。不老処置を受けてから100年後に死ななければならないという法律があり、2050年に初めて施行されようとしていた。国家の動き、政治家、国民の心理が錯綜する。生と死について考えさせられる作品。

  • S. H.さんの選書したリストはこちら [PDF:43KB]

C. T.さん(現代生活学科4年)が紹介した本はこちら

★紹介者C. T.さんのおすすめコメント★
この作品は2021年6月11日に映画が公開されており、私は映画鑑賞後に小説を読んだのですが、映画では描かれなかったストーリーや、映画とは異なる場面があって、新鮮な気持ちで楽しむことができました。また小説版では、すっきりとした終わり方になっていたため、後味よく読み終えることができました!!

-選書した理由は?
映画を観て、原作の小説ではどのように描かれているのか興味がありました。

  • C. T.さんの選書したリストはこちら [PDF:60KB]

座談会に参加された皆さんにお尋ねしました。

Q.選書ツアーに参加した動機は?
★今までの選書ツアー冊子を読んで楽しそうだなと思い、参加しました。(M. S.さん)
★コロナ禍でオンライン授業のため、なかなか学校に行く機会がなく、学校行事は何でも積極的に参加したいと思いました。大学生だからこそ体験できることをしてみたい と思いました。(H. S.さん、R. M.さん、R. K.さん)
★コロナ禍で本を読む機会が増えて、誰にでも読みやすい本を紹介して、本を読まない学生が読むきっかけになればいいなと思いました。(R. M.さん)
★今まで学校行事に参加したことがなかったので、参加してみようと思いました。(K. S.さん)
★昨年も参加しましたが、図書館の選書基準ではなく、自分の好きな視点で選んでしまったので、今年は大学生が新しい知識を得られる本を選ぼうと、リベンジの気持ちで参加しました。(M. M.さん)
★普段は学生購入希望をしていますが、選書ツアーでは10冊も購入できるので参加しました。(R. K.さん)
★図書館に置く本を10冊自分で選べるということに魅力を感じました。(M. N.さん)
★昨年参加して楽しい体験ができたので、今年もまた参加したいと思いました。(R. K.さん)
★ポスターやJ-TASで知り、本が好きなこともあり、図書館で働く人が普段どのような仕事をしているのか興味がありました。(K. H.さん)

Q.選書ツアーに参加する事前準備や、選書する際に意識したことはありますか?
★選書したいと思った本が、すでに図書館に所蔵してあるかどうかを調べました。(C. T.さん)
★事前に選書ツアーの書店に行って、何冊かリストアップをしました。(M. S.さん)
★今までに読んで面白かった本や、現在ヒットしている本、大学生に受け入れやすい本を選んでおきました。(R. M.さん)
★何冊かリストアップして、残りは当日の書店で、本との出会いから選ぼうと決めていました。(M. N.さん)
★大学図書館の書架を眺めながら、所蔵のなさそうなジャンルを探して、選書するジャンルに見当をつけました。(M. N.さん)
★大学図書館は学術的な専門書が多いので、専門的な内容を易しく説明した、エッセイのような軽めの内容の本を探しました。(M. M.さん)
★社会人になる前に、読んでおいた方が良さそうな本を選ぼうと思いました。(R. K.さん)

Q.選書ツアー後の感想をお聞かせください
★他の学生が選書した本に興味を持って借りてくれたことを知り、やり甲斐を感じて嬉しかったです。(R. K.さん)
★図書館の蔵書となる本を、学生の視点で選ぶという貴重な体験ができました。(R. K.さん)
★他の学生が選書した本を見ると、それぞれ個性が表れていて面白く、自分が選書した本とジャンルが違っていて、視野が広がり新たな発見がありました。
 (R. K.さん、M. M.さん、M. S.さん)
★自分基準ではなく、皆に手に取ってもらえる本を選書することが難しかったです。(K. S.さん)
★インターネットで本の情報は得られますが、実際に書店に行くと、インターネットでは得られなかった情報が書店にはたくさんあることが分かり、貴重な経験でした。(M. N.さん)
★普段あまり行く機会のない大型書店に行って、本の並びやPOPの作り方などを見て、ららすたの活動の参考になりました。(H. S.さん)

-座談会を終えて
学生同士の交流を通して、選書した本の紹介に興味深そうに聞き入っている姿や、普段の学生生活も垣間見られて、大変有意義な座談会でした。
今回参加して下さった皆さん、ありがとうございました!

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.