• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2021年 12月(第67号)
  5. 著者は語る 仲町啓子先生 『光琳論』

Library Mate

2021年 12月(第67号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
    • 著者は語る part 1. 仲町啓子先生 『光琳論』
    • 著者は語る part 2. 深瀬有希子先生 『ハーレム・ルネサンス-<ニュー・ニグロ>の文化社会批評』
    • ♪ Pick Up ♪ 輝く卒業生をご紹介
    • 2021年度 学生選書ツアー
    • ららすたの活動
    • 知っておくと便利なこと: 新着図書通知サービス
    • 図書館からのお知らせ
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

著者は語る 仲町啓子先生 『光琳論』

仲町先生とご著書について

仲町啓子先生(文学部美学美術史学科教授)は、1985年から長きにわたり本学の学生、大学院生の指導に
当たってくださいました。今年度をもって退職を迎えられますが、昨年出版されたご著書『光琳論』が「德川賞」及び「國華賞」を受賞されました。
今回、受賞作執筆の動機から資料の収集方法、そして学生の皆さんに伝えたいことなどを語っていただきました。

本書の紹介と当館所蔵情報を当ページ末に置きましたのでご参考にどうぞ。

『光琳論』を書き終えて

 江戸時代中期に活躍した尾形光琳(1658-1716)の研究は、卒業論文以来、長年手掛けてきた、いわば私のライフワークです。実は、光琳ほど伝記の詳細が判明する江戸時代の絵師はいません。それはひとえに、光琳がとても物持ちが良く、さまざまな資料を残してくれたからにほかなりません。それらの中には、遺言状や覚書などから借金の証書までさまざまなものが含まれていて、人間光琳の多彩な側面を垣間見せてくれます。あの金屏風の大胆な画風からは想像がつかないかもしれませんが、光琳は意外と生真面目な面を持ち合わせていたようです。
 光琳の息子が養子に行った小西家に長く大事に保存されていたため『小西家旧蔵資料』と呼ばれるそれらの資料は、光琳二百回忌が行われた大正4年(1915)を機に広く紹介されることとなり、現在は大部分が京都国立博物館と大阪市立美術館に所蔵されています。大学院生の頃、それらを旧蔵者のお宅で初めて拝見した時の感激は忘れられません。光琳の指紋がどこかについているかもしれないなどと想像して、ワクワクしたものです。未だ学者になりきれない初々しい頃の思い出です。
 本学に奉職してから、改めて大阪市立美術館(京都国立博物館所蔵分も現在は一括して大阪市立美術館に保管されている)でその資料を何度か調査させていただきました。『小西家旧蔵資料』には文献のほかに多くの画稿類が含まれています。文献資料でさえ、「実物」を見ることは重要です。書かれている紙の質、大きさ、墨色などの情報は、その資料の「性格」を総合的に判断するのに欠かせません。ましてや、画稿類には写真では伺うことのできない貴重な情報がたくさん含まれています。紙の表裏を丹念に見て、紙や絵の具の材質などを見極めていきました。さらに重要なのは光琳筆か否かを鑑定する作業です。その場でおおよその予想は立てますが、慎重を要することなので、帰宅した後に写真による厳密な比較検証を行いました。
 美術史研究にとって作品の調査がいかに重要であるかを、県境をまたぐことも儘ならなかったこのコロナ禍で痛感しました。幸いなことに光琳の作品に関しては、これまでに多くの調査を重ねてきていたので、特に不自由は感じませんでしたが、比較のための資料には調査を断念しなくてはならないものもありました。作品は経年による変化を受けているとはいえ、作者が生み出した「本物」そのものなのです。作品に真摯に向き合い、そこに表現されているものをじっくりと読み解いてゆくことこそ、美術史研究の核心です。私の大学時代そして大学院時代は様式論(造形的な分析を主体とした美術史の方法)が全盛で、それは今でもなお私の研究方法の根幹をなすものです。若い頃にそれをしっかりと叩き込まれたことは幸せでした。本学でも、3年生を対象とした演習では、できるかぎりそうした方法を伝えることに努めてきました。
 その後、欧米で新しく提唱された美術史研究あるいは文化研究のさまざまな方法が日本にも紹介されてきました。ニュー・アート・ヒストリーは、同時代の記号論、ポスト構造主義、フェミニズム、精神分析などとも結びついたアプローチで、既存の美術史研究を強く批判しました。またカルチュラル・スタディーズの考え方もこれまでの美術史に反省を求めました。こうした新しい潮流に触れることによって、私は、それまでのように単に作品内だけの分析に留まることなく、作品の社会的意味の解読や歴史的存在としての絵師の解釈を強く意識するようになりました。
 尾形光琳の研究は、これまでにも多くの美術史学者が手掛けてきた分野です。福井利吉郎、相見香雨、田中一松、山根有三、河野元昭などの各氏は、いずれも光琳研究に金字塔を打ち立ててきた錚々たる学者です。一見入り込む隙もないように見えた光琳研究に、私が多少なりとも何か付け加えることが出来たとするなら、こうした新しい研究方法を踏まえつつ、改めて作品と向かい、絵師の伝記を考察し直したからかもしれません。江戸時代絵画史研究全般の進展に加えて、江戸時代の歴史研究、文化史研究、思想史研究における新たな展開も光琳を解釈するにあたって重要でした。「美術」は歴史を超越した特権的なものではありません。歴史的な産物なのです。美術を通して歴史を見つめ直す姿勢を常に忘れたくないと思っています。
 退職する年に『光琳論』がふたつの賞を受賞したことはともて光栄なことでした。これから『宗達論』と『女性画家論』に取り組むのが残された課題と思っています。

書名: 『光琳論』
著者名: 仲町啓子
出版情報: 東京 : 中央公論美術出版 , 2020.9
大きさ: 341p, 図版 [16] p : 挿図 ; 26cm
配架場所: 渋谷キャンパス図書館2F
請求記号: 721.5/O23N
資料番号: 1A0507167

『光琳論』

  • 出版社の紹介ページはこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.