• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
      -生活心理専攻
      -幼児保育専攻
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 美学美術史学科
  5. 平成29年模擬授業のお知らせ

美学美術史学科

  • 美学美術史学科とは
  • 教職課程実技科目 
  • 博物館学課程関連科目~美術をみせる~
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 卒業生進路・資格
  • 美学美術史学科のFAQ
  • 美学美術史学科ブログ

平成29年模擬授業のお知らせ

2017/05/25(Thu)

平成29年美学美術史学科模擬授業の日程が決まりました。
模擬授業は何度でも参加可能です。美学美術史学科の講義を体験してみましょう!

※内容については、変更が生じる場合があります。
※教室や時間は未定です。決まり次第、順次告知いたします。

美学美術史学科のAO入試を志願する人は、模擬授業の受講が必要になる場合があります。
詳しくは以下「AO入試について」、あるいは入試要項をご覧ください。
AO入試について


【6月18日(日)午前】※日野キャンパス
モネ《睡蓮》連作 (担当教員:六人部 昭典 先生)

モネが晩年に描いた《睡蓮》連作について、現地の写真をまじえて話します。

【7月17日(月・祝日)午前(当日はキャンパス体験会も行なっています)】※渋谷キャンパス
ネーデルラント絵画に見る魅惑の空想世界 (担当教員:駒田 亜紀子 先生)

16世紀前半のネーデルラント(現在のベルギー)では、
ヒエロニムス・ボスやピーテル・ブリューゲルが、
あふれる想像力を駆使して魅力的な空想世界を描きました。
彼らの作品を軸に、ネーデルラント絵画の魅力を探ります。

【7月30日(日)午前】※日野キャンパス
デザインによる地域活性化の事例 (担当教員:下山 肇 先生)

美学美術史学科と生活環境学科の有志学生たちによる、
日野駅周辺の活性化プロジェクトについて紹介します。
具体的な事例を通して、アート・デザインと社会の関係性について考察します。

【7月30日(日)午後】※日野キャンパス
美学とは何か?感性的認識とは何か? (担当教員:椎原 伸博 先生)

佐々木健一著『美学辞典』では、美学を「美もしくは芸術、あるいは
感性的認識を主題とする哲学的学科である。」と定義しています。
この「感性的認識」について、ライプニッツという哲学者の思想をもとに考察します。

【8月6日(日)午前】※渋谷キャンパス
花を愛した画家、藤島武二について (担当教員:児島 薫 先生)

藤島武二は、明治から昭和戦前期まで東京美術学校で指導にあたり、
美術界を牽引した洋画家です。
女性像や花の絵を多く描き、ポスター、挿絵なども手がけました。
今年生誕150年記念展が開催される藤島武二作品の魅力についてご紹介します。

【8月6日(日)午後】※渋谷キャンパス
《ショパンの肖像》の謎 (担当教員:六人部 昭典 先生)

ドラクロワが描いた《ショパンの肖像》の謎について、
当初の画家の構想と変化を明らかにします。

【8月27日(日)午前】※渋谷キャンパス 
デザイン思考による作品制作 (担当教員:下山 肇 先生)

※授業内容が変更になりました(6/30修正)

今や世界共通語となっている「Origami」。その技法を活用して
2017年にモスクワで行なったワークショップの一部を体験します。
異なる文化を持つ人々とのコミュニケーションを促す「デザイン」とは
いかなるものでしょうか?

【8月27日(日)午後】※渋谷キャンパス
『源氏物語』の絵画化 (担当教員:仲町 啓子 先生)

平安時代末期(院政期、12世紀)に制作された《源氏物語絵巻》をはじめとして、
現代に至るまで実にさまざまな源氏物語絵が描かれてきました。
その中からいくつかの作品を取り上げて、絵画化の特色を考えてみます。

【9月17日(日)午前】※日野キャンパス
北斎-富士を越えて- (担当教員:仲町 啓子 先生)

《富嶽三十六景》などの代表作を中心に、北斎の魅力を考えます。
今年、大英博物館と日本のあべのハルカス美術館の共同プロジェクトとして開催される
「北斎展」への出品作も取り上げます。

【10月9日(月・祝日)午後(当日はキャンパス体験会も行なっています)】※渋谷キャンパス
中国絵画への招待 (担当教員:宮崎 法子 先生)

中国の絵画は、今日ではほとんどなじみの無いものになってしまいましたが、
かつて、日本の画家たちに大きな影響を与え続けてきました。
ここでは、中国絵画の豊かで多様な世界の一端を、代表的な作品と取り上げ、
日本絵画との関係にも触れながら紹介します。

【10月22日(日)午前】※渋谷キャンパス
水墨画-秋の草花を描く (担当教員:織田 涼子 先生)

水墨画の基礎的な表現技法を体験します。
お手本を使い、墨の濃淡や線の強弱を生かして、
身近な秋の草花を描いてみませんか。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.