• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 英文学科
  5. 教員別卒業論文テーマ

英文学科

  • 英文学科ブログ
  • 英文学科とは
  • 新カリキュラム
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 教員別卒業論文テーマ
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 学生からのメッセージ
  • 海外留学体験記
  • 卒業生進路・資格
  • 英文学科のFAQ

教員別卒業論文テーマ

 卒業論文は、大学4年間、さらには小学校からの学校生活16年間の総仕上げとさえ考えられる重要な論文です。論文指導は各教員担当の卒論セミナーで行います。どのセミナーに入るかについて、3年次に教員との相談会が行われますので、その時点までには各自が研究したいテーマに関して、希望やアイディアを持っている必要があります。従って、1-2年次で受ける授業や提出レポートなどで自分の興味や関心を充分に考えるという下準備がとても大切であり、卒業論文はまさに4年間の集大成となるわけです。
 「卒論セミナー」受講、卒業論文執筆、そして卒業論文口頭試問などを経て、「学士(文学)」の学位取得となります。テーマの決定、調査、資料収集、執筆、製本、口頭試問などの過程で様々なことを学び、苦しみも多いのですが、これらが完成したときの充実感、達成感は一生の思い出となります。

また、大学院に進んでさらに研究を重ね、修士論文を書いて「修士(文学)」の学位を取得する道もあります。

教員別卒業論文テーマ

稲垣 伸一 ゼミ

・「消費社会における女性の価値」
・「アメリカの禁酒法とその影響」
・「ナサニエル・ホーソーン『緋文字』におけるヘスターとディムズデール牧師の罪の認識」
・「Incidents in the Life of a Slave Girlにおける奴隷制と奴隷にとっての自由」
・「マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』における白人の黒人奴隷に対する見方とハックの成長」
・「フランク・ノリス『マクティーグ』における人間の物欲とロマンスの対称性」
・「Moon Palaceにおける女性と月が表す20世紀アメリカ」

佐々木 真理 ゼミ

・「『若草物語』にみる19世紀の働く女性について」
・「『赤毛のアン』研究—世紀転換期における新しい女性の生き方と葛藤について」
・「アメリカの女子高等教育——その変遷と存在意義」

島 高行 ゼミ

・失敗作としての『ハムレット』
・『バスカヴィル家の犬』におけるジャーナリズム
・ウィリアム・シェイクスピアと現代—『オセロ』と『から騒ぎ』の比較研究

難波 雅紀 ゼミ

・「リンカーンが創りたかったアメリカとは」
・「マイルス・デイヴィスの『自叙伝』を通して見る黒人差別」
・「ゴスペル研究—ゴスペルにおける黒人の情動」
・「ディズニーアニメーションにおける差別意識」

村上 まどか ゼミ

・「日英語における『やさしい』の表現」
・「オーラルメソッドと日本の英語教育」
・「ルイス・キャロルのアリスぎる言葉遊び」
・「フィリピンの英語 — 英語話者数世界3位の謎を探る」
・「二重目的語構文の特徴 — 音声的・意味的・統語的視点からの考察」

猪熊 作巳 ゼミ

・人称代名詞の日英比較
・言語獲得過程における喃語
・日英の呼びかけ語—address用法から見る対人距離—
・視覚言語と聴覚言語の特徴比較

志渡岡 理恵 ゼミ

・自転車ブームからみる女性解放—「新しい女性」の誕生
・揺れる「家庭の天使」—『灯台へ』のラムジー夫人に見る理想像
・20世紀イギリスの女学校と女学校小説が少女に与えた影響—生まれ変わったイギリスの少女たち
・『秘密の花園』におけるお嬢様と使用人の関係—アガサ・クリスティ『自伝』と比較して
・女性旅行家たちの研究—彼女たちを旅へと駆り立てたもの

土屋 結城 ゼミ

・『ジェイン・エア』における女性の自立—出会いと成長
・Wurthering Heightsの成立と受容
・A Christmas Carolに描かれるクリスマス精神
・愛と復讐のFrankenstein

深瀬 有希子 ゼミ

・「マルコムXの宗教思想と回心について」
・「Barack Obama が目指した理想の家族像」
・「アリス・ウォーカー『メリディアン』における倫理」
・「New Black Woman—ディズニー映画The Princess and the Frog にみる文化の容認」

諏訪 友亮 ゼミ

・『失われた地平線』のポストコロニアル的読解——文化、政治、経済から見るシャングリラ
・『ハリー・ポッター』と学校制度
・時代の変遷を映し出すゲイ・ムービー史—映画がどのように「ゲイ」を描いてきたのか
・同性愛に対する⾒解の⽇英⽐較について—⽇本が今後、⾒据えるべき課題とは
・SF 映画から⾒る⼈間とAI の関係性
・北アイルランド紛争と映画—和平プロセスにおけるテーマの歩み—
・アロマンティック・アセクシュアル のメディア表現における社会的認知の探求

柳田 亮吾 ゼミ

・オネエの役割・言語行動の変化—SNSから見る2020年代のオネエたち—
・英語の依頼・感謝・謝罪表現—アメリカの学生生活を元にして—
・非言語行動の日韓比較—アイコンタクト、あいづち、ボディー・ランゲージに注目して—
・米映画と日本映画における表情—幸福・嫌悪・悲しみ・驚き・怒りの表情—
・『ドラゴンクエストXIs』におけるキャラクターネーミングについて—日本版と北米版における差異—
・映画翻訳における女ことばの使用とキャラクター表現—The School for Good and Evil を題材に—

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.