• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 環境デザイン学部
  4. 環境デザイン学科
  5. 教員インタビュー
  6. 塩原 みゆき先生

環境デザイン学科

  • 4つの領域
  • メッセージ
  • ゼミ紹介
  • 教員インタビュー
    • 安齋 利典先生
    • 塩原 みゆき先生
    • 大川 知子先生
    • 槙 究先生
  • 教員一覧
  • 就職・進路・資格取得
  • 環境デザイン学科のFAQ
  • トピックス

塩原 みゆき先生

衣類を適切に管理するために。
洗濯・洗浄を、様々な切り口から見つめる。



塩原 みゆき
Miyuki shiobara
環境デザイン学科
専門分野・専攻 テキスタイル管理学、染色加工学

 メーカーやメディア関連企業の研究所に在籍した後、本学に。これまで、衣料の手入れ・管理に関わる洗濯や洗浄などについて研究してきました。
 近年取り組んだのは、洗濯で排出される繊維クズについての研究です。繊維クズについては、海洋に流出され環境汚染の一因となっているとして、自然分解されにくいプラスチックのものが問題視されています。プラスチックの繊維クズが生じる代表的な衣料素材に、ポリエステル素材のフリースが挙げられます。
 家庭用洗濯機でフリース衣料を洗濯した場合、排水中にどの程度繊維クズが放出されるのか、実験しました。
 すると、1回目の洗濯では多少の繊維クズが含まれていたものの、2回目の洗濯時にはあまり流出していないことがわかりました。また、目の細かい洗濯ネットを使っても、流出される繊維クズの量はネットを使わない場合とほとんど変わりがないことも判明しました。
 実は、衣料になる前の生地の状態のフリースを洗濯すると、大量の繊維クズが排出されます。しかし製品化を行う企業が適切に生地の処理を行えば、製品として消費者の手に渡ったフリース衣料を洗濯してもそれほど繊維クズは出ないことが、この結果から推測されます。
 また、洗濯中に衣料から出た繊維クズが排水を通じてどれだけ下水に流出するかを計測すると、ドラム式よりも縦型洗濯機の方が、流出量が少ないこともわかりました。これはそれぞれの洗濯機の構造に理由があります。ドラム式の場合は排水口にフィルターがつけられているだけですが、縦型の場合は洗濯槽内部に糸クズなどをキャッチするためのネットがつけられており、ここに繊維クズが溜まるために流出量を抑えられるのです。
 フリース衣料であっても、適切な処理がなされたうえで製品化されたものであれば繊維クズの流出にそれほど過敏にならなくてもよいこと、環境負荷を考えてそれでも可能な限り流出量を抑えたい場合は縦型洗濯機の使用が有効であることが、研究の結果からわかりました。

実験実習のシーン。染色加工学の授業では、学生たちが知識を生活の中で役立てられるよう、好きなものを染料に見立てて染色し、その結果をレポートにまとめてもらう課題も出している。

 2022年4月に本学に着任し、衣服の材料となる織物や編物、不織布などのテキスタイルを適切に管理するための洗濯や洗浄を主な研究対象とするアパレル管理研究室を主宰しています。初年度は2名の学生が所属し、卒業研究で洗濯を取り上げました。1人は「洗濯習慣」をテーマにアンケート調査を実施。「どんなタイプの洗濯洗剤を使用しているか」という設問には、約1割の方が「粉末洗剤」と回答。「洗濯洗剤に何を期待するか」という設問では1位が「洗浄力」でした。しかし、実際は液体より粉末の方が洗浄力は高いのです。洗浄力の高さを期待しながらも実態を知らないまま、使い勝手などにより液体洗剤を選んでいる方が多いことが浮かび上がりました。
 もう1人は「洗濯洗剤の洗浄力」をテーマに、粉末・液体洗剤それぞれの洗浄力を調べ、液体洗剤が粉末洗剤と同じくらい洗浄力を高められるのかについても研究しました。その結果、粉末洗剤の洗浄力は、使用する水の温度に大きく依存すること、液体洗剤の洗浄力を高めるためには汚れの箇所に原液をつける予洗や、つけ置きをすることが有効であることがわかりました。使用する洗剤の特徴を把握して適切に使用すれば、より効果的に衣類の汚れを落とすことができるのです。

2022年度日野キャンパス 常磐祭では、研究室に所属する学生がボタニカルキャンドルを製作して販売。色とりどりの花を封じ込めた姿が来場者の目を引き、用意した50個が完売した。

 今後、研究室では洗濯・洗浄のほか、染色や、繊維素材を使った化粧品の評価なども取り上げたいと考えています。私が所属する環境デザイン学科には建築をテーマとする研究室もありますので、洗浄についてはキッチンやお風呂、トイレなどに使用する住宅用洗剤についても取り上げたいし、身体に関わる洗浄としてボディソープやハンドソープについても調べてみたい。「生活に根差していること」をベースに、身近で関心を持ちやすいことを追究し、卒業後、学生が生活者として暮らしを営む時に役立つ知識を習得してほしい、また教員としてそのためのサポートを積極的に行いたいと思っています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.