幼児保育専攻 3年

自分らしく保育を学びたい!幼児保育専攻では、保育者に必要な力が日々の授業を通して、自然と身につけられます。
幼児保育専攻 3年
Q1.学部・学科を選んだ理由は?
私は、自分のペースでじっくりと保育について学べる環境に魅力を感じ、実践女子大学の幼児保育専攻を志望しました。進路を考えた際に保育に関心はあったものの、大学選びに迷っていたとき、オープンキャンパスで模擬授業や先輩方の話を聞き、「ここなら自分に合った学びができそう」と感じました。現場経験豊富な先生方のもとで、安心して学びを深められる点も、大きな決め手となりました。
Q2.私の一週間は?
1年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教育学概論 | 保育・教育指導の基礎 | 実践入門セミナー | 保育活動の実際a | ||
2 | 家庭経営論1 | 生涯発達心理学a | 基礎スポーツ実習b | |||
3 | 保育原理1 | |||||
4 | 生活文化概論 | 保育活動の実際b | ||||
5 |
オンデマンド授業
- 情報リテラシー基礎1
- Integrated English a
- ジェンダー論入門
- 女性と教育
1年次後期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 保育・教育指導の基礎 | 基礎演習1(言語表現とコミュニケーション) | 生涯発達心理学b | |||
2 | 情報リテラシー基礎2 | Integrated English b | 子どもと言葉 | 社会福祉 | ||
3 | 保育活動の実際c | |||||
4 | 教育制度論 | |||||
5 | 保育原理2 | 保育活動の実際d |
オンデマンド授業
- 生活の科学
- 身体運動の科学b
- 心理学入門
1年次は、保育や教育の基礎をしっかり学ぶところからスタートします。
2年次になると、1年次に身につけた知識を活かす演習や、グループ活動が増えました。指導案や日誌を書く機会も増え、実践的な力が少しずつ身についてきます。
3年次には、いよいよ保育実習が始まるので、現場での学びを通して専門性を深めていきたいです。また、ゼミも始まるので、自分の興味のある分野についてさらに学びを深めていきたいです。
4年次は、これまでの学びを振り返りながら、自分の将来や進路についてしっかり考える大切な1年にしたいです。
Q3.おすすめの授業は?
基礎スポーツ実習b
ソフトボールやゴルフを外で思いきり楽しめる授業で、先生が丁寧にアドバイスしてくれるので、安心して取り組めました。他学部の学生とも交流でき、体も心もリフレッシュできる楽しい授業です。集団での活動や体を使ったコミュニケーションを学べたことで、幼児保育における子どもとの関わり方にもつながる学びが多くありました。
Q4.受験生へのメッセージ
幼児保育専攻では、1年次に保育や教育の基礎を学び、2年次からは演習や模擬授業を通して実践力を身につけていきます。3年次には実習もあり、現場での学びが一気に深まります。私はもともと発言が苦手でしたが、授業で意見を出す機会が増え、少しずつ自信がつきました。ピアノや歌の発表、子どもの観察など、不安もありましたが先生方が親身にサポートしてくれるので安心です。保育者に必要なコミュニケーション力や判断力も、日々の授業を通して自然と身につけられます。保育や教育に興味がある人にぴったりな学科です。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。