• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 生活文化学科
  5. 幼児保育専攻

HINO CAMPUS 生活科学部 生活文化学科

幼児保育専攻

一人ひとりの個性を見つめ、子どもの育ちを支える。
保育や教育はもちろん、心理や福祉、健康などの領域も幅広く学び、多彩な現場で理想の保育・教育を実現できる柔軟な思考と応用力を養います。

  • 幼児保育専攻とは
  • カリキュラム
  • 幼児保育専攻の学生
  • 就職活動体験記
  • 主な就職先
  • 幼児保育専攻 Instagram

幼児保育専攻の学びのポイント

保育士、幼稚園教論、小学校教諭の資格(免許)の取得が可能

1

「保育士と幼稚園教諭」と「小学校教諭と幼稚園教諭」の2つの履修モデルを用意しています。所定の単位を修得することで、卒業時に2つの資格(免許)を取得することができます。卒業と同時に児童指導員(任用資格)の要件も認められます。

理論と実践の往還的な学びで体験的に理解を深める

2

保育所・幼稚園・施設などでの実習やボランティアなど、子どもと実際に触れ合う機会を数多く設けています。理論と実践を行き来する学びで、保育・教育の専門知識を積み重ねることができます。

心理学を深く学び専門性をさらに高める

3

心理的な側面から子どもへの接し方や子どもを取り巻く環境を理解できるよう、心理学の領域の専任教員も配置しています。また生活心理専攻の科目も幅広く履修でき、認定心理士の資格の取得もめざすことができます。

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針

(アドミッションポリシー)

生活文化学科幼児保育専攻では、実践女子大学及び生活科学部のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

生活文化学科幼児保育専攻では、実践女子大学及び生活科学部のカリキュラムポリシーに基づきカリキュラムポリシーを定めています。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

生活文化学科は、全学ディプロマ・ポリシー及び学部ディプロマ・ポリシーに基づき、所定の単位を修得した者に「学士(生活科学)」の学位を授与します。

小学校教員養成課程(幼児保育専攻)

小学校教員養成課程(幼児保育専攻)

幼児保育専攻では、小学校教諭(一種)免許状を取得できます。小学校教諭は、女性にとってやりがいのある生涯にわたって就くことのできる職業です。小学校教員養成課程の設置は、自立、自営の女子教育に取り組んでいる本学にとって待ち望んできたことでもありました。保育・教育は、学祖下田歌子が大切にされた領域の一つであり、これまでも、保育士・幼稚園教諭を輩出してきました。2011年の小学校教員養成課程設置以降、70名を越す卒業生が小学校教諭として活躍しています。

小学校教員養成課程(幼児保育専攻)

幼児保育専攻とは

幼児保育専攻では、教育、保育、福祉、保健、医療、心理(発達・学習・社会)などの専門知識を身につけ、子どもに豊かな愛情を注ぎながら、その生活や学びの基盤をつくり、すこやかな育ちを支える保育者・教育者を養成します。子どもの生きる喜びと力を育む保育や教育の仕事に誇りと責任をもち、女性として、また一人の人間として成長しつづけることのできる、誠実で魅力ある専門家を世に送り出すことを目指しています。

学びの領域

保育領域

保育士・幼稚園教諭や指導員をめざすための履修モデルを用意しています。4年間を通じて、保育所・幼稚園での多彩な実習を経験します。ボランティアや地域活動なども経験し、子どもと子どもを取り巻く環境を理解した保育の専門家をめざします。

教育領域

小学校の教諭をめざすための履修モデルを用意しています。1年次から幼稚園と小学校での実習を経験し、3・4年次に教育実習に臨みます。地域と連携した活動などにも参加し、子どもの実際に触れながら、教育の専門家をめざします。

心理・健康・福祉領域

心理学や健康科学などの視点から、子どもの心と健康を理解します。病気や障がいのある子どもにも対応でき、問題解決のための手段や道すじを示すことのできる、専門性の高い保育者・教育者になるための領域です。

カリキュラム

カリキュラムのポイント

学年別専門科目一覧表【2024年度入学生】

※カリキュラムの変更の可能性があります

4年間の学び方

4年次:専門性・教師力を高め卒業論文をまとめ上げる

卒業後の希望進路に合わせて、保育実習や教育実習を行い、専門性や教師力を高めます。自身でテーマを設定し、卒業論文も完成させます。

3年次:専門職に必要な実践力を高める

保育・教育の専門知識を深める科目を履修するとともに、保育実習や教育実習に臨み、現場での実践力を高めます。卒業論文の執筆に向けてのゼミ(研究室)も選択します。

2年次:保育・教育の内容と方法を学ぶ

保育所や幼稚園での保育内容や、小学校での授業内容など、保育者・教育者に必要な能力を実践的に学びます。保育所・幼稚園や小学校の実習では、子どもの発達について理解します。

1年次:現場実習も経験し子どもや保育・教育を知る

保育や教育の基礎知識、幼稚園と小学校の教科指導に加え、子どもの発達に関わる心理学など関連分野を学びます。保育所・幼稚園や小学校での参加観察実習も経験します。

学年別専門科目一覧(2025年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:277KB]
  • 幼児保育専攻科目一覧 [PDF:277KB]
  • 小学校教諭専門科目 [PDF:350KB]
  • 幼稚園教諭専門科目 [PDF:401KB]

※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。

シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム
  • 生活文化学科 授業紹介
  • 生活文化学科 ゼミ紹介
  • 教員インタビュー

取得可能な資格・取得支援資格【2026年度入学生(予定)】

取得可能な資格

小学校教諭一種免許状
幼稚園教諭一種免許状
司書教諭(要教員免許)※1
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)
社会調査士
保育士
児童指導員(任用資格・要教員免許)※3
准学校心理士

※1 要小学校教諭免許状。
※3 要幼稚園教諭免許状もしくは小学校教諭免許状。

取得支援資格

幼児安全法支援員

幼児保育専攻のキャリアサポートについて

幼児保育専攻では、4年間の学習プログラムにキャリア教育を取り入れて、得意分野をもつ保育・教育のプロフェッショナルを養成し、社会に送り出しています。そして、卒業してからも、保育者・教育者であることに誇りと責任をもって活躍することができるよう、女性として、また一人の人間として、卒業後も成長しつづけることをサポートしています。

幼児保育専攻のキャリアサポートについて

幼児保育専攻の学生

私の一週間

幼児保育専攻 2022年卒業

幼児保育専攻 2022年卒業

小学校教諭を志していた私ですが、就学前の子どもについても理解したいと考え、小学校教諭に加え幼稚園教諭の2つの免許を取得するための履修モデルに沿って科目選択をしました。

詳細はこちら
幼児保育専攻 2021年卒業

幼児保育専攻 2021年卒業

自閉症傾向のある幼児と触れ合う体験を通して、そうした子どもを取り巻く社会環境や家庭環境への問題意識が芽生え、現在、解決へ向けた研究を進めています。

詳細はこちら
幼児保育専攻 2021年卒業

幼児保育専攻 2021年卒業

幅広い年齢の子どもに対応できる保育士を目指して

[Q1]なぜ実践女子大学生活文化学科幼児保育専攻へ入学したのですか?

幼い頃から幼稚園の先生に憧れを持っていたため、幼児保育専攻のある大学を希望していました。オ

詳細はこちら
幼児保育専攻 2020年卒業

幼児保育専攻 2020年卒業

大学で学んだ知識を生かして子どもに理解のある小学校教諭になりたい

[Q1]なぜ実践女子大学生活文化学科幼児保育専攻へ入学したのですか?

私はもともと幼稚園教諭になりたいと思っており、その勉強ができる大学に入りたいと思っていました。

詳細はこちら

幼児保育専攻生のキャンパスライフ

どんな大学生活が待っているの?

授業の合間にピアノを練習したり、心理学のレポートを作成したり、仲間と実習の話をしたり…。芝生が敷きつめられた広いグラウンドには、実習先でもある近隣の幼稚園・保育所の子どもたちが遊びに来ます。 緑に囲まれた落ち着きのあるキャンパスで、保育者・教育者をめざす一生の友人に出会い、共に、充実した4年間をおくります。

幼児保育専攻のキャンパスライフ

先輩からのメッセージ

先輩からのメッセージ

  • 生活文化学科
  • 在校生
憧れから保育士を志望し、関連分野も勉強できる魅力
卒業生メッセージ

高い就職率

就職率 97.8 %(2023年3月卒業)

わたしの就職活動体験記

幼児保育専攻の学生による「就職活動体験記」をご紹介します。

  • 【Vol. 06】 東京都公立保育所内定 Oさん

  • 【Vol. 05】 埼玉県公立小学校内定 Tさん

  • 【Vol. 04】 長野県公立保育園内定 Kさん

  • 【Vol. 03】 埼玉県私立保育園内定 Yさん

  • 【Vol. 02】 埼玉県私立幼稚園内定 Sさん

  • 【Vol. 1】 長野県公立保育園内定 Nさん

前へ
次へ

主な就職先(過去3カ年)

保育士

(社福)たかはた北保育園/(社福)わらべ日野市役所東保育園/(社福)至誠学舎立川/文京区役所/中野区役所/千代田区役所/板橋区役所/江戸川区役所/三鷹市役所/所沢市役所/神奈川県平塚市役所/長野県上田市役所/埼玉県川越市役所/長野県諏訪市役所/長野県松本市役所/福島市役所

教諭(幼稚園)

(学)光塩女子学園 光塩日野幼稚園/(学)AppreSeed学院 日野ふたば幼稚園/(学)八王子学園 多摩なかよし幼稚園/(学)富士学院 富士学院幼稚園/(学)村井学園 立川女子高等学校附属立川幼稚園/(学)久山学園 青梅幼稚園

教諭(小学校)

東京都教育委員会/埼玉県教育委員会/埼玉県さいたま市教育委員会/神奈川県教育委員会/横浜市教育委員会/栃木県教育委員会/徳島県教育委員会

一般企業(福祉・教育関係)

甘楽町役場/学童保育支援員/(株)アクシス/(社福)六踏園/(社福)福田会 宮代学園/(社福)恩賜財団済生会 東京都済生会中央病院附属乳児院/(社福)東京都社会福祉事業団/(株)明日葉/(株)アクシス/(株)ēpine official/(株)ヒューマンアカデミー

進学

白梅学園大学大学院/山梨大学教職大学院 初等教育分野

卒業生進路・資格
幼児保育専攻 Instagram

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.