• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学年暦
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学年暦
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科・大学院
  3. 生活科学部
  4. 生活文化学科
  5. 幼児保育専攻

HINO CAMPUS 生活科学部 生活文化学科

幼児保育専攻

保育や教育はもちろん、心理や福祉 、健康などの領域も学び、多彩な現場で理想の保育・教育を実現できる柔軟な思考と応用力を養います。

  • 幼児保育専攻とは
  • カリキュラム
  • 幼児保育専攻の学生
  • 主な就職先

幼児保育専攻の学びのポイント

保育・教育の資格( 免許)の取得が可能

1

「保育士と幼稚園教諭」と「小学校教諭と幼稚園教諭」の2つの履修モデルを用意しています。所定の単位を修得することで、卒業時に2つの資格(免許)を取得することができます。卒業と同時に児童指導員(任用資格)の要件も認められます。

保育・教育の現場で体験的に理解を深める

2

保育所・幼稚園・施設などでの実習やボランティアなど、子どもと実際に触れ合う機会を数多く設けています。理論と実践を行き来する学びで、保育・教育の専門知識を積み重ねることができます。

心理学を深く学び専門性をさらに高める

3

心理的な側面から子どもへの接し方や子どもを取り巻く環境を理解できるよう、心理学の領域の専任教員も配置しています。また生活心理専攻の科目も幅広く履修でき、認定心理士の資格の取得もめざすことができます。

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針

(アドミッションポリシー)

生活文化学科幼児保育専攻では、実践女子大学及び生活科学部のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

生活文化学科幼児保育専攻では、実践女子大学及び生活科学部のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

生活文化学科は、全学ディプロマ・ポリシー及び学部ディプロマ・ポリシーにおいて求める内容を含め、以下に掲げる態度と能力を身につけて、所定の単位を修得した者に「学士(生活科学)」の学位を授与します。

小学校教員養成課程(幼児保育専攻)

小学校教員養成課程(幼児保育専攻)

幼児保育専攻では、2011年4月から、小学校教諭(一種)免許状を取得できるようになりました。学園創立から110年以上の歴史ある学び舎ですが、学園始まって以来、初めて小学校教員養成課程が設置されました。小学校の教諭は、女性にとってやりがいのある生涯にわたって働くことのできる職業です。小学校教員養成課程の設置は、自立、自営の女子教育に取り組んでいる本学にとって待ち望んできたことでもありました。保育・教育は、学祖下田歌子先生が大切にされた領域の一つであり、これまでも、保育士・幼稚園教諭を輩出してきました。

小学校教員養成課程(幼児保育専攻)

幼児保育専攻とは

教育、保育、福祉、保健・医療、心理(発達・学習・社会)などの専門知識を身につけ、豊かな愛情を注ぎながら世に送り出すことを目指しています。また、幼児保育専攻には、次のような特徴があります。

学びの領域

保育領域

保育所・幼稚園の教諭や指導員をめざすための履修モデルを用意しています。4年間を通じて、保育所・幼稚園での多彩な実習を経験します。ボランティアや地域活動なども経験し、子どもと子どもを取り巻く環境を理解した保育の専門家をめざします。

教育領域

小学校の教諭をめざすための履修モデルを用意しています。1年次から幼稚園と小学校での実習を経験し、3・4年次に教育実習に臨みます。地域と連携した活動などにも参加し、子どもの実際に触れながら、教育の専門家をめざします。

心理・健康・福祉領域

心理学や健康科学などの視点から、子どもの心と健康を理解します。病気や障がいのある子どもにも対応でき、問題解決のための手段や道すじを示すことのできる、専門性の高い保育者・教育者になるための領域です。

カリキュラム

カリキュラムのポイント

幼児保育専攻では、教育、保育、福祉、保健、医療、心理(発達・学習・社会)などの専門知識を身につけ、子どもに豊かな愛情を注ぎながら、その生活や学びの基盤をつくり、すこやかな育ちを支える保育者・教育者を育成します。子どもの生きる喜びと力を育む保育や教育の仕事に誇りと責任をもち、女性として、また一人の人間として成長しつづけることのできる、誠実で魅力ある専門家を世に送り出すことを目指しています。

カリキュラムのポイント

学年別専門科目一覧表【2021年度入学生(予定)】

学年別専門科目一覧(2020年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:514KB]
  • 幼児保育専攻科目一覧 [PDF:278KB]
  • 小学校教諭専門科目 [PDF:743KB]
  • 幼稚園教諭専門科目 [PDF:817KB]
  • キャリア・コア科目表 [PDF:586KB]
シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム
  • 生活文化学科 授業紹介
  • その他の授業紹介
  • 生活文化学科 ゼミ紹介
  • 教員インタビュー

卒業論文テーマ

■ 異年齢のかかわりを育む保育のあり方~年齢別保育と異年齢保育の実態調査から~
■ モンスターペアレントへの対応に関する考察~現状と課題の分析~
■ 小学校給食指導を考える~授業時間外を活用した食育指導とその方策~
■ 森の幼稚園から学ぶもの~実態調査より見られた良さと課題~
■ 学童保育所に通う小学生の宿題の実態と課題
■『 人魚姫』に見る結末の意義~アンデルセンとディズニーの作品を比較して~

取得できる資格・取得した人数(2020年3月卒業生)

保育士【45名】
幼稚園教諭一種免許状【52名】
小学校教諭一種免許状【7名】
司書教諭(要小学校教諭免許)
認定心理士
社会調査士
社会福祉主事(任用資格)
児童指導員(任用資格)

取得支援資格

幼児安全法支援員

幼児保育専攻のキャリアサポートについて

幼児保育専攻では、4年間の学習プログラムにキャリア教育を取り入れて、得意分野をもつ保育・教育のプロフェッショナルをじっくりと育て、社会に送り出しています。そして、卒業してからも、保育者・教育者であることに誇りと責任をもって生きていくことができるよう、女性として、また一人の人間として、卒業生が成長しつづけることをサポートしています。

幼児保育専攻のキャリアサポートについて

幼児保育専攻の学生

私の一週間

幼児保育専攻 4年次

幼児保育専攻 4年次

自閉症傾向のある幼児と触れ合う体験を通して、そうした子どもを取り巻く社会環境や家庭環境への問題意識が芽生え、現在、解決へ向けた研究を進めています。

詳細はこちら

幼児保育専攻 2年次

幅広い年齢の子どもに対応できる保育士を目指して

[Q1]なぜ実践女子大学生活文化学科幼児保育専攻へ入学したのですか?

幼い頃から幼稚園の先生に憧れを持っていたため、幼児保育専攻のある大学を希望していました。オ

詳細はこちら

幼児保育専攻 3年次

大学で学んだ知識を生かして子どもに理解のある小学校教諭になりたい

[Q1]なぜ実践女子大学生活文化学科幼児保育専攻へ入学したのですか?

私はもともと幼稚園教諭になりたいと思っており、その勉強ができる大学に入りたいと思っていました。

詳細はこちら

幼児保育専攻のキャンパスライフ

どんな大学生活が待っているの?

授業の合間にピアノを練習したり、心理学のレポートを作成したり、仲間と実習の話をしたり…。芝生が敷きつめられた広いグラウンドには、実習先でもある近隣の幼稚園・保育所の子どもたちが遊びに来ます。 緑に囲まれた落ち着きのあるキャンパスで、保育者・教育者をめざす一生の友人に出会い、共に、充実した4年間をおくります。

幼児保育専攻のキャンパスライフ

メッセージ

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 生活文化学科
  • 卒業生
職員の方のサポートや、他学科・専攻の学生との交流など、温かくやさしい雰囲気もこのキャンパスの魅力です。

恵まれた環境の中で体験を通して保育の知識を深めたい

  • 生活文化学科
  • 在校生
専攻の学びは実技の授業が豊富で、実際に体を動かし、体験し、子どもの目線になることで、多くの発見を得られます。

少人数制のきめ細やかな対応が魅力

  • 生活文化学科
  • 在校生
1学年1クラス50人ほどの少人数制だからこそ、先生方も学生一人ひとりに丁寧に対応してくださる点が一番の魅力だと考えます。

生活文化学科ってどんな学科?

  • 生活文化学科
  • 在校生
幼児保育専攻、生活心理専攻の2つ合わせて生活文化学科です。
在校生・卒業生メッセージ

主な就職先

保育士

(医)愛和会 愛和病院/(社福)育英会/こどもの森グループ/(社福)さくら会/(社福)聖母の会/(社福)つくしんぼ保育園/北区役所/さいたま市役所/相模原市役所/杉並区役所/世田谷区役所/つくば市役所/日野市役所

教諭(幼稚園)

(学)伊勢原白百合学園/(学)浦和富士学園/(学)希望ヶ丘学園/(学)鹿野苑学園/(学)新渡戸文化学園/国立ふたば幼稚園/(学)文京学園/三鷹台幼稚園/(学)武蔵野平安学園/(学)百草台学園/大和幼稚園/(学)六郷学園/伊豆の国市役所/水戸市役所

教諭(小学校)

茨城県教育委員会/神奈川県教育委員会/川崎市教育委員会/埼玉県教育委員会/静岡県教育委員会/東京都教育委員会/山梨県教育委員会/横浜市教育委員会

サービス

(株)JALスカイ/(株)東横イン/東日本旅客鉄道(株)

商社・小売

(株)ファミリーマート/(株)三越伊勢丹

金融

芝信用金庫/(株)横浜銀行

公務・公益

鹿嶋市役所

卒業生進路・資格

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学年暦
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.