• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 生活文化学科
  5. 学科教員ブログ
  6. 2023年度
  7. 【生活心理専攻】「生活文化史」

生活文化学科

  • 生活心理専攻
  • 幼児保育専攻
  • 生活文化学科の学び
  • 生活文化学科 授業紹介
  • 生活文化学科 ゼミ紹介
  • 教員一覧
  • 生活文化フォーラム
  • 学科関連イベント
  • 学科教員ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
  • 助手室ブログ
  • 公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を希望する卒業生へ

学科教員ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

【生活心理専攻】「生活文化史」

2024/03/18(Mon)

 突然ですが、みなさんは「版画」を彫ったことはありますか?
 小中学校で、なぜか彫刻刀セットを買わされ、図工の時間などで彫ったことがあるのではないでしょうか。

 今の中高生は「何の話?」と思っているかもしれませんが、では「作文」は書いたことがあるのではないでしょうか。読書感想文とか、卒業文集など、たくさん書かされますね。

 この「版画」と「作文」は、かつての小中学校ではセットで教えられていました。
 しかも、どちらもテーマは「生活」。自分や家族の生活を見つめるうえで、「彫る」「書く」ことは重要だったのです。

 作文(生活綴方)は戦前から、版画は戦後すぐから、全国で教えられてきました。きっと、みなさんの父母や祖父母も子どものときに彫って、書いていたはずです(ぜひ聞いてみて下さい)。

 子どもならではの視点で描かれた各時代・地域の生活は、とても鮮明で、私たちに訴えかけてくるものがあります。
 私が担当している「生活文化史」という授業では、この生活綴方(作文)と版画から、生活の多様性を読み解くグループワークをおこなっています。

 実際にどのようなことが読み解けるのか、今から70年前の宮城県仙台平野の中学2年生が書いた作文を読んでみましょう。

 「けさもかあさんは、四時ごろにおきた。かあさんは、朝ごはんまえに牛に食わせる草をかってくるのです。つゆのおちている草、かまを手にしてかっている母のすがた、おもい草入れかごをしょってくるようす。私はすぐとび起きた。私はご飯の火たきをした。かあさんの帰ってくるまでにちゃんと、用意をしておくのです。
 かあさんは、ねる時間がすくないのです。夜は、つぎものの、はり仕事などして、いつも六時間ぐらいです。それでもいやな顔をせず、働いているのです。かえってそれが私にはかなしいのです。私は多く働いた人ほど、多くねるのがほんとうだと思います。これからは、夕飯後は、私の仕事にきめて、夜はゆっくり休ませたいと思います。」(『綴方風土記 第二巻 東北編より)

 この作文から、農家の大変さが伝わってきます。特に、母親が朝から晩まで農作業、家事、内職と働きづめだったことがわかります。そうしたようすを子どもはしっかりと見ていて、自分なりの役割を見出して手伝おうとしていることも読み取れます。

 このように、生活綴方(作文)と版画は、当時の生活・労働と子どもの考えを詳細に伝えてくれます。

 学生ひとりが読み解ける数には限りがあるので、みんなで読み解き、いろいろな地域の生活について報告・ディスカッションしています。

 学生たちのなかには、自分の出身地や父母・祖父母の子ども時代に関心を持って調べる学生もいました。先人たちの版画と作文を読み解くことで、自らのルーツを探ると同時に、今日に通じる生活の本質を読み解くことができるのです。

 来年度も同様のグループワークをおこない、全国各地のさまざまな時代の生活についてまとめ、代々蓄積していきたいと思います。

(出典、写真1:石川県志賀町版画協会、写真2:筆者撮影)

(文責:笠原 良太)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.