• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 生活文化学科
  5. 学科教員ブログ
  6. 2023年度
  7. 新規着任教員 自己紹介 ③笠原良太(家族社会学)

生活文化学科

  • 生活心理専攻
  • 幼児保育専攻
  • 生活文化学科の学び
  • 生活文化学科 授業紹介
  • 生活文化学科 ゼミ紹介
  • 教員一覧
  • 生活文化フォーラム
  • 学科関連イベント
  • 学科教員ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
  • 助手室ブログ
  • 公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を希望する卒業生へ

学科教員ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

新規着任教員 自己紹介 ③笠原良太(家族社会学)

2023/06/16(Fri)

笠原 良太(かさはら りょうた) 専任講師
専門分野:家族社会学

 はじめまして。新任教員の自己紹介、3番手は笠原良太が務めます。

 出身は茨城県常総市、鬼怒川のほとり、遠くに筑波山を望むのどかな街です。大学進学とともに上京し、もう15年ですが、まだ人混みは苦手です。なので、日野はとても居心地のよい街で安心しました。

 研究テーマは「社会変動とライフコース」、具体的には、石炭産業という戦後日本の基幹産業を事例に、産業が転換するなかで、労働者の家族がどのように対応したのか、とくに、子どもがどのような進路を辿ったのかについて研究しています。

「炭鉱ってなに?」と思うかもしれませんが、実は日本の歴史を考えるうえでとても重要です。日本にはかつて900を超える炭鉱がありました。北は北海道稚内から南は沖縄西表島まで。世界遺産の「軍艦島」(正式名称は端島炭砿、長崎県長崎市)や映画『フラガール』の舞台、常磐炭砿(福島県いわき市)は有名ですね。戦時中は樺太や台湾などにも日本企業の炭鉱がありました。敗戦後の日本にとって、石炭は復興に欠かせないエネルギー源でした。最盛期には約40万人もの炭鉱労働者がいましたが、1950年代後半から早くも衰退に向かい、約50年をかけて転換していきました。日本が高度経済成長を遂げた裏側では、多くの炭鉱労働者とその家族が移動を強いられ、子どもたちの人生も大きく左右されていたのです。

 私は、多くの炭鉱が閉山した1970年頃の子どもが、そのとき何を考えていたのかを知るために、当時の作文を集め、分析しています。作文には、「どうして閉山になるのか」、「友だちと離ればなれになってしまう」、「私たちの街はどうなるのか」と、悲痛の叫びが記されています。はじめて当時の作文(原稿用紙)を手にとったときの衝撃は今でも鮮明に覚えています。
さらに、その作文を書いた子どもがその後どうなったのかを知るため、同郷会や同窓会を頼りに、フォローアップ(追跡)調査をおこなっています。60歳代になった当時の「子ども」は、転出後の苦しかった生活や孤軍奮闘した経験を、涙ながらに話してくれます。彼らの話を聴くと、いつも人間のたくましさ、力強さを痛感させられます。

 研究紹介が長くなってしまいました。こうした研究での経験を授業でも活かしたいと思っています。前期は「家族関係論」、「家族社会学」、「生活文化史」といった授業を担当しています。最初は基礎的な内容をレクチャーするのに必死ですが、徐々にオリジナリティを出していきたいと思っています。とくに、作文や日記、雑誌記事、インタビューデータといった一次資料を読み解き、想像力を働かせる授業を行う予定です。
1年生の必修授業「家族関係論」では、戦前の「主婦之友」の記事を読んで、今の夫婦関係との違いや共通点を探るグループワークを行いました。受講生は、いつも以上に意欲的に取り組んでいたので、今後は子どもの作文なども活用しながら、さまざまな時代・地域の家族や生活文化について、実践的に考えていく授業にしたいと思います。
 また、ゼミでは3・4年生合同で、「現代家族の諸問題」についての調べ学習をスタートしています。ゼミ生の問題関心は幅が広く、興味深いテーマばかりです。たとえば、「子の誕生後の夫婦関係」、「共食と家族関係」、「家族生活とロボット」、「子どもの非行と親子関係」などなど。グループで調べた内容を共有し、理解を深め、卒論執筆につなげてくれることを期待しています。

 以上、長くなりましたが、自己紹介を終わりにします。新任教員の自己紹介、トリを飾るのは井上先生です。よろしくお願いします。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.