• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 生活文化学科
  5. 学科教員ブログ
  6. 2023年度
  7. 【生活心理専攻】「テトゥン語」を研究しています。

生活文化学科

  • 生活心理専攻
  • 幼児保育専攻
  • 生活文化学科の学び
  • 生活文化学科 授業紹介
  • 生活文化学科 ゼミ紹介
  • 教員一覧
  • 生活文化フォーラム
  • 学科関連イベント
  • 学科教員ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
  • 助手室ブログ
  • 公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を希望する卒業生へ

学科教員ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

【生活心理専攻】「テトゥン語」を研究しています。

2023/11/28(Tue)

 生活心理専攻は生活文化学科の下位組織です。生活文化学科の特徴は、「生活文化」のすべてが研究対象であるということです。したがって、ちょっと強引かもしれませんが研究テーマは「なんでもアリ」ということになります。
 筆者は小児科医で、自閉症などの発達障害や小児の精神疾患、子どもの行動面の問題、非行、虐待などを中心的なテーマとする「発達行動小児科学」が専門です。しかし、ひそかな研究(裏)テーマは、東ティモールという国の公用語である「テトゥン語」なのです。

図1:東ティモールの朝焼け

 東ティモールをご存じでしょうか。南緯10度付近、日本の真南にあり、インドネシアの東端の島「ティモール島」の東半分が東ティモール民主共和国です。岩手県くらいの広さの国土に人口およそ120万人が生活する島です。東ティモール国内には10程度の言語がありますが、首都ディリを中心に使われているテトゥン語(とポルトガル語)が公用語として東ティモール憲法に記載されています。

図2:東ティモールletefoho村の小学校にて(2010年当時、前列左から2人目筆者)

 筆者は2008年から2年間、東ティモールに外務省の医務官として赴任した経験があります。ここだけの話、英語は英検3級すら持っておらず日常会話もおぼつかない状態だったのですが、東ティモールでは英語はほとんど通じないため気楽でした。現地の人と話をするためには、ポルトガル語とインドネシア語が使われることが多いのですが、ポルトガル語は植民地時代の、インドネシア語はインドネシアによる占領時代の言葉なので、特に子どもと話すときにはテトゥン語を使う必要がありました。テトゥン語で話かけると、「オマエはテトゥン語しゃべるのか(O koalia tetun ka!)」とティモールの人はとてもうれしそうにするのでそれがうれしくて勉強に力が入りました。
 テトゥン語は言語体系的には非常にシンプルにできていて、たとえば英語のbe動詞にあたる単語がないとか、動詞は時制で活用しないとか、要は単語を羅列すればそれだけでコミュニケーションできます。ティモール人の現地大使館スタッフから「テトゥン語-ポルトガル語単語集」と「テトゥン語-テトゥン語辞典(いわば東ティモール国語辞典)」のコピーをもらって勉強しました。興味のある人は詳しくは下記の筆者の個人ブログなどを見てください。
 テトゥン語研究の成果はまだ少しですが、現在「テトゥン語—日本語辞典」を編纂、というか上記の「テト—テト辞典」の日本語訳をしています。また、日本語の絵本を現地の子どもに届けたくて、これまで「100万回生きたねこ」やミッフィーシリーズの「かわいいうさこちゃん」などをテトゥン語に翻訳したテキストがあります(ただし版権の問題で未発表です)。日本の小倉百人一首をテトゥン語に翻訳したものもありまして、こちらは下記ブログに掲載されています。2020年には東京オリンピックで来日するティモール人選手が日本で病院にかかるときに必要な「診察室のテトゥン語」を作り、こちらはティモール人選手の合宿地であった伊那市(長野県)と大野市(福井県)のスタッフに寄付しました。これから東ティモールに行ってみようという人にも役立つと思いますので、pdfをダウンロードしてください。
 ということで、生活文化学科のふだんはあまり表に出ない研究テーマをご紹介しました。
テトゥン語ブログ
テトゥン語百人一首
東ティモールフォトエッセイ

診察室のテトゥン語 [PDF:687KB]

(文責:塩川 宏郷)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.