ビジネス社会学科 3年

挑戦を後押ししてくれる環境があるから、怖がらずに一歩踏み出せた。実践の学びが、自分を前向きに変えてくれました!
ビジネス社会学科 3年
Q1.学部・学科を選んだ理由は?
人間社会学部を選んだ理由は、1年次に幅広い基礎科目を学ぶことができ、2年次からは3つの分野の中から自分の興味に合わせて専門を選べるという学びのスタイルに魅力を感じたからです。私は、母が以前、父は今も会社を経営していて、小さい頃からその働く姿を身近で見てきました。その影響で、経営やビジネス、マーケティング、戦略、組織などに興味を持ち、現代社会学科(現・ビジネス社会学科)を選びました。
Q2.私の一週間は?
2年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 経営組織論 | 英語コミュニケーションIIA | ||||
2 | 商法概論 | 実践プロジェクトc | 女性とキャリア形成 | メディア社会論 | ||
3 | 演習IIA | |||||
4 | 英語コミュニケーションIIA | |||||
5 | 実践プロジェクトb | 実践キャリアプランニング |
オンデマンド授業
- くらしの化学
- マーケティング論
3年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 流通サービス論 | |||||
2 | 人材開発論 | |||||
3 | メディア情報リテラシー | 国際理解とキャリア形成 | インターンシップ演習 | |||
4 | 演習ⅢA | キャリアデザイン | ワーク・ライフ・バランス論 | |||
5 |
オンデマンド授業
- ライフデザイン
- イノベーション論
私が選んだ時間割は、キャリアや就職を見据えた準備を大切にしつつ、アクティブ・ラーニング型の授業を積極的に取り入れるよう工夫しています。
Q3.おすすめの授業は?
演習Ⅲ「戦略と組織マネジメント演習:篠崎ゼミ」※
篠崎先生の「演習Ⅲ」では、ゼミ全体での活動に加えて、希望者が自由に取り組める自主活動も用意されています。学生が主体となって「自分たちでやりたいこと」を実現できるのが大きな魅力です。今は「“渋谷を詰める”—渋谷のお土産をつくろうプロジェクト」という企画に挑戦していて、企業の方や地域の人たちと関わりながら、ゼロから商品を考えて形にすることに大きなやりがいを感じています。授業という枠を超えて、本気でチャレンジできる機会がたくさんあります。
※「演習Ⅲ」は、3年生から選択して所属する専門ゼミです。「演習Ⅳ」に続きます
Q4.受験生へのメッセージ
人間社会学部の魅力は、学生が主体となって学ぶ「アクティブ・ラーニング」の授業がとても充実しているところです。企業や自治体と連携したプロジェクト型の授業(PBL)や、フィールドワーク、グループディスカッションなど、実際の社会に近い学びを体験できます。講義を聞くだけでなく、自分の意見を出し合いながら仲間と課題に取り組むことで、主体性やコミュニケーション力、リーダーシップといった社会で必要な力を自然と身につけることができます。将来、社会で活躍したい、積極的に学びたいという意欲のある人にぴったりの学部です。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。