• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 資格課程
  4. 短大図書館学課程
  5. 短期大学国文学科2001年3月卒業 図書館司書

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
    • 授業紹介
    • 日本語コミュニケーション学科 2年次
    • 英語コミュニケーション学科 2年次
    • 短期大学国文学科2001年3月卒業 図書館司書
    • 教員一覧
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

短期大学国文学科2001年3月卒業 図書館司書

実践で学んだ日々を振り返って

[Q1]現在ご担当の業務内容について、簡単にお教えください。そこでどんな手応えを感じていらっしゃいますか?

 公共図書館で、司書として勤務しています。図書館の仕事というと、カウンタ—での手続きや本の整理が主な仕事・・・と見えるかと思いますが、実際の図書館業務はとにかく多岐に渡り、自分の所属している館の地域や特色にあった図書の選定・装備、利用者が滞在することを考えた図書館環境の整備に始まり、最近では、公共図書館は単に本を借りる・調べものをする場所というだけでなく、地域のコミュニティの場として機能する必要があるため、そのための地域の施設や企業との連携や、事業の企画なども行っています。
 最近は直接カウンターに出て利用者の対応をする時間よりも事務室での業務が多いのですが、やはりレファレンスと呼ばれる利用者からの相談や質問に資料を通じてしっかり応えられたときや、企画した事業にご来館いただいた利用者の笑顔が見られたときが一番嬉しく思います。

[Q2]実践女子大学の4年間(2年間)で感じた学科(専攻)の魅力を教えてください。

 図書館学課程の魅力といえば、なにより履修している仲間との絆が深まることです。
 所属している学科の講義とは違い、図書館学課程はいくつかの選択科目以外は毎回同じ仲間で受講するため、関係も密になりやすいです。課題のためとにかく図書館へ足を運ぶことが多いのですが、図書館へ行くと必ず仲間がいて、お互い励ましあいながら課題に取り組んでいたことが思い出されます。

[Q3]在学中に最も印象に残っている授業、留学やインターンシップ、ボランティア活動、課外活動は何ですか?エピソードや心に残る先生の言葉なども交えてお教えください。

 図書館学課程では、「レファレンスサービス演習」の授業が一番心に残っています。
 レファレンスサービスとは、図書館での利用者からの相談業務のことで、ありとあらゆる分野の質問に資料を使い回答するのですが、その授業のときに先生がおっしゃっていた「専門家にならなくとも、図書そのものや情報についての専門知識であらゆる分野の質問にも答えることのできるのが司書である」という言葉に感銘を受け、それが本格的に司書の道を考えはじめたきっかけになっています。
 国文学科では、やはりゼミが一番思い出に残っています。
 私は日本語研究ゼミに所属していたのですが、グループワークが主のこともあり、すぐに学年の枠をこえて先輩・後輩と仲良くなれとてもとても楽しい2年間でした。2年次は、常磐祭にゼミとして出展し研究成果の発表をしたのですが、そこへその年に招いていた、当時大ファンであったタレントさんが来て、冊子を受け取っていただけ、アンケートに答えていただいたことがとても嬉しかったのを覚えています。(笑)

[Q4]今の目標や将来の夢をお教えください。お仕事、プライベートを問わずこれからの生き方などをイメージされていたら、ぜひお教えください。

 まず仕事では、認定司書の資格を取ることが目標です。認定司書になり、今現在所属している館だけでなく、図書館業界全体を見る目を養い、またそれを所属している館へ還元し、今よりさらに発展した企画等を実現できるようにしたいです。
 プライベートでは子育て真っ最中なので、しっかり子どもと向き合い日々を過ごしていきたいです。今はまだ子どもたちが小さく、趣味や勉強の時間を取るのが難しいですが、子どもたちの成長に合わせて自分自身の愉しみ方も変化すると思いますので、今のうちにプライベートでも仕事でも、やりたいことや数年先のビジョンを持って実現に向けて過ごしていけたらと思っています。

[Q5]実践女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。

 短大はあっという間の2年間です。特に図書館学課程の履修はとにかくスケジュールがタイトです。だいたい2,3限が所属学科の授業、1、4限や土曜が図書館学課程の授業なので、とにかく毎日学校に通うことになりますが、たくさんの仲間と共に学べ、密度の濃い時間を過ごすことができます。また女子大ならではの視点での就職や将来を見据えた相談ができることも魅力のひとつです。女性の生き方は世代ごとにどんどん変化していますが、常にその時代に沿ったさまざまな可能性を見据えて学生をフォローしてもらえる体制が整った環境だと思います。

関連リンク

  • 資格取得
  • 授業と単位
  • 学習サポート
  • 進路データ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.