• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 資格課程
  4. 大学教職課程

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
    • 教職の学び
    • 教員採用試験合格体験記
    • 教員メッセージ
    • 教員採用試験対策講座
    • 教員一覧
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

大学教職課程

1. 教職課程はこんな課程!

 教職課程は教育職員免許法に定められた教育職員免許状を取得するための課程です。本学の学祖下田歌子先生は女子教育に尽力してきた教育者であり、自立自営しうる女性の育成という教育理念に基づき、戦前から多くの卒業生を教育界に送り出してきた伝統があります。
 本学では、すべての学科でそれぞれの専門に応じた免許課程が開かれています(幼稚園・小学校教諭課程は生活文化学科に設置されています)。教員免許状の取得には、教育職員免許法施行規則に定められている内容に対応して設置されている科目を履修することが必要です。そこには、共通教育科目や学科で開講している科目(教科の専門的事項を学ぶ科目)、それに加えて教職課程が開講する科目(教育に関する専門的事項を学ぶ科目)が含まれています。教職課程では、学年進行に合わせて、教職に関する基礎的な内容から次第に高度な幅広い知識・技能が身につくように、カリキュラムが系統的に構成されています。
 教員免許状を取得するためには卒業単位の他に複数の科目を履修しなければなりませんので、通常よりも忙しくなりますし、努力することも求められます。教育実習、また教師になったときに教科を教えるために十分な学力も得なければなりませんし、教育者としての優れた資質と幅広い教養・豊かな人間性も身につけなければなりません。学科や教職専門科目の学習はもちろん、日頃の生活態度や社会情勢の把握にも気を配る必要があるのです。
 中学校の免許状を取得するためには、介護等体験(特別支援学校で2日、社会福祉施設で5日間)が義務づけられています。そして、3年次までに、定められた科目の単位を取得した上で、4年次に3週間の教育実習(高校免許のみの場合は2週間でもよい)を行うことになります。しっかりとした目的意識と熱意を持ち、計画的な履修をしなければなりません。
 教職は次世代を担う子ども達の人間形成に深く関わるやりがいのある仕事です。本学出身の女性教員は全国で活躍しており、高い評価をいただいてきました。教員の道を目指す皆さんがこの伝統をつないで行くことを期待しています。

教員採用試験合格体験記

2023年3月 文学部 国文学科 卒業

教職教養は、動画配信を聞きながら…

 私は中学生の時にお世話になった恩師に憧れ、高校生の時から教員になることを目指していました。周りの先生方や家族の協力のおかげで、地元の埼玉県教員採用試験の高等学校国語科の試験に合格することができました。

もっと読む

2022年度 美学美術史学科 科目等履修生

実技試験は、自分のペースで…

教職を履修されている多くの皆さんと違って、私が教員を目指したのは3年生の就活の時期でした。自分がやりたいことが見つけられず、教員ならやってみたいと思ったことがきっかけです。

もっと読む

2023年3月 文学部 英文学科卒業

多くの先生のご指導をいただきながら…

それまで漠然とした気持ちで教師を目指していた私が、絶対に教師になると強く心に決めたきっかけは、教育実習で教師という仕事のやりがいを感じたからでした。

もっと読む

2023年3月 生活科学部 食生活科学科 食物科学専攻 卒業

迷う時間を早めの対策に切り替えて…

私は東京都と長野県の二つの自治体を受験しました。受験して感じたことは「もっと早く対策を始めておけばよかった」ということです。私は受験する自治体に迷いがあり、勉強を始めたのが3年生の2月頃でした。今考えれば迷っている時間が無駄だったと感じています。

もっと読む
合格体験記一覧

教員メッセージ

清田 夏代先生(教職センター長からのメッセージ)

 本学は、華族女学校(後の学習院女子部)で教鞭を執るなど自身が教員を経験した下田歌子先生が、女性の自立を目指して設立した教育機関です。そうした経緯から戦前より教員養成を行っており、現在も全国各地の教育界で卒業生が活躍しています。

もっと読む

柏崎 秀子先生

教職に活かす教育心理学

教育には教育心理学が深く関わっていますので、是非、教育心理学的内容を積極的に学習して、生徒達の学びや心に寄り添える教師になってほしいと願っています。

もっと読む

市毛 祐子先生

教職の魅力~実践での学びを糧に~

学生の皆さんには、教師として、そして実践の卒業生として、さらなる指導力の向上を目指し、教育現場で活躍できるよう、卒業後もサポートしていきます。

もっと読む

教員採用試験対策講座

教員採用試験での頻出事項である教職教養から、最近重要視されている論作文や面接試験などの人物試験科目まで、試験のポイントを把握し、傾向をつかみながら学習できます。

教員採用試験対策講座

2. 開講科目一覧

教員免許状を取得するためには、以下の科目を履修する必要があります。

  1. 教職専門科目(教職課程が開講する科目で、以下の一覧を参照)
  2. 教科に関する科目(教科毎に指定された専門科目  例:国語なら国文学科の専門科目)
  3. 日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作 の4科目(文部科学省令で定める科目で、共通教育科目から履修する)
科目一覧
  • 教職課程専門科目一覧 [PDF:274KB]
  • 教職課程専門科目一覧(栄養教諭) [PDF:198KB]

※この一覧は2025年度新入生対象です。
※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。

担当教員

所 属

氏 名

専門・研究領域

教職センター長

清田 夏代

教育学、教育行政学

教職センター

柏崎 秀子

教育心理学・言語心理学

教職センター

市毛 祐子

家庭科教育学

シラバス

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

 なお、中学の教員免許を取得する人は、介護等の体験(社会福祉施設5日間 + 特別支援学校2日間の合計7日間以上)が義務づけられています。そのための事前学習も行う必要があります。

  • 教職課程情報公開

3. 教職の学び

教職は、次代を担う子供たちの人間形成に深く関わるやり甲斐ある仕事です。それだけに責任も伴いますが、女性が働き続けるためのメリットも多く、一人一人が生徒とともに成長できる魅力ある素晴らしい仕事です。このページでは、教職履修科目や教職免許取得までの流れなど本学教職課程での学びについてご紹介します。

教職の学び

教職センター

 教職課程履修学生への教育・相談支援や、教員採用試験受験に向けた指導・支援のために、教職センターが設置されています。
 教職は次世代を担う子どもたちの人間形成に深く関わるやりがいのある仕事です。教職課程を履修して十分な学習を行った後に、多くの学生が夢を実現させて教育現場に貢献することを期待しています。

  • 教員一覧

関連リンク

  • 資格取得一覧
  • 授業と単位
  • 学習サポート
  • 女性のためのキャリアデザイン
  • 進路データ
  • 入試イベント

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.