• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践女子学園
  3. 創立者 下田歌子の想い
  4. 下田歌子小伝
  5. 歌子の遺したもの

実践女子学園

  • 創立者 下田歌子の想い
    • 建学の精神と教育理念
    • 下田歌子小伝
      • 岐阜県岩村に生まれ育って
      • 上京と宮中出仕、「下田歌子」 誕生
      • 結婚生活・上流女子教育
      • 欧米女子教育視察と一般女子教育への想い
      • 実践女学校の創設・一般女子教育の実現
      • 清国留学生の教育
      • 愛国婦人会と社会活動
      • 歌子の遺したもの
    • 語録
    • 学祖ゆかりの品々
    • 下田歌子の教育活動
    • 下田歌子FAQ
  • 実践女子学園の歩み
  • 学園について
  • コンプライアンスに関する取り組み
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報

歌子の遺したもの

下田歌子は、上流女子から一般女子まで、日本全国で精力的な教育活動と社会活動を行いましたが、最後までその主力を注いだのは実践女学校と女子工芸学校でした。
両校はそれぞれの特色をもって発展し、1908(明治41)年には財団法人帝国婦人協会実践女学校となります。理事に就任した歌子は、次の和歌を遺しています。

ときはなる 色も深めて ことくさに
たちまさらなむ やまとひめ松

肖像(昭和6年頃)肖像(昭和6年頃)

この和歌には、「節操を守り信念をもって毅然と生きてほしい。外国の女性にもまけないで、日本のおとめたちよ」と、教え子に呼びかける歌子の心が詠われています。また、同年、歌子は渋谷で最初の私立幼稚園として「実践幼稚園」を設立し、園長に就任しました。

財団法人の設立後、帝国婦人協会実践女学校は組織・学則の改正を重ねると共に、目ざましい発展を遂げていきます。昭和初期、歌子の晩年にあっては、実践女子専門学校、実践高等女学校及び実践第二高等女学校の3校の構成となり、学生は、北は樺太・北海道から、南は九州・沖縄・台湾にまで及んでいました。3校は太平洋戦争後、実践女子大学、実践女子短期大学(現・実践女子大学短期大学部)、実践女子学園高等学校及び実践女子学園中学校として現在に至っています。

こうした中、歌子は自らも講義や和歌の指導を行ない、また修身科を受け持って実践倫理を説きました。講義は国文学、漢文学、家政学のいずれもが深い学識に裏づけられ、かつユニークな評説で定評がありました。中でも源氏物語の講義は、早稲田大学の坪内逍遙のシェークスピア講義と並ぶ名講義と言われています。これら講義は記録され、一部が後に刊行されています。

源氏物語講義首巻源氏物語講義首巻

歌子はまた、著述活動も積極的に行いました。
「和文教科書」(1885年)、「国文小学読本」(1887年)、「家政学」(1893年)、「新選家政学」(1900年)といった教科書の編纂に加え、欧米留学から帰国した後は「泰西婦女風俗」(1899年)、「女子自修文庫」(1904~1912年)、「女子の修養」(1906年)、「婦人常識の養成」(1910年)、「家庭」(1915年)、「礼法」「結婚要訣」(1916年)など、女子の教養書を数多く刊行しています。

晩年には「香雪叢書」5巻(1932年)を完成し、「源氏物語講義」首巻・第1巻(1934~1936年)を刊行しています。

こうした数多くの功績が認められ、歌子は1908(明治41)年に従三位を贈られ、また1927(昭和2)年には勲3等に叙せられ、瑞宝章を賜わりました。

1936(昭和11)年10月8日、肺水症のため逝去。
晩年、病気が重くなってからも車椅子で講堂に出て講話をし、それもできなくなると校長室の前に生徒を集めて訓話をしたといいます。

くれたけの ふしどのうちに 学び得し
道を伝ヘむ 待てや教ヘ子

まよひなき 正しき道は 見ず聞かず
言わずむなしき 空にみちたり

生涯を日本女性の教育に捧げた下田歌子が教え子に残した、最後の和歌です。

墓所は東京都文京区の護国寺にあります。
また、生誕地の岐阜県恵那市岩村町乗政寺山墓地には、夫の下田猛雄と並んで分骨が埋葬されています。

護国寺墓所護国寺墓所

岩村町乗政寺山墓地岩村町乗政寺山墓地

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.