• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 地域連携
  4. 岐阜県恵那市との連携
  5. 恵那市民大学

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
    • 東京都日野市との連携
    • 岐阜県恵那市との連携
      • 夏季セミナー『がくたび』
      • 下田歌子賞
      • 恵那市民大学
      • 岩村のひなまつり
    • 東京都渋谷区との連携
    • 京都市との連携
    • 岩手県久慈市との連携
    • その他の地域との連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

恵那市民大学

本学と連携協定を締結している恵那市では、生涯学習による街づくりを推進しており、2013年に恵那市民大学「恵那産学塾」が開講しました。
それに伴い本学からも教職員を講師として派遣し、各分野の特徴をいかした「実践女子学園連携講座」を開講しています。

2019年度

【食と科学の講座】
 タイトル:食品の成分について学ぼう「食品の機能性ってなに?」
 講師:食生活科学科 杉山靖正 教授
 日時:2019年10月26日(土)
    10:30~12:00 【講義】食品に含まれる機能性成分
    12:30~14:00 【実験】食品成分の科学分析
 場所:恵那文化センター 調理実習室

【古典文化の講座】
 タイトル:「源氏物語研究の学際的:国際的研究拠点の形成」について
 講師:国文学科 佐藤悟 教授
 日時:2019年11月30日(土)講座1 13:00~14:45、講座2 15:00~16:30
 場所:恵那市役所会議棟大会議室

2018年度

【食と科学の講座】
 タイトル:缶詰の科学とその活用法
 講師:食生活科学科 奈良一寛 准教授
 日時:2018年12月23日(日)
    10:30~11:15 缶詰の科学
    11:30~14:00 缶詰の活用法(簡単な調理と試食会)
 場所:恵那文化センター 調理実習室

【古典文化の講座】
 タイトル:講座1 下田歌子の「和文教科書」 —『巻六 更級日記』を中心に—
      講座2 『紫式部日記』を読む —『源氏物語』成立の舞台裏—
 講師:下田歌子記念女性総合研究所 久保貴子 専任研究員
 日時:2019年2月9日(土) 講座1 13:00~14:30、講座2 15:00~16:30
 場所:恵那文化センター 多目的研修室

2017年度

【暮らしの講座】
  タイトル:震災時の衣食住を体験しよう!
  日時:2017年10月7日(土)13:00~16:30
  場所:恵那文化センター 多目的研修室
  1. 燃料無しでお湯を沸かそう(ソーラークッカーの作り方)
    時間:13:00~14:00
    講師:生活環境学科 塚原肇 教授
  2.ちょっとの水で洗濯するには?(水量が制限される中での洗濯方法)
    時間:14:00~15:10    
    講師:生活環境学科 牛腸ヒロミ 教授
  3. スペースを仕切る(段ボールでプライバシー確保)
    時間:15:20~16:20
    講師:生活環境学科 高田典夫 教授

【食と科学の講座】
  タイトル:毎日の食事に+(プラス)ヨーグルト
  講師: 食生活科学科 奈良一寛 准教授
  日時: 2017年11月25日(土)
      10:30~11:15 ヨーグルトの科学
      11:30~14:00 ヨーグルトの活用法(簡単な調理と試食会)
  場所: 恵那文化センター 調理室

2016年度

<食育講座>
  タイトル:「スパイス&ハーブ講座」ミックススパイスで薬食同源!
  講師: 食生活科学科 松岡康浩准教授、佐藤幸子准教授
  日時: 平成28年10月8日(土) 11:00~15:30
  内容: ステップ1 「ぴりっと効きます。スパイスの科学」
      ステップ2 「七味唐辛子のブレンド体験!」
      ステップ3 「みんなでCooking!!」調理体験&試食会
             (1)皮から作る水餃子 with My七味唐辛子
             (2)スパイシーケーキ&韓国伝統茶          
  場所: 恵那文化センター 調理室
  受講者数: 20名

<内容>
佐藤幸子先生から講座の流れについて説明。そのあと、スパイシーケーキの水餃子の皮づくりのデモンストレーションと実習を行いました。
スパイシーケーキの焼成、水餃子の皮を寝かせている間に松岡先生が、今回の講義のテーマとなる「七味唐辛子」に用いるスパイスとハーブの成分と効能について講義を行いました。
続いて、水餃子の仕上げと七味唐辛子のブレンド体験。それぞれ好きな配合でオリジナル七味をつくり、部屋中が良い香りに包まれました。
最後は皆で試食。スパイスとハーブを用いることで塩分控えめでも風味豊かな仕上がりとなり、美味しくいただくことができました。

調理のデモンストレーションを行う
佐藤幸子先生

スパイスとハーブの効能について
講義する松岡先生

手作りの皮で水餃子の餡を包みます

七味唐辛子についての説明を行う
佐藤幸子先生

七味唐辛子を好きな配合でブレンド

水餃子、スパイシーケーキ、韓国伝統茶の試食。オリジナルブレンドの七味唐辛子を添えて

<江戸の文化講座>
  タイトル:講座1「佐藤一斎と大名たちの文事」 講座2「18世紀末の江戸の画家たち」
  講師: 美学美術史学科 仲町啓子 教授
  日時: 平成28年11月5日(土) 講座1 13:00~14:30  講座2 15:00~16:30
  場所: 恵那文化センター
  受講者数: 20名

<内容>
下田歌子と同郷の佐藤一斎が、父の古希を祝って、当時江戸にいた著名人70余名に書画の揮毫を乞い、それらを二巻にまとめた《名流清寄》。岩村歴史資料館からお借りし、10月に本学の香雪記念資料館で東京初の展示を行いました。
≪名流清寄≫に登場する人物は、その当時の大名や様々な画家がいます。講義1では文化的側面でも重要な役割を果たした大名たちの活動を紹介しました。講義2では本学の香雪記念資料館で所蔵している書画を描いた女性作家を主に取り上げ、≪名流清寄≫からみる佐藤一斎の交流関係と画家たちの足跡を紹介しました。

仲町先生の講義冒頭

佐藤一斎の肖像画について説明

作品と人物を解説。佐藤一斎の交流の広さがわかります。

2015年度

<食育講座>
  タイトル:「スパイス&ハーブ講座」ミックススパイスで美味しさ探究!
  講師: 食生活科学科 松岡康浩准教授、佐藤幸子准教授
  日時: 平成27年11月28日(土) 11:00~15:30
  内容: ステップ1 「香りとやすらぎをもたらすスパイス&ハーブ」
      ステップ2 「スパイスのブレンド体験!」マサラチャイのブレンド!
      ステップ3 「みんなでCooking!!」調理体験(キーマカレー&ラッシー)&試食会          
  場所: 恵那文化センター 調理室
  受講者数: 20名

<源氏物語講座>
  恵那市中央図書館とのコラボ講座。染織史家吉岡幸雄氏の講演が翌日(1/17)に行われた。
  タイトル:講座1「江戸時代の源氏物語」 講座2「浮世絵と源氏物語」
  講師: 国文学科 佐藤 悟 教授
  日時: 平成28年1月16日(土) 講座1 13:30~15:00  講座2 15:30~17:00
  場所: 恵那市中央図書館 セミナールーム
  受講者数: 約51名

2014年度

【食育講座】
 タイトル:「スパイス&ハーブ講座」美味しさをコーディネート
 講師: 食生活科学科 准教授 佐藤幸子
 日時: 10月5日(日) 11:00~15:30
 場所: 恵那文化センター 調理室
 受講者数: 25名

講義と実習をミックスした「食育講座」を実施。
スパイスとハーブの基本知識から生活への取り入れ方まで、実習を中心に講義しました。
~実習メニュー~
 主菜・主食:鮭のオーブン焼き(タイム風味)&クミンライス、副菜:シーザーサラダ(ベビーリーフ)、汁物:キャロットポタージュ、甘味:紅茶のシフォンケーキ&チャイ

2013年度

【食育講座】
6月 1日(土) 食育について             食物栄養学科 教授  白尾美佳
6月29日(土) 食とメタボリックシンドロームについて 食生活科学科 教授  松島照彦
7月 6日(土) 食とこころ              生活文化学科 准教授 水野いずみ
9月 1日(日) 食と異文化(映画の中の食べ物英語)   英語コミュニケーション学科 教授 三田 薫
9月 8日(日) 菓子にみる祈りの心          香雪記念資料館 参事 大井三代子

【下田歌子講座】
5月12日(日) 実践躬行               英文学科 教授 大関啓子
6月16日(日) 歌子の祖父・東条琴台のことども    常務理事    安達 勉
7月14日(日) きらりうたこができるまで       国文学科 教授 棚田輝嘉
8月11日(日) 下田歌子の読書体験          香雪記念資料館 参事 大井三代子
9月15日(日) 下田歌子と武家の女性の倫理      学園史資料室  浪岡正継

食育講座と下田歌子講座の2講座を開講。
実践女子学園プロジェクト研究所のメンバーのオムニバス形式にて実施。
場所:恵那文化センター

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.