教員研修制度について
本学では、学術研究、教育研究能力や知識の向上を図り、学園の発展に寄与させることを目的として、専任教員を国外及び国内の学外研究機関に派遣する研修制度を実施しています。この期間は、教育や公務などの職務が免除され、自身の研究に専念します。
以下に、研修成果報告書を公開しています。
2023年度研修者
所属 職名 氏名 |
研究課題 |
研修期間 |
---|---|---|
国文学科 |
南宋における正統論の展開 蕭常『續後漢書』を中心に |
2023年4月1日~2024年3月31日 |
国文学科 |
中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系 |
2023年4月1日~2024年3月31日 |
英文学科 |
20世紀冷戦期のアメリカ社会と女性作家 |
2023年4月1日~2024年3月31日 |
生活文化学科 |
幼児、児童の空間認知に関する研究 |
2023年4月1日~2024年3月31日 |
言語文化教育研究センター |
グローバル環境下の南ドイツ語方言の調査 |
2023年4月1日~2024年3月31日 |
英語コミュニケーション学科 |
日本的職場環境におけるサイコロジカル・キャピタル(PsyCap):日本語版PCQの開発を中心に |
2023年4月1日~2024年3月31日 |
2022年度研修者
所属 職名 氏名 |
研究課題 |
研修期間 |
---|---|---|
英文学科 |
英語の動詞に関する統語論 |
2022年4月1日~2023年3月31日 |
人間社会学科 |
上座部仏教徒社会におけるエイジングの研究 |
2022年4月1日~2023年3月31日 |
日本語コミュニケーション学科 |
女性の働き方改革と新しい企業動向に関する研究 |
2022年4月1日~2023年3月31日 |
2021年度研修者
所属 職名 氏名 |
研究課題 |
研修期間 |
---|---|---|
英文学科 |
A・ロックの「ニュー・ニグロ」概念の変遷 |
2021年4月1日~2022年3月31日 |
美学美術史学科 |
現代美術と「食」・スペイン内戦の表象研究 |
2021年4月1日~2022年3月31日 |
現代社会学科 |
顧客価値の共創メカニズムの解明と概念化 |
2021年11月1日~2022年3月31日 |
2020年度研修者
所属 職名 氏名 |
研究課題 |
研修期間 |
---|---|---|
英文学科 |
世紀転換期の英米文学・文化交流研究 |
2020年4月1日~2021年3月31日 |
食生活科学科 |
欧州におけるフードマーケティング手法の習得と日本食への認知度調査 |
2020年4月1日~2021年3月31日 |
生活文化学科 |
現代の生涯発達における心理的適に応関する研究 |
2020年4月1日~2021年3月31日 |
人間社会学科 |
日本のケアの市場化と介護労働へのインパクト |
2020年4月1日~2021年3月31日 |
教職センター |
深い学びを支える言語力の育成に関する探求 |
2020年4月1日~2021年3月31日 |
言語文化教育研究センター |
Practical learning experiences to prepare students for a globalized workforce: Lessons learned from an international virtual exchange program |
2020年4月1日~2021年3月31日 |
2019年度研修者
所属 職名 氏名 |
研究課題 |
研修期間 |
---|---|---|
国文学科 |
日本語教育に関する研究 |
2019年4月1日~2020年3月31日 |
美学美術史学科 |
岩絵具による風景画の創作と彩色技法の研究 |
2019年4月1日~2020年3月31日 |
食生活科学科 |
食品ならびに生体成分中の鏡像異性体の分析 |
2019年8月13日~2019年9月12日 |
現代生活学科 |
現代社会におけるネオサイバネティクスの批判的倫理構築:Society5.0時代における社会問題とデザイン |
2019年4月1日~2020年3月31日 |
現代社会学科 |
食品ならびに生体成分中の鏡像異性体の分析 |
2019年4月1日~2020年3月31日 |
言語文化教育研究センター |
「国際語としての英語」熟達化モデルの開発 |
2019年4月1日~2020年3月31日 |