• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2017年7月(第58号)
  5. 著者は語る 『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』の巻

Library Mate

2017年7月(第58号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
    • 小林修先生寄稿
    • 近隣図書館見学会報告
    • 実践のお宝紹介
    • リモートアクセス
    • 国会図書館デジタル化資料送信サービスが利用できます【日野・渋谷】
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

著者は語る 『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』の巻

小林先生とご著書について

短期大学部日本語コミュニケーション学科の小林修先生は、2017年3月をもってご退職されました。
先生がご退職間際に上梓された『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』は出版直後に全国紙で取り上げられ
評判を呼びました。
今回は、先生に本書について語っていただきました。
なお、本書の紹介と当館所蔵情報を当ページ末に置きましたのでご参考にどうぞ。

『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』その後

 本年3月、定年退職を機に『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』という著書を出版しました。私の専門である近代日本文学とは少し傾向の異なる分野のものですが、長年細々と書き継いで来た歴史系に近い分野の論考をまとめたものです。幸い刊行直後の3月29日『読売新聞』文化欄に紹介記事が載り、6月2日には『週刊読書人』に山田俊治氏(横浜市立大名誉教授)による書評も掲載されました。お蔭で地味な専門書としては、売行きも順調のようで、心配していただけにホッとしているところです。

 主に地方の公共図書館や大学図書館などで購入していただいているようですが、個人で計8冊も購入して下さった未知の方もおられました。御自分で読んだ後、知人にも読ませたいと追加購入して下さったようです。著者冥利に尽きる思いを致しました。もちろん私の友人・知人から届く感想も嬉しいのですが、やはり版元の八木書店経由で送られて来る未知の読者からの反響が何より嬉しく感じられます。特に未知の読者の方から有益な情報を寄せられることもあり、これは新しい知見が加わるので著者として有難く格別の嬉しさがあります。此の度、図書館から機会をいただきましたので、ここではそのような例を一つだけ紹介したいと思います。

M・M氏(静岡県出身で製紙会社にお勤めの博識の方)から新資料の提供

 M氏の郷里静岡県掛川市で、明治22年に南摩羽峰が「孝之説」と題する講演をしており、その講義記録が掛川発行の『蕩々会講義録』に掲載されているとの御教示をいただきました。もちろん掛川での講演の事実も初耳ですし、『蕩々会講義録』という雑誌の名も初めて聞くものでした。早速M氏の御厚意に甘えてコピーを送っていただきました。

 これを読むと、羽峰は筑前国竹丸村の農民「正助」という孝子について触れており、しかも安政3年の西国遊歴の途次、正助の墓に立ち寄ったと述べているのである。その年が正助没後百年忌にあたり、藩主からも七日間の法要を行うようにとの指示と手厚い供物が贈られたと語っている。羽峰の西国遊歴の記録『負笈管見』については、拙著でも紹介したが、筑前竹丸(現福岡県宗像市武丸)の正助の墓に立ち寄ったことには触れていない。

 西国遊歴中の新しい足跡を知る事が出来たのが一つの収穫だが、『負笈管見』に記された「筑前」への観察は厳しい。「政教振ハズ風俗惰弱人情浮薄上下貧窮ス」と記し、村々の高札を写し取り、年貢を完済する前に他に売る者を見つけたら申し出よ、褒美を与える。と密告を奨励するような藩政に「其政教ノ善ナラザルヲ見ルベシ」と断言している。「孝子正助」の逸話と対照的な福岡藩の現実がいっそう興味深く思われるのである。

書名: 南摩羽峰と幕末維新期の文人論考
著者名: 小林修著
出版者: 八木書店古書出版部 , 八木書店 (発売), 2017.3
頁数等: iv, 355, 15p, 図版 [2] p ; 22cm
ISBN: 9784840697668
所在: 渋谷キャンパス 3F 和図書(0-5門)
289.1/N48K 5A0175121

(出版社の本書紹介)
 南摩羽峰は昌平黌で学んだ会津藩士です。秋月悌次郎とともに漢学者としての側面がよく知られる羽峰は、吉田松陰や河井継之助、松浦武四郞と同時代人でもあります。
 本書は、西国遊歴を記した『負笈管見(ふきゅうかんけん)』、蝦夷地代官としての活躍から明治維新の動乱期までの、南摩羽峰について明らかにするだけではなく、各種資料を元にした永井荷風や島崎藤村など、羽峰を軸とした多彩な顔ぶれへの論究を含みます。
 新出資料『安達清風日記』の<桜田門外の変>の記述は圧巻です。桜田門外の変の首謀者の一人である関鉄之助が薩摩に逃亡する途次、鳥取の旧友安達清風の元を訪ね、事件の有様を語った聞き書きについて明らかにします。
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3149

南摩羽峰と幕末維新期の文人論考

  • 出版社の紹介ページはこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.