• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2017年7月(第58号)
  5. リニューアルオープンした都立多摩図書館を見学しました

Library Mate

2017年7月(第58号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
    • 小林修先生寄稿
    • 近隣図書館見学会報告
    • 実践のお宝紹介
    • リモートアクセス
    • 国会図書館デジタル化資料送信サービスが利用できます【日野・渋谷】
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

リニューアルオープンした都立多摩図書館を見学しました

 今回訪問取材したのは、東京都立川市から国分寺市に移転した東京都立多摩図書館(以下、同館という)である。このLibrary Mateでは、第33号(2004.12)で近隣図書館で紹介させていただいたことがあるので、13年振りの訪問取材となります。

東京都立多摩図書館の沿革とその取材

 都立多摩図書館は、1987年5月に立川・青梅・八王子にあった旧都立3館を統合する形で東京都立川市に開館しました。2002年に、児童・青少年資料、日本文学、多摩地域の資料を中心に再編され、2009年5月に週刊誌から学術雑誌まで幅広い雑誌を収集・提供する「東京マガジンバンク」として生まれ変わりました。

 さらに2017年1月29日に、既存施設の老朽化等だけでなく、都民の調査研究及び課題解決の支援や、区市町村立図書館並びに学校への支援サービスを拡充するために、立川市から国分寺市に移転しました。

 今回の取材は、13年振りの訪問取材となりますが、実は2009年5月にも新設となった「東京マガジンバンク」を取材しました。しかし、その直後に取材者が異動となったため、お蔵入りになった経緯があります。

 同館は、JR西国分寺駅から徒歩7分ほどの緑豊かで静かな住宅地にある3階建てで、移転・開館から約5ヶ月経過しました。当初6,000人が日々来館し、かなり混雑しました。現在では平日約500~600人、土、日は1,000人強と、賑わいはまだ続いています。

東京都立川市にあった旧多摩図書館

移転した国分寺にできた新多摩図書館

キープコンセプトだが、パワーアップなる!!

 立川市にあった旧館のコンセプトである、雑誌の特性を活かしたサービスを行う「東京マガジンバンク」、及び子どもの読書活動を推進する「児童・青少年サービス」という2つの機能は引き継がれ、館内は機能別に配置されている。

 建物1階に入るとすぐに右手側に、同居している手作りパンとスコーンが自慢のカフェが迎えてくれる。

 入館証を受付でもらい図書館に入ると、左手側に展示エリアがあり、見学当日は企画展示の「夏こそ、英語!」が行われていた。右手の開架書庫を通り過ぎると、白を基調とした明るく広々とした、旧図書館と比較して倍以上の雑誌が展示された書架空間が出現する。全面ガラス張りからの彩光とLED照明の競演により、場所によっては別の空間にいる錯覚さえ覚えた。

 雑誌書架には、12言語の外国語雑誌を含む和・洋1,500タイトルの最新1年分の新着雑誌が並んでいる。先程通り過ぎてしまった事前申請が必要な開架書庫には4,500タイトルの新着雑誌が収納されているため、この図書館では約6,000タイトルの雑誌を手にとって読むことができる。

 新聞・雑誌が配架されているエリアを抜けると、中高生を中心とした若い世代の利用者が楽しめる本や学習に役立つ資料が並ぶ青少年エリア、子どもの本について研究した資料や、子どもの読書に関する資料が並ぶ児童研究書エリア、申請方式のグループ閲覧室が配置され、一番奥に子ども向けの本と絵本が並ぶ部屋があった。

 一日いても飽きない図書館になっている。

展示ウォール

多摩地区で発行された雑誌

通路側から見た開架書庫

開架書庫内部

多摩図書館はバックヤードが面白い!!

2階の電動集密書庫

多摩産の無垢の杉板が使われた書庫

 今回の見学で一番印象に残ったのは、利用者が普段入ることのできない2階の書庫である。同館が所蔵する明治期から現在まで雑誌約17,000タイトルは未製本状態で
1号単位で保存されている。その数100万冊を超えるという。

 16ミリ映画フィルムの部屋、約6,600タイトルの創刊号コレクション、そして、側板に多摩産の無垢の杉板が使われている電動書架もあり、1階ガラス越しに見えた何かはこれだったのかと驚かされた。

 同館は移転オープンを機に「東京マガジンバンクカレッジ」を開設。「雑誌総合」「多摩」「鉄道」の3つのセクションを設け、利用者に「雑誌の魅力を知る・作る・伝える」という共通テーマのもとに、単独または各セクションが連携して、セミナーやワークショップなどの事業を互いに関連付けて行っている。
 
 一方で、一般利用者を対象に、普段は入れない図書館の書庫内を案内するバックヤードツアーを定期的に実施している。機会があったら是非参加することをお勧めしたい。

東京都立多摩図書館(多摩図書館)
見学を終えて

 見学した1時間半という時間が短く感じられる程、多摩図書館の充実振りには目を見張るものがある。言葉で書き尽くせないというのが本音である。
 今回の見学記では、あえて図書館内の写真は掲載しなかった。夜9時まで開館しているので、自分の目で確認してほしい。(取材日:2017年7月4日)

<東京都立多摩図書館>
所在地:国分寺市泉町2-2-26
開館時間:平日10時から21時
     土・日・祝休日10時から17時半
休館日:毎月第1木曜日
座席数:約220席
フリーWifiあり
詳細はホームページをご確認ください

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.