• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2021年度
  5. <研究室訪問>織田 涼子准教授

桜むすび

2021年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
    • <特集1>新たなトップが“これから”を語り合う
    • <特集2>コロナ時代の中で、より良い“学び”をすべての学生・生徒に
    • <Recommend Spot>実践女子大学 実践女子大学短期大学部 図書館
    • <研究室訪問>織田 涼子准教授
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度

桜むすび

<研究室訪問>織田 涼子准教授

風景画の意義をとらえ直しながら伝統的な画材の可能性を追究する

実践女子大学
文学部 美学美術史学科
准教授
専門分野:日本画制作
織田 涼子
Ryoko Oda

日本画の特徴の1つに、和紙や絹などの地に墨や岩絵具で描くなど、日本の伝統的な画材を用いることが挙げられます。私は岩絵具の、含みのある柔らかな色調や独特の素材感に惹かれて日本画を専攻するようになりました。岩絵具はいくつか種類がありますが、鉱物を砕いて作られた天然岩絵具を使います。岩絵具は同じ原料を用いていても粒子の大きさで色が異なります。その特性を理解して使いこなすのが難しい画材でもあります。
 制作しているのは主に風景画です。自分が目にした景色と頭の中のイメージとを組み合わせて、“こんな場所に身を置きたい”と感じる理想の風景を画にしています。自分がその場所と向き合って何かを見出そうとする、その時その場所が“風景”として意味を持つと考えています。“ここだ”と感じた場所に何度も通って時間を過ごし、写生を繰り返して印象を確かめ、下描きを重ねてそれを具現化していきます。画の構想が固まったら基底材(地)となる和紙に墨などで下描きし、彩色に入ります。
 彩色の際に意識するのは、自分の表現したいものに合わせて岩絵具を一つひとつ丁寧に選び色づけていくこと。原料や粒子の大きさなどによりそれぞれ質感が異なりますし、微妙な色の違いで描いたものの前後関係や奥行きの印象、空間の広がりが変わったりもします。何色か塗って層にしたり、位置ごとに背景の色を細かに変えたりなど試行錯誤しますが、ここが制作で一番楽しい時間でもあります。作品が完成し、色合いや質感など自分が感じる岩絵具の魅力を活かせた手応えがある時の達成感は大きいですが、納得のいく仕上がりになることはなかなかありません。描き上げるたび、岩絵具、そして日本画の奥深さを心底実感します。

授業やゼミでは手を動かして作品 を仕上げるだけでなく、そこに どんな気持ちや工夫を込めたかを 学生が自身の言葉で表現したり、 互いに批評する機会を大切にして いる、と先生。

 今、注目しているのが、独特の風合いが魅力の手漉き和紙です。絵画の素材(基底材)としての和紙への理解を深め、作品表現の幅を広げたいと考えています。また、本学の教育プロジェクトの一環として、和紙の産地を訪れて生産の現場に触れるとともに、和紙を画材に用いながら水墨の表現について学ぶ活動を2021年度春から始めることを予定しています。作品発表と教育の双方向から手漉き和紙に関わることで、その存続や発展に少しでも
寄与できれば、と考えています。
 学科のカリキュラムでは、中学校・高校の美術科教員免許状取得を目指す学生を対象とした絵画実技の授業と、ゼミを担当しています。授業では対象をどのように見て何を感じ、どう表現したいと考えそのためにどのような工夫をしているのか、といったことを言葉にする機会を設けています。制作時には手法のバリエーションを提示し、表現に決まりはなく、目標に到達するにはいろいろなルートがあることを伝えます。ものの見方や表し方は人それぞれ異なり、つくりながら自分なりの価値を見つけていくことが美術科教育の重要な目的の一つだと理解してもらうためです。
 私自身は日本画の専攻ですが、主宰するゼミには水彩、アクリル、油彩などさまざまなジャンルを選んだ学生が所属しています。頭の中にあるイメージを表現する手法をマスターしたい、水彩絵具とアクリル絵具の違いを明確にしたいなど、それぞれのテーマを創作活動で追究し卒業制作として作品を完成させるほか、その中で得たものを研究報告書にまとめてもらいます。作品は学内の「卒業制作展覧会」で展示しますが、この展示計画も学生に担ってもらいます。これを1年で仕上げるので大変ですが、みなイキイキとゼミの活動に打ち込んでいます。
 制作は思い通りにいかないことの連続です。思い描いた通りの仕上がりを目指して粘り強く向き合うことで臨機応変な対応力や問題解決力、また答えがなく結論が見えないものにも果敢に取り組む芯の強さが養えると感じます。そうした「社会で役立つ」力のほかに、美術に親しみ触発されて浮かんだ想いを言葉にする経験は、自分にとって美しいものや大切なものをつかみ、周囲に流されることのない自己の確立につながるのではないかと思ったりもします。

「夕日影」162.0×162.0cm(2016年)、 「第43回創画展」入選。植物園の樹々を 人に見立て、“樹が生きる場所に寄せる 感情”を主題に制作。先生が岩絵具の中 でも特に好む「朱」の色が主体に。

「栗の居所」162.0×162.0cm(2019年)、 「第46回創画展」入選。岩絵具を扱う技 術を向上させ、実際の空間を鑑賞者に感じ てもらうことを目指して取り組んだ作品。 写生した現場の再現性を高めている。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.