• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2016年度
  5. <OG訪問>輝く卒業生を訪ねる

桜むすび

2016年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
    • <特集>変わりゆく 学びの場-新しい日野の輝き
    • <特集>変わりゆく 学びの場-学生が作る新しい中庭
    • <特集>進化する 学び①-アクティブラーニング
    • <特集>進化する 学び②-中高感性表現手法育成のための学習プログラム
    • <OG訪問>輝く卒業生を訪ねる
    • <企画特集>男女共同参画をリードする学園へ
    • 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.6
    • 和歌を訪ねて ー下田歌子先生とつながるシリーズ No.4
    • <研究室訪問>河野龍也准教授
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度

桜むすび

<OG訪問>輝く卒業生を訪ねる

「女性が活躍する環境」は自ら切り拓く
なりたい自分と女性目線のアイデアで、業界に変革を

松沢さんの所属する国際自動車は、マタニティー・マイタクシーや東京発日帰り富士・箱根周遊タクシーなど特徴的なサービスで注目されている企業です。
今回のOG訪問では、女性の活躍やキャリアビジョンをテーマに、現在の職場環境や女性登用の考え方について語ってもらいました。

会社説明会に参加したのは他社の内定をもらった後でした

松沢 香奈波さん
人間社会学部2014年卒業
国際自動車(株)三鷹営業所所属
タクシードライバー

松沢 どうして女性タクシードライバーになったのか、よく聞かれます。元々は他社から内定をもらっていて、そこに就職するつもりでしたが、就職活動をやめてしまうのももったいないと思い、いろいろな会社を見てみようという興味本位で国際自動車を見つけたのがきっかけです。
 会社説明会に行き、タクシードライバーという現場を経験した女性管理職を育てようとしていることを知りました。幾つかもらっていた内定はサポート的な事務職でしたが、国際自動車なら管理職に就けるかもしれないという点が魅力的でした。さらに、新卒を大切にする社風も伝わってきて、結局、他社をやめて国際自動車に就職を決めました。
 もちろん、タクシードライバーになるという点では不安だらけでしたが、同期入社の女性ドライバーや周りの皆さんのサポートですぐに安心に変わりました。やっぱり単純に馴れですね。今では、女性ドライバーということでお客様から「よかった」「安心できる」「運転がやさしい」等と褒めてもらえるので、この仕事に就いてよかったな、と思っています。
 初めての男性ばかりの環境で、驚くこともありました。女性用トイレが少なかったり、喫煙スペースが多かったり。実践では考えられないですよね。でも、職場の皆さんは、すぐにフレンドリーに接してくれるようになりました。本当にこまめに声をかけてもらっています。  

鴇田 女性の管理職ってどうですか?大変そうですか?

松沢 そうですね、見ていると大変そうです。私のいる営業所の女性唯一の管理職の方は、今「班長」という立場ですが、男性と同じように当直もあります。

吉田 自由にはできないのですか?

松沢 おそらく、シフトについては周りの男性と話し合った結果、今の状態なのだと思います。私が班長になったら、もっと違うシフトを提案したり、女性だけの営業所を作ったり、いろいろ提案してみたいです。男性ばかりの職場だからこそ、女性の目線で大きく変われるわけですから。めざせ、業界変革!と思っています。

社会に提案 女性を活かすアイデアとは

鴇田沙弥さん 美学美術史学科3年
吉田真由子さん 英文学科3年

松沢 女性ドライバーを活かした企業としての工夫は特徴的かもしれません。例えば、「リラクシー」と呼んでいる女性ドライバーがホスピタリティに特化したサービスを提供しています。
 担当の女性ドライバーは、介護職員初任者研修や救命講習を修了していて、子供の送迎や病院送迎サポートなどを承っています。大学でも、そうした女性のキャリアや活躍についての授業が増えているんじゃないですか?

鴇田 私たちはオリンピック・パラリンピック連携講座の授業を履修しました。その中で、オリンピック・パラリンピックに女性目線は活かせるだろうかという課題に対して、発表したのが「キャンパスの開放」でした。

吉田 2 0 2 0 年、日本を訪れる海外ママのために、セキュリティの高いキャンパスを開放するという提案です。私たちの大学では、幼稚園教諭免許や保育士資格の取得をめざしている学生がいるので、学びを活かし、海外ママのサポートができるのではないかと考えました。

松沢 国際自動車では、2020年に向けて、よりホスピタリティの高いサービスを提供するため「寺子屋」という取組みを行っています。そこでは、英語・韓国語等の語学やPCスキル等を学ぶことができます。多くの乗務員が「おもてなし」を感じられるご案内をめざして学んでいます。

男性が多いの職場こそ女性の視点が新鮮

松沢 国際自動車では、女性の気づきによる提案や課題解決にはとても積極的です。  例えば、車を交代制で使う場合、前の人の手汗によるハンドルのぬめりが気になるといった話が出たとき、それを経営層が聞いて、すぐに「ハンドルカバー」を導入してくださいました。

鴇田 女性視点でのサービスは、「気づき」が元になっていることが多いように思います。あとは、それを知らせる・広める工夫も必要だと思います。

吉田 知られていないと利用されないですしね。

松沢 それから、これも女性からの提案だったのですが、タクシーという個室内にこもるニオイについての話が出て、やはり経営層がすぐに消臭剤を用意してくださいました。

鴇田 今まで、ニオイの話は一度も出たことがないということでしょうか。

松沢 そのようですね。気づかなかったようで…。話題に上ることがなかったのだと思います。そのほか、男女の脳の差を理解するセミナーが行われたりしました。女性が共感主義であるのに対し、男性は優劣主義である等の内容で、お互いに違いを理解し合うことで、コミュニケーションをより潤滑にしようという試みです。

吉田 面白いセミナーですね。

松沢 元々フレンドリーで何でも話しやすい環境だと思っていたのですが、「より良くする」ためにあるようです。働く環境の改善も、よりホスピタリティの高いタクシー事業を推進するための一環なんです。

仕事と結婚・出産どう考えるか

松沢 結婚・出産は経験したいです。子どもが幼稚園を卒園する頃に、職場復帰できればいいな、と考えています。タクシードライバーは、個人の業務なので、比較的休みはとりやすいです。男性も、子どもが熱を出したとか卒業式があるということで、時差出勤したり休暇をいただいたり、ということは容易にできます。

鴇田 私は出産後に職場復帰できればと思っています。働くことって人生の楽しみのひとつだと思っているんです。そのためには、制度で守られるだけでなく、自分自身が職場で「必要とされる人」としてスキルアップしなくては、と思います。必要とされることって、やっぱりうれしいじゃないですか。必要とされて職場復帰ができて、そこでさらに子育て経験を活かせたら素敵だと思います。

吉田 私も結婚・出産を経験して、職場復帰したいとは思っているんですが、子どもが3歳になるまではしっかりとそばにいて育児に専念したいとも思っています。私の母は出産を機に仕事を辞めて専業主婦になりました。そのせいもあってか、仕事があると育児がおろそかになるのではという不安があります。制度も思い通りに利用できるとは限らないですし。今の段階では何もできないので、漠然と不安を抱えてしまっています。

鴇田 キャリアビジョンを描けと言われても、何も見えない中でどんどん決めなくてはいけない点は確かに大変ですね。そんな中、OGの皆さんの話や経験は唯一、見えるものなので、とても参考になります。

松沢 私も就職活動中は右も左もわかりませんでした。ただ、興味のない分野・業種であっても探したり、実際に説明会に出て見てみた点はすごく大きかったと思っています。就職で掴みたいのは、漠然とした希望職種よりも、自分が活きる環境かもしれません。ぜひ、皆さんも視野をひろげて、自分を幸せにする就職を掴み取ってください。

※国際自動車グループの「女性活躍推進」への取組の詳細は、下記サイトをご覧ください。

  • 「kmウーマンプロジェクト1000」(国際自動車公式サイトへ)

オリンピック連携講座を基点とした学生の成長の歩み

実践女子大学は、2014年に東京オリンピック・ パラリンピック競技大会組織委員会との連携協定を締結、現在、組織委員会の「文化・教育委員」を務める深澤晶久特任教授が担当する授業においてオリンピック連携講座を実施、「2020東京オリンピック・パラリンピックで自分たちは何ができるか?」などをテーマとしたアクティブラーニング型授業を展開しています。また、組織委員会主催の大学連携地域巡回フォーラムには、数多くの学生が参加し、連携協定締結大学としての具体的な取り組みを展開するリーダー的な役割を担っています。今後は、渋谷に立地する意義なども踏まえ、さらなる活動の深化を目指しています。
今回のOG訪問に登場した鴇田さん・吉田さんは、共に、昨年12月に実践女子大学を中心に5大学の女子大生が集まり開催した「女子大生の視点でオリンピックを考えるフォーラム」のプロジェクトメンバーとして活躍しました。
こうした授業を基点に広がる様々な社会へのつながりによって学生は大きく成長しています。

「国際理解とキャリア教育」の授業風景

オリンピック巡回フォーラム
(2015年7月東京藝術大学)

女子大生の視点でオリンピックを考えるフォーラム
(2015年12月実践女子大学)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.