• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2016年度
  5. <特集>進化する 学び①-アクティブラーニング

桜むすび

2016年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
    • <特集>変わりゆく 学びの場-新しい日野の輝き
    • <特集>変わりゆく 学びの場-学生が作る新しい中庭
    • <特集>進化する 学び①-アクティブラーニング
    • <特集>進化する 学び②-中高感性表現手法育成のための学習プログラム
    • <OG訪問>輝く卒業生を訪ねる
    • <企画特集>男女共同参画をリードする学園へ
    • 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.6
    • 和歌を訪ねて ー下田歌子先生とつながるシリーズ No.4
    • <研究室訪問>河野龍也准教授
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度

桜むすび

<特集>進化する 学び①-アクティブラーニング

 実践女子大学では、学生が主体的に学ぶ「アクティブラーニング」の実施を強化しています。
2015年度は、現代生活学科が農林水産省関東農政局と連携し、群馬県昭和村に「元気な村づくり」のための提案を行いました。

農林水産省 関東農政局 × 実践女子大学

 安倍総理の提唱する「地方創生」「女性活躍」を受け農山漁村の活性化を推進している関東農政局。実践女子大学で地域政策・農業政策の教育研究を専門とする野津喬准教授。両者の出会いによって、現代生活学科専門科目「プロジェクト演習a─地方創生に向けた課題解決提案演習─」はスタートしました。2015年9月~2016年1月に全15回で実施されたこの授業は、関東農政局にとっても女子大学との初の連携となる試みであり、マスコミからも注目されるものとなりました。

アクティブラーニングとは

教員による一方的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称

リアルを通して本質をつかむ

双方にメリットがある授業

生活科学部 現代生活学科 准教授
野津 喬 (のづ たかし)

 まず、先方からお話をいただけた点が幸運でした。大学と行政・企業とで連携授業を行う場合、先方がメリットを見出しづらく、持続的にならないケースも多いのです。その点、関東農政局が関わる農政・農業はこれまで地方の男性、特に高齢者が中心の分野だったため、関東農政局としては初となる、都市部の女子大学との連携授業を大変有意義なものと捉えていただきました。実際、2016年度もまた別の形で連携をというお話をいただいています。また学生たちにとっても、フィールドワークや関東農政局、昭和村の担当者様との生のやり取りによって、社会人レベルで求められることを体験できた点は、大きな経験になったのではないかと思います。

期待する効果から逆算

 この授業の場合、特にアクティブラーニングをやろうと意識していたわけではありません。連携授業による実践女子大学と関東農政局のメリット、また学生の学習効果を最大限にするにはどうしたらよいかという視点から逆算して授業を組み立てる。その結果がアクティブラーニングのスタイルになったというだけです。高校までの授業は、学生たちは教科書があり、先生に「正解」を教えてもらうことを「学び」として捉えていたと思います。しかし、この授業に「正解」はありません。関東農政局からご紹介いただいた群馬県昭和村から「昭和村を元気にするためのプランを提示してほしい」というお題を頂き、その後は学生たちが戸惑いながら自分なりの「答え」を出そうと努力する、そのプロセスにこそ学生達にとっての「学び」があると考えました。

表層的知識ではない「力」

 今回のテーマは地方や農業でしたが、この授業での経験は他の分野でも通用します。最近の若い世代はスマホの普及などによって、言葉を知っていることで「知っているつもり」になることが多いように思います。でも、それだけでは「理解している」とは言えません。今回の授業では学生たちがフィールドワークで昭和村を訪れ、現地の方とやり取りすることによって「自分が持っていた農業・地方のイメージが変わった」と口々に言っていました。「知っているつもり」だったイメージ・概念が覆され、現場の状況をほんの一端とは言え「理解」できたのだと思います。このような経験が原動力となり、その後の授業では教員を経由せず、学生自らが昭和村の担当者様や他の自治体にインタビューをして企画提案を検討するまでになりました。現場を見ること、自ら動くことの大切さ、そしてそれが他の分野でも大いに活きてくることに気づいてくれるといいですね。

実践女子大学の強み

 実際に目で見て、話を聞く、そのリアルを通して「本質をつかむ」という経験をし、手法を身につけた点は、学生が得た何よりも大切なことかもしれません。ところで、今回のような授業は、少人数で学生へのきめ細やかな指導が可能な実践女子大学にこそ向いていると思います。一方で、本学の学生は真面目ですが、人前で話すことに苦手意識を持つ人が多いとも感じます。私の授業ではそのような学生でも、はじめは学生同士での発表、次にクラス全員の前での発表、最後に社会人の前での発表と順を追って経験することによって、少しずつ人前で話す力が向上するように配慮しています。学生同士で学びあい、教員がサポートする「互学互修」によって、学生が社会へ巣立つ力を育んでいければと考えています。

プレゼンテーションと講評

 2016年1月14日のプレゼンテーションでは、学生から群馬県昭和村に対して、八つのグループによる提案が行われました。

 授業に先立って8月に行われた、群馬県の先進的な農業現場でのフィールドワーク。
昭和村では奥利根ワイナリー(左)、農業生産法人株式会社サングレイス(右)、野菜くらぶを訪問。

講評 関東農政局から

 女子大学からの提案は、ターゲットが同年代の女性ばかりになるのでは?という懸念を見事に覆し、実に多彩なアプローチがあって感心しました。特に、「地方創生」というテーマでは、往々にして外部からの勧誘施策に終始しがちになるところを、「内側から元気にする」といった発想が見られた点は目から鱗が落ちる思いでした。また、11月の中間報告の際には予算や実施規模などに曖昧な点が見られたものの、今回の提案ではその点も十分に考慮されており、アイデアの面白さだけでなく現実味のある提案であったと評価できると思います。

講評 群馬県昭和村から

昭和村
堤 盛吉村長

 すぐに採用できそうなことが幾つかありました。あるグループの提案に他グループの提案を組み合わせるといった方法で、より広がりを持たせた企画にすることも可能だと思います。それぞれの案には、なるほどと思える点があり、昭和村が持つ課題の捉え方は大変興味深いものがありました。また、「元気な村づくり」のためのアイデアは、どれも面白さがあり、参考になりました。いつか、みなさんがまた昭和村を訪れてくださったときに、きっと「変わった」「良くなった」と言ってもらえるように、今後も改善施策に勤しみ、村を成長させていきたいと思います。

授業をふり返って 〜学生の感想〜

村を内側から元気にと考えた
「健康増進へのアプローチ」
村の子の成長も見すえた
「昭和村でサマースクール」

◆以前は、プレゼンテーションというよりも人前で話すこと自体が苦手でした。でも、今回の授業では少人数での活動や授業内での発表練習が多かったため、人前で発表することへの抵抗が少しずつなくなっていきました。

◆関東農政局様への中間報告が印象に残っています。学生同士では気づかない点について、厳しいご指摘もありましたがとても参考になりました。これがなければ中身の薄い提案になっていたと思います。発表方法のアドバイスも頂けて、とてもためになりました。

◆課題に対する解決策を考えるには、実際に現地に行って触れてみることが一番大切だということを実感しました。ネットの情報や人から話を聞いただけで提案しても、相手には響かないと感じました。この経験を今後に生かしたいです。

◆企画提案を行うまでの過程を詳しく学び、その方法論を身につけられたと思います。自分で一生懸命練った企画を発表し、それに対して頂けた感想や質問はとてもうれしかったです。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.