• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
  5. 2021実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
      • 文学散歩プロジェクト
      • 名所旧跡プロジェクト
      • 国文学マーケティングプロジェクト
      • 美学美術史学科 デザインのゼミ2021
      • 地域の栄養改善を目的とした活動
      • 2021実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会
      • スポーツ現場における栄養教育支援活動
      • 食育ゼミ
      • 食品栄養研究室ゼミ
      • 臨床栄養管理学研究室
      • 空間デザイン研究室
      • 人間工学研究室
      • 温冷感と安静時代謝量の関係の解明
      • ウィズコロナに適応したマスク着用トータルファッションの提案
      • 3女子大学合同 産学プロジェクト
      • 先進的オフィスラボ空間の調査やデザイン、制作と使用による検証
      • 喫茶空間の調査とデザイン提案
      • 人と環境の心理的相互作用に関する研究
      • 日野キャンパスの休憩環境を整える
      • 「自閉症児のための包括的発達支援プログラム」の開発と市民への障害理解の実践
      • 量的分析の手法を磨く
      • 認知心理学研究室(作田ゼミ)
      • 京都国際映画祭における提携プロモーション
      • 地域活性化手法の開発
      • 環境科学・エネルギーゼミ
      • 「JJキャンパスボイス!!」~駒谷ゼミ生による多様なメディア制作活動~ 
      • 「日本酒とSDGs」プロジェクト
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

2021実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会

<指導教員>中村 彰男
<活動日時>2021年8月31日~2021年9月1日
<発表場所>高崎健康福祉大学

 高崎健康福祉大学・健康栄養学科の臨床栄養学・河原田ゼミとの合同ゼミ研究発表会を群馬県高崎市にて行う。細胞の運命には細胞死を未然に防ぐオートファジーや個体のために敢えて細胞を意図的に自殺させるアポトーシスが生命現象を解明する上で重要なシステムであることが明らかにされつつある。前者は大隅良典博士が2016 年「オートファジーの仕組みの解明」により、後者はロバート・ホロビッツ博士が 2002 年 「アポトーシスの解明」によりそれぞれノーベル生理学 · 医学賞を受賞している。本年度の合同ゼミ研究発表会では、トピックスに関する講演を担当し、本学からは 2 名の卒論ゼミ生が研究発表会に参加し研究成果を発表する。

News

2021年度

 昨年度に引き続き2021年8月31日と9月1日の2日間で、高崎健康福祉大学の臨床栄養学ゼミとの実践女子大学の栄養生化学ゼミの合同ゼミ研究発表会が群馬県高崎市の高崎健康福祉大学キャンパスにて開催された。この企画は大学間の研究交流を通して、仲間作りと、幅広い知識を得るために数年前から計画し、2回目の開催となった。合同ゼミの1日目は、中村教授による、「細胞の低酸素応答」という演題で基調講演を行った。この講演では細胞が低酸素状態になる仕組みや、低酸素環境下での応答分子のメカニズム、さらに低酸素状態になった場合に引き起こされる症状などの説明を聞き、知識を深めることが出来た。2日目には、昨年と同様にそれぞれの卒論研究データをまとめて学会形式で口頭発表を行った。普段では他大学の先生や学生の方から研究についての意見を頂く機会はほとんどないが、今回は多くの貴重な意見を頂くことができた。さらに他の人の研究発表を聞くことで自分の研究に活かしていきたい部分や課題が見つかり、とても勉強になった。
 研究発表会の休憩時間や終了後には、コロナ禍で三密を避け、学生の交流会を行った。学生生活のさまざまな話題について語り、とても有意義な時間を過ごすことができた。
 コロナ禍の影響でさまざまな制約があり、多くの人の前で研究発表をする機会を失っていたので、今回の合同セミナーの開催は学生達が成果を発表する良い機会となった。この発表会を通して、多くのことを学び、吸収することができ、とても充実した2日間であった。(学生報告書より)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.