• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. グローバル
  3. 実践女子学園がエストニアと基本合意書を締結。世界最先端のソーシャル・アントレプレナーシップ教育を推進

新着情報

  • 授業・学生の活動
  • グローバル
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

実践女子学園がエストニアと基本合意書を締結。世界最先端のソーシャル・アントレプレナーシップ教育を推進

2025/03/25(Tue)

 実践女子学園(理事長:木島葉子)は、学園の学生・生徒にソーシャル・アントレプレナーシップ教育を提供していくため、北欧エストニアの企業や大学と4者間連携に関する基本合意書を締結しました。日本の女子教育機関がエストニアの複数の教育機関や企業と連携するのは初めて。

登壇で記念撮影に応じる基本合意書を締結した関係者

北欧のIT先進国の教育機関などとの連携は、日本の女子教育機関では初。50カ国からの参加者が集まる華やかなイベントの中で調印式が行われ、世界にアピール

イベントには、アラル・カリス大統領も

 エストニアはIT先進国として人口当たりのスタートアップ数がEUトップであると共に、幼児期からソーシャル・アントレプレナーシップ教育を進めていることで知られています。一方、実践女子学園は、「女性が社会を変える、世界を変える」という、創立者下田歌子の建学の精神を体現する学生・生徒の育成を目指しており、同国の取り組みとは親和性が高いのが特徴です。本学園は、この建学の精神に基づいた女子教育を充実させるため、世界最先端のソーシャル・アントレプレナーシップ教育を行っている同国の教育機関と新たに強固な関係を構築しました。そして、ソーシャル・アントレプレナーシップ教育を「未来のために自ら社会や世界をより良くしようとするマインドを育む教育」と定義して推進していくことを、内外にアピールしました。

スタートアップイベントで展示された自動配送ロボット

 本学園と基本合意書を交わしたのは、自動運転や自律走行ロボットを開発・販売する最先端企業の「クレボン」▽ソーシャル・アントレプレナーシップ教育やイノベーション教育などを体系的に学ぶカリキュラムを提供する「アントレプレナーシップ応用科学大学」▽日本とエストニアとの懸け橋となっている人材育成企業の「ネクストイノベーション」——といった現地の企業と大学です。これにより、ロボット工学を通じた実践的なカリキュラムを提供するクレボンアカデミー(3年制の高等教育機関)と連携できるようになりました。

スタートアップイベントの様子

 この調印式は、2025年1月31日(金)17時15分(日本時間)、エストニア第二の都市タルトゥ市で開催され、世界約50カ国約3,000人が参加した、エストニア最大規模のスタートアップイベントの中で行われました。4者の代表がステージに上がり、冒頭、難波雅紀実践女子大学学長(学園副理事長)は「独立回復後、デジタルイノベーションや起業家精神で知られるようになったエストニアを知り、私たちはエストニアとの連携に新たな可能性があると強く感じた」と強調し、「このパートナーシップを通して、これまで日本の女子中高・大学にはなかったソーシャル・アントレプレナーシップを育む機会を提供していきたい」と、世界各国から集まった聴衆を前に宣言しました。続いて、アントレプレナーシップ応用科学大学のペダイ学長や、クレボンと同大学が設置した高等教育機関「クレボンアカデミー」ディレクター(教育責任者)のライド氏らが「日本の大学がエストニアと協力して女子教育を強力に推進していくことになった」と応じ、4者間で基本合意書に調印しました。

ショートプログラムやクレボンアカデミーへの編入・入学を計画。マイクロクレデンシャル科目の提供の可能性も

連携に興味を示すエストニアの投資家と

 基本合意書では①学術、文化、研究交流の促進 ②教員交流を通じての教育、研究、専門能力開発の推進③ 学生・生徒の交換プログラムへの参加奨励とグローバル体験機会の強化 ④学術交流の取り組みを通じた共同プロジェクト、出版物、学術会議への支援--を明記。

 基本合意書の締結を受け、今後はエストニア国内の教育機関と個別に連携協定を締結していく方針です。たとえば①1、2週間のショートプログラム(体験学習) ②本学園の学生・生徒のクレボンアカデミーへの編入・入学 ③ソーシャル・アントレプレナーシップ教育の提供 ④ソーシャル・アントレプレナーシップ教育の理解を深めるためのエストニア側から学園教職員に向けた研修の実施--などを計画しています。

アントレプレナーシップ応用科学大学での交流の様子

 また、難波学長は、調印式に合わせ、現地の小中高一貫校のインターナショナルスクール・オブ・タリン、アントレプレナーシップ応用科学大学、エストニアでトップのタルトゥ大学を訪問。イノベーションを生み出す空間にこだわった個性的なキャンパスなどを視察しました。中でも、アントレプレナーシップ応用科学大学では、ペダイ学長、国際交流部門責任者のマリ氏と将来の連携について協議。2026年以降のコラボレーションとして、同大学とのショートプログラムの実施やマイクロクレデンシャル科目の提供など4項目について検討していくことを確認しました。マイクロクレデンシャル科目とは4年間で取得する従来の学位と違い、国際的に認知されたデジタル証明書を取得できる小規模(マイクロ)の教育プログラムのことで、専門知識やスキルを身に付けた修学履歴がわかるのがメリットです。具体的には、双方の大学でのマイクロクレデンシャル科目の作成・提供、本学学生のエストニア派遣と提供科目の履修、エストニアからの実践女子大学への教職員の招へいなどについて話し合われました。

小中高一貫校のインターナショナルスクール オブ タリンの入り口

エストニアトップのタルトゥ大学の全体像

学園の建学の精神との高い親和性。ソーシャル・アントレプレナーシップ教育は「未来のために自ら社会や世界をより良くしようとするマインドを育む教育」

アントレプレナーシップ応用科学大学の食堂

 本学園は、2024年11月29日、渋谷キャンパスにクレボンのCEO(最高経営責任者)のサンダー・セバスチャン・アグール氏やクレボンアカデミーのライド氏らを招き、ソーシャル・アントレプレナーシップ教育を通した学園の将来ビジョンを考えるイベントを開催しました。それがきっかけで、今回の基本合意書を締結することになりました。

 本学園の創立者下田歌子は、明治から昭和初期に活躍した女子教育の先駆者です。下田は、明治時代に欧米を視察後、女性の社会的地位向上に尽力し、学校の設立や運営のほか、海外からの留学生を日本の女子教育機関で初めて受け入れるなど、数多くの社会活動に携わりました。正に現代で言うソーシャル・アントレプレナーシップの実践者です。本学園は現在、建学の精神に基づき、社会連携やグローバル化を柱に女子教育を進めており、今回の基本合意書の締結を基に、エストニアの教育機関などとの関係をさらに深め、ソーシャル・アントレプレナーシップ教育を推進していくことにしています。

スピーチする難波学長

 難波学長は「本学園は、より良い社会を実現するための教育を国家的に進めるエストニアとは高い親和性がある。ソーシャル・アントレプレナーシップをキーワードに結び付きを強めることで本学園の新しい教育が展開できると確信している。ソーシャル・アントレプレナーシップ教育を推進することは、グローバル化を掲げる本学のプレゼンスが高まることにつながる」と強調。特に、クレボンアカデミーやアントレプレナーシップ応用科学大学とマイクロクレデンシャル科目の提供について話し合いが行われたことについて、「実現すれば、お互いの大学が提供する科目ユニットからなるプログラムを学ぶことで、学生は国際通用性のあるバッジ(証明書)を得ることができる。それが確認できたことが大きい」と話しています。

  • 難波学長の英文スピーチはこちら [PDF:144KB]

関連情報

  • 大学プレスセンター 実践女子学園がエストニアと基本合意書を締結。世界最先端のソーシャル・アントレプレナーシップ教育を推進

エストニアのアントレプレナーシップ教育については、以下記事をご参照ください。

  • エストニア共和国(以下エストニア)よりエストニアアントレプレナーシップ応用科学大学(Estonian Entrepreneurship University of Applied Sciences, 以下EUAS)が来日し、本学(渋谷キャンパス)および本学園(実践女子学園中学校・高等学校)を訪問(7/16)
  • エストニア共和国(以下エストニア)よりサーレマー高校(Saaremaa Gümnaasium)のイヴォ・ヴィサク(Ivo VISAK)校長が来日し、本学(渋谷キャンパス)および本校(実践女子学園中学校・高等学校)を訪問(7/26)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.