利用案内
本学で使用している関連システムの紹介や、貸出機器についての紹介、PCラウンジにおける利用上の注意について説明します。
関連システムについて
主に3つのシステムを使用しています。
それぞれのシステムの使用方法については、『情報システム利用ガイド』を参照してください。
実践Gmail(Webメール) |
Google社の教育機関向けGmail(通称『実践Gmail』)を採用しています。学内からはもちろん、学外からもアクセス可能です。 |
manaba course(マナバコース) |
教育機関向けSNSであるmanaba course(製品名)を提供しています。インターネット環境があれば、Webブラウザを使用してどこからでもアクセス可能です。 |
|
UNIVERSAL PASSPORTでは、大学からのお知らせや休講情報等の配信をはじめ、自身の時間割や履修状況の把握、これまでの学修成果の振り返りなどを行うことができます。 |
貸出機器について
情報センターではPCラウンジで使用できる貸出機器を提供しています。(学生向け)
主な機器は以下のとおりです。なお、貸出の際には学生証が必要になります。
日野 |
カードリーダー、ヘッドホン、Mac用ペンタブレット・マウス、貸出ノートPC(25台) |
渋谷 |
カードリーダー、ヘッドホン、Webカメラ、貸出ノートPC(60台) |
利用上の注意
ラウンジや演習室内では他の学生に迷惑がかからないように、以下のことをお願いしています。
◇傘の持込について・・・図書館、PCラウンジ出入り口に傘立てがあるのでそちらをご利用ください。
◇場所取り・・・混雑時の荷物等での場所取りはご遠慮下さい。
◇長時間の離席・・・荷物を置いたままの長時間の離席はご遠慮下さい。
◇大きな声での会話、携帯電話での通話・・・悪質な場合は退席してもらうことがあります。
◇携帯電話などの充電・・・充電用のコンセントは提供していません。勝手な使用はご遠慮下さい。
◇ソフトウエアのインストール・・・学内のPCは共同利用です。ソフトウエアのインストールは禁止しています。
その他
著作権について
レポート課題などを作成する上では著作権に関する知識も必要になってきます。
リンク先を参考にして、正しい知識を身につけましょう。
参照リンク先:著作権Q&A公益社団法人著作権情報センター CRIC
情報セキュリティについて
近年スマートフォンなどが普及し、インターネットは私達の日常に身近な存在になってきました。
ネットワークに関する、セキュリティ情報についての知識も身につけておきましょう。
参照リンク先:総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト