• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践ウェルビーイング・プロジェクト 


実践ウェルビーイング・プロジェクト(JWP)


ウェルビーイングとは、「良い状態」という意味で、辞書を引くと「幸福、福祉、健康」とあります。身体面と精神面が満たされた広い意味での幸福を示す言葉です。

1948年の「世界保健機関(WHO)憲章」の前文で提唱され、近年ではSDGsのゴール3にもWell-beingが登場します。日本企業の間でも、事業を通じて社会課題を解決するWell-beingに対する関心が高まってきました。また、ウェルビーイングに通じるサステナビリティやSDGsについても、多くの企業が取り組みを加速させています。

実践女子大学では、2050年責任世代の学生に、SDGsの次を考えられる視点を持って欲しいと考え、このプロジェクトを立ち上げました。



実践ウェルビーイング・プロジェクト 

ウェルビーイングとは

16世紀のイタリア語「benessere(ベネッセレ)」を始原とする概念では、「よく在る」「よく居る」「よい状態である」ことを意味します。

日本語で確立された直訳はなく、「幸せ」と訳されることが多いです。本来はHappiness以外の要素も包含しており、様々なステークホルダーと調和のとれた、良好で充実した状態を指します。
Well-beingの判定は、GDPなどの客観的指標と、幸福度などの主観的指標があり、必ずしも両指標が同じ方向に連動するわけではありません。
これまでの研究から、社会で暮らす人々の主観的なWell-beingが悪化すると、政治や社会の混乱をもたらすことが報告されています。

JWP(実践ウェルビーイングプロジェクト)

2050年責任世代の皆さんに“少しでも良い形でバトンを渡したい!”

■GDP世界3位の日本、しかし国連の国民幸福度調査では54位に低迷、ジェンダーギャップ指数では、調査国約146か国中125位に位置付けられている。(ともに2022~23年最新データ)
■大きな経済成長が望めない21世紀に、日本国民として「実感としての豊かさ」とは何かを考えみたいと思う。
■SDGs のゴールは2030年、17の全ての目標到達は難しいし、そこで終わりではない。皆さんが社会で活躍するのは、それ以降だと思う。
■人口問題、地球環境の問題、経済成長の問題、資本主義の問題、国際情勢の問題等など世界では次々と問題が顕在化
■勿論、「ThinkGlobal」の視点は欠かせないこと、しかし、今改めて「ActLocal」で眺めると、日本国内でも、数えきれない課題が。
■政治が何とかしてくれる、企業が貢献してくれる、というような他人依存型で良いのか、自らが基点となって行動を起こさなくては何も変わらないのではないか。

そこで、JWPでは、SDGsBeyondを皆さんとともに考えてみたい。

実践女子大学の学生として、もっとも“先を読める”学生を目指しませんか!

深澤教授メッセージ

キャリア教育科目を履修してくれた学生たちに、さらなる成長のために何が出来るだろうか?そんな問いの答えが、正課外プロジェクトの推進であった。その第一弾は、2014年から8年間にわたって繰り広げた「東京2020オリンピックパラリンピックプロジェクト」であった。延べ10,00人を超える学生たちが参加してくれた本プロジェクトが閉幕し、第二弾を考えていた時、私の眼の前に現れたのが「ウェルビーイング」であった。

もともとウェルビーイングという概念は戦後まもなく生まれていたが、メジャーな言葉として目にするようになったのはここ数年である。最近は、企業も「ウェルビーイング経営」などに本格的に取り組む時代を迎えており、この流れに注目するうちに、キャリア教育の究極の目的は、学生たち一人ひとりのウェルビーイングを考え、その実現に向けたサポートにあるのではないかと思った次第である。

サスティナブルな世の中を考え、SDGsに取り組む中で、そのゴールは2030年、今の学生たちは20代、私が考えたのは、その一歩先、「SDGs Beyond」を見据えることであった。学生たちに世の中の動きのその「一歩先」を考えられる人になって欲しい、2020年責任世代の私が、2050年責任世代の学生たちに、少しでも良い形で襷を繋ぎたいと考えたのである。

2021年に約20名のメンバーで立ち上げたプロジェクトも3年目の2023年は50名を超えるチームとなり、企業にお邪魔したり、幸福学を学んだり、自らワークショップを企画運営したりと、授業でもなく、ゼミでもないこのプロジェクトに対し、主体的に参加してくれている姿を見ていると、私自身がウェルビーイングを感じることになる。

まだまだ解像度の粗いものであるが、粛々と、学生たちとともに考え続けていきたいと思う。

取り組み事例

「JWP(実践ウェルビーイング・プロジェクト)」の2024年度の総括が行われました(3/15)

 実践ウェルビーイングプロジェクト(JWP)の2024年度活動の総括を3月15日(土)、渋谷キャンパスで行いました(3/15)

詳しくはこちら

文学部の学生有志が「エストニアに学ぶウェルビーイング」をテーマにプログラムを実施(11/30)

文学部の学生有志6名で結成する「グローバルコアラ」が「エストニアに学ぶウェルビーイング」をテーマとしたプログラムを11月30日(土)、渋谷キャンパスで実施。

詳しくはこちら

JWP研究会が女子大生フォーラム「What is Well-Being~自分を輝かせるキャリアの描き方2024~」を開催(12/14)

12月14日(土)に実践Well-Beingプロジェクト研究会(以下、JWP研究会)によるウェルビーイングフォーラム「What is Well-Being~自分を輝かせるキャリアの描き方2024~」が開催。

詳しくはこちら

JWP(実践ウェルビーイング・プロジェクト)のメンバーが味の素株式会社高輪研修センターを訪問(10/19)

実践ウェルビーイングプロジェクト(JWP)のメンバーが深澤晶久教授とともに味の素株式会社の高輪研修センターを訪問。

詳しくはこちら

JWP(実践ウェルビーイング・プロジェクト)の4年生メンバーが資生堂グローバルイノベーションセンターを訪問(1/30)

実践ウェルビーイングプロジェクト(JWP)のメンバーが深澤晶久教授とともに株式会社資生堂の複合体験施設「資生堂グローバルイノベーションセンター」を訪問。

詳しくはこちら

『学び』から考えるウェルビーイング」JWP(実践ウェルビーイング・プロジェクト)のメンバーが参加(2/10)

実践ウェルビーイングプロジェクト(JWP)の1年生から3年生のメンバー9人が、ユームテクノロジージャパン株式会社を訪問し、「『学び』から考えるウェルビーイング」と題したワークショップに参加しました。

詳しくはこちら

日経ウェルビーイング・シンポジウムに学生が登壇!真の豊かさを同世代の若者と議論しました(10/6)

国文学科の深澤晶久教授と人間社会学部3年の齋藤由佳さんが出演したBSテレビ東京の番組が、日本経済新聞が運営する映像ポータルサイト「日経チャンネル」に公開されました。

詳しくはこちら

学生が企業のサステナビリティを考えました!丸井グループと社会連携授業を実施(11/6)

丸井グループ(東京都中野区)と本学の初めての社会連携授業として行われ、丸井グループ社員と学生がチームを組んで先進事例を研究。3チームに分かれて、気になる企業のサステナビリティ活動や特徴を発表しました。

詳しくはこちら

高校生がSDGsカードゲームを体験しました!京都市立日吉ヶ丘高校と高大連携フォーラムで交流(3/29)

実践女子学園高校と京都市立日吉ヶ丘高校の生徒らが高大連携イベントに参加。生徒たちは、企業や学校、自治体などで導入が進むSDGsカードゲームを肌で体験しました。

詳しくはこちら

その他の事例

  • 東急×JWP「人生100年時代のウェルビーイングを語る世代を超えたワークショップ」を開催しました(1/13)
  • スポーツを通じたウェルビーイングとは?JWP研究会がパラ卓球選手をお迎えし、イベントを開催しました。

メディア掲載

NIKKEI LIVE

2024年12月22日
NIKKEI LIVE「チーム池上が行く!幸せのかたちを考える」
NIKKEI LIVE アーカイブ

BSテレ東

2024年11月4日 BSテレ東
NIKKEI NEWS NEXT「チーム池上が行く!」
「実践女子大 ウェルビーイングで学ぶ」 42:10 ~
※画像をクリックするとTVerに遷移します。
※11月11日(月)20:59 配信終了予定

SALUS well-being

“よりよく生きる”を、意識する。
〔サルースウェルビーイング〕 [PDF:2.38MB]
SALUS well-being Spring 2024 vol.3 [PDF:2.38MB]

iTSCOM

2月3日(土)iTSCOM 10:30~10:50
「WEEKLY TOQ 東急の Well-being サービス」
iTSCOM YouTubeチャンネル

私のウェルビーイング

福田 悠乃さん

 以前は、幸せそうな友人のSNSの投稿を見て自分と比較して落ち込むこともありましたが、ウェルビーイングを学ぶようになって自分なりの幸せを見つけられるようになりました。
 他人ではなく自分自身の軸を大切にし、自分がどんなことに幸せを感じるのか考えるようになったことで、日々の幸福感も増しています。また、JWPの活動を通して深澤教授やかけがえのない仲間と絆を深められたことで、周囲の方々への感謝の気持ちを強く持つようになりました。これまで私を支えてくれた人とたちのためにも、誰かに喜んでもらえるような仕事をしていきたい——。
 自分自身が活躍する姿を見せることで、後輩たちにも希望を届けたいです。

竹川 歩さん

 JWPの活動を始めた当初は、普段の生活が当たり前にあることがウェルビーイングだと考えていました。
 しかし、さまざまな取り組みを通して、私にとってのウェルビーイングのキーワードは「余裕」だと思い至りました。自分の心に余裕があれば人に優しくできますし、その優しさがほかの誰かに向けた優しさへとつながり、ポジティブな連鎖が生まれるからです。
 卒業して社会に出れば、学生時代には経験しなかったような困難に見舞われることがあるかもしれません。だからこそ、自らウェルビーイングを実践することが大事だと考えています。仕事の質を高め、良好な人間関係を築くためにも、これからも努力を続けていきたいです。

齋藤 由佳さん

 JWPのメンバーに加わってから、「幸せってなんだろう?」と考えることが増えました。
 そして、幸せは身近なところにあると気付きました。同時に、上京して大学に通う私をサポートしてくれた両親や、JWPで共に活動してきた仲間たちの存在のありがたさを再認識し、それが私のウェルビーイングを形作っているのだと実感しました。
 このような経験から、卒業論文はウェルビーイング経営をテーマに執筆。より深くウェルビーイングを学び、企業が考えるウェルビーイングの意味や捉え方、経営の動向を知ることができ、自分の中にこれまでにない新たな価値観が生まれたと感じています。おかげで、社会に出るための準備も整いました。

牛尾 恋々さん

 JWPに参加した当初はウェルビーイングという言葉すら知りませんでしたが、活動を続けていくうちに小さな幸せを敏感に感じ取れるようになりました。
 たとえば、家族そろって食卓を囲む——、それだけでとても幸せなこと。日々の生活の中にある幸せを感じ取る力が増したことで、自然とウェルビーイングを実践できているように思います。
 そんな中で、人を笑顔にすることが自分の幸せに直結していることにも気付きました。「誰かの笑顔の始まりが私でありたい」、それが私のモットー。治安が良く衛生的な日本では、幸せについて考える機会が少ないと感じています。だからこそ、自ら行動して幸せの輪を広げていきたいです。

遠藤 美和さん

 大学3年生の2月、JWPの活動の一環として「女子大生フォーラム」の運営に携わりました。
 その際、実行委員のメンバーそれぞれに個性があり自分らしさの基準が異なること、それを尊重して取り組む姿勢が重要であることを知りました。一方で、ウェルビーイング経営や幸福学についても知見を深め、自分らしさがウェルビーイングの一つの鍵だと考えるようになりました。
 卒業後は営業職に就きます。お客様一人ひとりに寄り添い、誰一人取り残すことのない丁寧な関わりを大事にしていきたいです。同時に、社会に属するすべての人々のウェルビーイングを模索しながら、より良い世の中の実現に貢献していきたいと思っています。

関連情報
  • 実践女子大学 実践女子大学短期大学部×SDGs

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.