• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 学生が企業のサステナビリティを考えました!丸井グループと社会連携授業を実施(11/6)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

学生が企業のサステナビリティを考えました!丸井グループと社会連携授業を実施(11/6)

2021/12/10(Fri)

 社会課題に対する企業の取り組みを考える「実践ウェルビーイングプログラム」が11月6日(土)、東京都中野区のMスクエアで開かれました。丸井グループ(東京都中野区)と本学の初めての社会連携授業として行われ、丸井グループ社員と学生がチームを組んで先進事例を研究。3チームに分かれて、気になる企業のサステナビリティ活動や特徴を発表しました。

 ウェルビーイングは、直訳すると「幸福、安寧、福利」です。1948年の「世界保健機関(WHO)憲章」の前文で提唱され、近年ではSDGsのゴール3にもWell-beingが登場します。日本企業の間でも、事業を通じて社会課題を解決するWell-beingに関心が高まってきました。また、ウェルビーイングに通ずるサステナビリティ、SDGsについても、多くの企業が取り組みを加速させています。

サステナビリティと企業経営

丸井Gの企業経営ミッションを関崎部長が講演

 プログラムは午前10時半、丸井グループサステナビリティ部の関崎陽子部長の基調講演でスタート。関崎部長は、丸井グループが目指す企業経営のミッション(使命)について、「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創る」と説明しました。

社員と学生でグループワーク

 午前11時からは3チームに分かれてグループワークです。具体的には、学生らが事前に調べた▼好きな企業やブランド、商品、サービス▼その企業が取り組む社会課題の解決▼それに対する共感や気付き-を一人一人が報告。その上で、丸井グループ社員を進行役に、企業が今後取り組むべき社会課題を約1時間にわたり話し合いました。

1班

丸井G社員の川瀬さん

真剣な学生の表情

学生は積極的に発言しました

1班の事例研究

2班

丸井G社員の大熊さん

メモを取る学生

学生も雰囲気に慣れてきました

2班の事例研究

3班

丸井G社員の吉良さん

各学生が発表

全員で理解を深める

3班の事例研究

今後取り組むべき社会課題を発表

 正午には、グループワークの結果を、3チームの学生が発表。企業が取り組むべき社会課題について理解を深めました。

1班の発表

2班の発表

3班の発表

9月にキックオフミーティング

 実践ウェルビーイングプロジェクトの指導教授は、文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)です。「これからの時代・社会における新しい幸せの形」をテーマに9月16~17日にキックオフミーティング、第1回のプログラムは「日経ウェルビーイングシンポジウム」の視聴を行いました。今回の第2回プログラムには、1~3年23人が参加しました。

丸井Gの皆さんと学生が一緒に

深澤晶久教授

深澤晶久教授の話

 ポスト「東京2020」の取り組みとして、有志による「JWP(実践ウェルビーイング)研究会」を本年9月に立ち上げました。狙いとしては、
①コロナ禍にあって様々な制限を受け、大学生としての幅広い活動が出来ていない学生のための成果外キャリア教育プログラムとして位置づけ、学生たちに学びの機会を提供する。
②2050年責任世代として期待される学生には、2030年がゴールである「SDGs」のその先、言い換えれば「SDGsのその先」に視点を持てる「一歩先を考えられる学生」へと成長して欲しい。
この2点を軸として活動をスタートしました。

 今回の丸井グループ様とのコラボセッションは、その大きな柱であり、既にサスティナビリテ経営の先導者として社会を牽引され、さらにウェルビーイング経営にも先駆的に取り組まれている企業の活動から学びを深めたいと考え、ご依頼を申し上げ実現したものです。教室での学びにとどまらず、企業様からライブでお話しをうかがい、さらには直接ワークショップで気付きを深めること、学生にとっては、とても貴重な機会となりました。全面的にご支援をいただいた丸井グループ様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.