• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 英文学科
  5. 英文学科とは
  6. アメリカ文学・文化

英文学科

  • 英文学科ブログ
  • 英文学科とは
    • イギリス文学・文化
    • アメリカ文学・文化
    • 英語学
  • 新カリキュラム
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 教員別卒業論文テーマ
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 学生からのメッセージ
  • 海外留学体験記
  • 卒業生進路・資格
  • 英文学科のFAQ

アメリカ文学・文化

アメリカ合衆国の特徴とは何でしょうか。まず、アメリカという国が、建国されてからまだ250年も経っていない若い国であること、イギリスや日本と違い、国土が広く、さまざまな文化的背景を持つ人々が集まっている国であることが考えられます。そうした地域の違い、人種の違い、あるいは時代の違いは、他国にはない複雑な文化を生みだしてきました。

アメリカ合衆国農務省HPよりアメリカ合衆国農務省HP
(http://www.ers.usda.gov/StateFacts/)より

 地域の違いを文学に見る時、たとえば、アメリカ東部を舞台にしたスコット・フィツジェラルドの『華麗なギャツビー』と、アメリカ南部を舞台にした作品であるウィリアム・フォークナーの『八月の光』とを比べてみれば、都会の喧騒の中で懸命に生きようとするギャツビーを描く『華麗なギャツビー』と、人種的偏見が残る南部で、アイデンティティを模索するジョー・クリスマスを描く『八月の光』とでは、同じ時代に刊行された小説とは思えないほど趣が異なっているのが分かります。

 また、時代の違いに注目すれば、19世紀の作品であるハーマン・メルヴィルの『白鯨』やナサニエル・ホーソーンの『緋文字』と、第一次世界大戦後に登場した、いわゆる「失われた世代」の作家たちの作品、たとえばアーネスト・ヘミングウェイの『日はまた昇る』、そして第二次世界大戦後に刊行されたノーマン・メイラーの『裸者と死者』などとでは、全く異質な世界観や価値観が描かれています。

 文学と関係が深い文化ジャンルに映画があります。ハリウッドに代表される映画産業はさまざまな文学作品、たとえば『白鯨』や『緋文字』、ジェームズ・フェニモア・クーパーの『最後のモヒカン族』から、ジョン・スタインベックの『エデンの東』やトルーマン・カポーティの『ティファニーで朝食を』、そして現代作家であるアリス・ウォーカーの『カラー・パープル』に至るまで、数多くの作品が映画化されてきました。原作を読んでから映画を見るにしろ、映画を見てから原作を読むにしろ、アメリカ文学の一端を映画に見ることもできます。

 さらに、文化に占める音楽の重要性を忘れるわけにはいきません。ゴスペルやブルースといったアフリカン・アメリカンの音楽に西洋音楽が融合してできたのがジャズですが、それを抜きにしてアメリカの文学や映画を語ることはできないほど、ジャズは大きな文化的影響力をもっています。また、エルビス・プレスリーやボブ・ディラン、マドンナといったロックンロールのスーパースターは、歌をとおして社会的抗議運動を行いました。それは、音楽が政治と深く結びついていく様子をありありと物語っています。

 このように、地域の違い、人種の違い、時代の違いをアメリカ文化において学ぶことは、アメリカの歴史や政治を理解し、現代アメリカに対するわれわれの適切な態度を養う上で、とても重要です。そのために、アメリカ文学のカリキュラムは、文学をはじめ様々な文化領域を扱った、多様な科目によって構成されています。

アメリカに関するQ & A:歴史篇

アメリカの正式な国名ってなに?

アメリカ合衆国(the United States of America)です。ふつうわたしたちがアメリカと呼ぶ時、たいていはこのアメリカ合衆国のことをいっています。

アメリカ合衆国って何年に誕生した?

1783年のパリ条約によって正式に認められ、誕生しました。

アメリカ合衆国が誕生した時の最初の州はいくつあった?

13です。具体的には、ニューハンプシャー(New Hampshire)、マサチューセッツ(Massachusetts)、ロードアイランド(Rhode Island)、コネティカット(Connecticut)、ニューヨーク(New York)、ニュージャージー(New Jersey)、ペンシルベニア(Pennsylvania)、デラウエア(Delaware)、メリーランド(Maryland)、ヴァージニア(Virginia)、ジョージア(Georgia)、ノースカロライナ(North Carolina)、サウスカロライナ(South Carolina)です。

現在のアメリカ合衆国には州がいくつある?

北アメリカ大陸のアメリカ本土に49州、太平洋上に1州の合計50州あります。太平洋上にあるのはハワイ州です。アラスカ州もアメリカ本土にありますが、他の48州とは少し離れています。

現在のアメリカ合衆国の首都はどこ?

ワシントン・D・C (Washington D. C.)です。ここは他の都市とは違って、首都にする目的で作られた特別な町です。

アメリカ合衆国の初代大統領はだれ?

ジョージ・ワシントン(George Washington)です。

「人民の、人民による、人民のための政治」(“the government of the people, by the people, for the people”)というスローガンを謳った人はだれ?

リンカーン(Abraham Lincoln)です。リンカーンは、奴隷解放宣言を行った大統領でもあります。

「私には夢がある」(“I Have a Dream”)という有名な演説をした人はだれ?

キング牧師(Martin Luther King Jr.)です。キング牧師は、人種差別撤廃と黒人の公民権取得に向けた運動を主導した人物です。

アメリカ合衆国の二大政党の名前は?

民主党(the Democrat)と共和党(the Republican)

ドナルド・トランプ(Donald Trump)は第何代のアメリカ合衆国大統領?

第45代です。

こうした内容を含んだアメリカの歴史や文化を学ぶ科目には、たとえば 英米の文化と社会や アメリカ文学史、 アメリカ文学講義があります。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.