• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 英文学科
  5. 授業紹介
  6. ことばと社会(柳田亮吾先生)

英文学科

  • 英文学科ブログ
  • 英文学科とは
  • 新カリキュラム
  • 私の一週間
  • 授業紹介
    • 女性と英語圏文学(志渡岡理恵先生)
    • アメリカの文化と社会(深瀬有希子先生)
    • ことばと社会(柳田亮吾先生)
    • 初年次授業紹介
    • 問題解決型授業
  • ゼミ紹介
  • 教員別卒業論文テーマ
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 学生からのメッセージ
  • 海外留学体験記
  • 卒業生進路・資格
  • 英文学科のFAQ

ことばと社会(柳田亮吾先生)

※2023年度までのカリキュラムに基づく内容です

授業のテーマ

英語圏の社会、あるいは日本社会における言語使用:
言語と地域/社会階層/民族/ジェンダー/年齢、語用論、談話分析

授業の魅力

・教科書で言語学の理論や研究を学びだけでなく、町に出て、足を使って(あるいは日本以外ならばYouTubeなどの動画を通して)、日々の生活で使われていることばを実際に見聞きし、分析・考察します。
・日本以外の社会における言語使用について知るために、この授業では外国人講師をお招きして、お話を伺います。

学生の身につく力

・英語圏の社会、あるいは日本社会における文化的・言語的多様性への理解
・英語圏の社会、あるいは日本社会におけることばに起因する問題への理解
・日常生活で用いられている言語を観察し、分析・考察する力
・中等学校及び高等学校における外国語科の授業に資する知見

授業の内容

柳田:渋谷信号機実践女子大学近くの信号機 [Image]
柳田:渋谷信号機2実践女子大学近くの信号機 [Image]
柳田:ロンドン信号機ロンドンの信号機 [Image]
柳田:スイス電車スイスの電車内の自動ドア [Image]

 この授業では、言語学の一分野である「社会言語学」の基礎について学びます。聞きなれない学問領域かもしれませんが、一言でいうと、社会でどんなことばがどのように使われているのかについての研究です。
 例として、一番身近な日本を取り上げてみると、日本社会ではどのようなことば使われているでしょうか?この答えを知るために、もちろん書籍やインターネットを用いて調べてもよいのですが、まずは町にでて実際に使われていることばを調べてみましょう。近年、日本に移住する人に加えて、仕事や観光など一時的に日本に滞在する人も増えているため、町中で多言語表示を見かけることもあたりまえになってきました。みなさんも電車で通学する際に、日本語以外の表記(中国語・韓国語・英語など)を目にしたり、日本語以外のアナウンスを耳にしたりしたことがあると思います。また、実践女子大学渋谷キャンパスを出てすぐ近くの信号機のスイッチも多言語に対応しています(左写真)。これをみると、11の言語で信号の情報が発信されていることがわかります。加えて、目の不自由な方のために点字での説明もあることがわかります。また、東京を離れて大阪に行き、人々が話すことばに耳を澄ましてみると、同じ日本語でもイントネーションや語彙が微妙に異なることに気がつくはずです(方言)。さらには、話している人が男性か女性か、また、話している人の年齢によってもやはり使われていることばが異なるかもしれません。このように、町にでて、みなさんの周りで使われていることばを注意深く見聞きしてみると、日本という社会をことばの観点から分析・考察することができます。
 また、日本以外の社会の例も見てみましょう。次の写真は、イギリスはロンドンの信号機のボタンを撮影したものですが、表記は英語のみとなっています(点字もありませんね)。イギリスも日本同様、社会に様々な文化的・言語的な背景を持つ人々が生活していますが、表記はほぼ英語のみとなっているようですね。
 最後の写真は、電車の車両間のドアの表記です。4つの言語(ドイツ語・フランス語・イタリア語・英語)で「自動ドア」と表記されています。さて、これはどこで撮られたものでしょうか?答えは、4つの公用語を持つ多言語国家スイスです。
 簡単ではありますが、日本、イギリス、スイスを比べてみると、それぞれの社会でどのようなことばが使われているのか、そして人々が公共の場でどのことばでコミュニケーションを行うべきと考えているのか、その意識を垣間見ることができます。このようにことばと社会について考えるのが社会言語学であり、この授業の目的となります。

教員からのメッセージ

 テレビやスマホ、町中や電車の中の広告を通して、また、家族や学校のクラスメイトや先生とのコミュニケーションを通して、私たちは日々の生活の中で絶えず、様々な形でことばを使っています。私たちの多くにとって、ことばを使うことはあまりに「あたりまえ」のことなので、私たちがことばをどのように、何のために使っているのかを改めて考える機会はあまりないかもしれません。この授業ではそうした「あたりまえ」に疑問をもち、私たちのことばづかいの背後にある原理や規則、あるいは人間の心理や価値観、社会の構造について考えていければと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.