• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 現代生活学科
  5. 現代生活学科ブログ
  6. 2022年度
  7. 現代生活学科菅野元行教授とゼミ生が環境省大臣官房環境保健部より表彰されました!

現代生活学科

  • 現代生活学科とは
  • 地域連携~学生の活動~
  • 環境分野 ~ 授業紹介 ~
  • メディア分野~授業紹介~
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 学生×教員Talk Session
  • 就職・進路・資格取得
  • 現代生活学科ブログ
    • 2019年度
    • 2020年度
    • 2021年度
    • 2022年度
    • 2023年度
    • 2024年度
    • 2025年度

現代生活学科ブログ
~2022年度~

前の記事
次の記事

現代生活学科菅野元行教授とゼミ生が環境省大臣官房環境保健部より表彰されました!

2023/01/18(Wed)

現代生活学科 環境・エネルギーゼミ(指導:菅野元行 教授)

2022年4月に環境省大臣官房環境保健部の放射線健康管理担当参事官室の参事官補佐である古川卓也氏と、同参事官室の藤嶋洋平氏が日野キャンパスに来校され、
環境省主催のぐぐるプロジェクト「ラジエーションカレッジ」の開催に貢献したとして、本学に感謝状が贈呈されました。

その詳細は末尾の「関連情報」からご覧いただけますが、この記事では感謝状贈呈に至った学科教育の経緯などをお伝えしたいと思います。

環境問題はとても幅広いのですが、現在の最も中心になっているものは地球温暖化に伴う気候変動になります。
この温暖化は温室効果ガス、つまり二酸化炭素が原因ですが、二酸化炭素の起因は化石燃料の燃焼が主因となります。
しかし現在の世界と日本のエネルギー(主に電気と燃料)は化石燃料が7割以上を占めています。

一方、現代生活学科の三領域(環境、メディア、自立)の内、メディアは電気が必要不可欠ですし、
(実際にマイクロソフト、アップル、グーグルなどのIT企業は再エネ100%を目指し、ほぼ達成しています)

地域自立のためには既存の大規模発電ではなく、地域の自然資源を活かした自然エネルギーが必要になります。
つまり、現代生活学科の環境領域ではエネルギーの学びが不可欠です。

★授与いただいた感謝状

どの学問領域でもそうですが、大学教員などの研究者は「専門分野」があり、その専門分野に特化した偏った授業内容になりがちです。
しかし現代生活学科の環境・エネルギー領域を担当している菅野教授は、文系に相当する内容から理系に相当する内容まで、以下の幅広い環境・エネルギー領域をすべて網羅した授業を担当しています。

1年前期「環境科学概論」:オーロラ、紫外線、マイクロ波など生活やIT技術に関わる内容を取り上げて環境科学に関心を持つ内容

1年後期「現代社会を読み解くd(科学技術と社会)」:各種エネルギーの特徴と問題点から国際的な問題との関わりまで網羅

2年前期「ビジネス特論a(環境ビジネス)」:気候変動、生物多様性、公害問題に関する条約・ビジネスなど文系寄りの内容

2年前期「環境の化学と工学」:原子力発電の仕組みと問題点、プラスチックリサイクルの仕組みと問題点など理系寄りの内容

2年後期「地域エネルギー論」:既存の火力・原子力による大規模集中型発電ではなく、再エネによる小規模分散型発電が地域自立に必要な理由を、具体的な地域エネルギー事業の実例を通して学ぶ内容

このほかにも演習科目も担当していますが、上記五科目の講義科目の積み上げにより現代社会の環境・エネルギー問題を考える力を養うカリキュラムを構成しています。
話を戻しますが、今回の感謝状の贈呈に至るには、「環境の化学と工学」で原子力発電の仕組みと問題点を学んだ学生たちだからこそ
環境省主催のぐぐるプロジェクト「ラジエーションカレッジ」に学生諸君が参加できたと言えます。

幅広い意味での環境領域の教員は日本中に多くいますが、文系領域がベースの教員にはなかなか原子力発電まで網羅できません。
一方、理系領域がベースの教員にも「環境ビジネス」まで特化している方も極めて少ない状況です。

そんな中、理系領域で研究業績を積み上げたものの社会系が得意だった菅野教授だからこそ、環境・エネルギー領域の文系・理系双方の領域をカバーできていると言えます。

現代生活学科の環境・エネルギー領域(指導:菅野元行 教授)では、学外との連携のみならず、本来の大学の使命である学内での授業の充実も着実に進めていきます。

関連情報

  • 現代生活学科菅野元行教授とゼミ生が環境省大臣官房環境保健部より表彰されました(4/20)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.