• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 実践女子大学 短期大学部
  4. 日本語コミュニケーション学科
  5. 資格取得者インタビュー

日本語コミュニケーション学科

  • 日本語コミュニケーション学科とは
  • 学科の特色と2つのコースについて
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介

教員インタビュー

  • 髙瀨 真理子先生
  • 西脇 智子先生
  • 鹿島 千穂先生
  • 教員一覧
  • メッセージ

取得支援資格

  • 日コミで取得可能な資格について
  • 資格取得者インタビュー
  • 学科誌総目次一覧
  • 卒業生進路
  • 日本語コミュニケーション学科のFAQ
  • 日本語コミュニケーション学科ブログ

資格取得者インタビュー

日コミでは、コースごとに様々な資格の取得を支援しています。
学科で取得を推薦している資格にチャレンジし、合格した学生に体験談を聞きました。

ビジネス文書検定2級
(H・Kさん)

 私は、1年生の後期の「ビジネス文書演習」という授業を受け、3級は受けずに2級から受検することを決めました。ビジネス文書とは、お礼状や社内へ通知することを、決まった形で書く文書のことです。他にも漢字の読み・書き、用語の問題が出ます。
 授業の内容は基本的に3級の問題を中心に解いていきますが、先生が2級の受検者に個別で対策プリントを配ってくださったので難易度が高い用語も進んで使うようになり、2級の勉強として生かすことができました。授業中にたくさん文書を書くのですが、そのおかげで自然と書き方が身に付きます。また、先生がとても丁寧に教えてくださり、質問もしやすいので疑問を残すことなく学ぶことができたのも良かったです。
 試験が、授業が14回あるうちの10回目頃に行われたので、最後の授業を受ける前に試験を受けることになり、不安でした。問題もかなり難しかったため手ごたえは無かったのですが、無事に合格することができました。
 社内文書と社外文書の違いが分からなくなったりして慣れないうちは難しいかもしれませんが、書けるようになると楽しいです。毎回の授業も楽しく学べるので気負うこともありませんし、きちんと出来るようになります。授業が始まってすぐに申し込みをするのでハードルが高いとは思いますが、思い切って2級を申し込んでみてください。特別な勉強は必要ありません。授業で教わったことだけで合格することが可能なので、皆さんにも是非2級に挑戦してみてほしいと思います。

秘書検定準1級
(Y・Kさん)

 私が秘書検定を準1級まで取得しようと決めた理由は、秘書経験を持つ先生の指導を受け、秘書業務に興味を持ったからです。私は、入学前から「2級までは取得する」という目標を持っていましたが、その上までは目指していませんでした。しかし、講義で学べば学ぶほど、秘書としての振る舞いや秘書業務に興味を持つようになり、準1級まで取得しようと考えました。
 秘書検定の筆記問題は、文章で書かれていることを実際の状況に置き換えて想像しなければなりません。この作業が私にとっては、かなり難しいことでした。そのため、問題を見た際にすぐさま状況が想像できるようにと、秘書検定日の2ヶ月ほど前から少しずつ問題に挑戦しました。「自分がどうするか」ではなく、「秘書ならどう行動するか」を常に意識し演習を繰り返した結果、過去問題の正答率も20%から90%まで上がり、3級、2級、準1級と段階的に秘書検定を取得できました。
 私がお勧めする勉強方法は、通学時間を使うことです。私は携帯電話に過去問題のデータを入れ少しずつ解いていきましたが、立ちながらでも勉強ができますし、手もさほど疲れずに続けることができるので、この方法は一押しです。準1級から始まる面接に関しては、言葉遣いに気を取られず、明朗に笑顔で面接官と話すことが重要だと思います。是非、皆さんも検定取得に挑戦してみてください。

秘書検定2級
(S・Yさん)

 私は入学前からどのような資格でもなるべく上を目指したいという目標を持っていたので、この秘書検定も3級ではなく2級の受検を選びました。この検定では敬語の使い方はもとより、秘書としての素養を問われる問題、ビジネスの場で必要な一般知識、弔事・慶事や来客対応などの礼儀作法を問う問題など、幅広い分野が出題されます。この中で私が一番難しいと感じたのは、秘書としての素養を問う問題です。私が初めて過去問題を解いたとき、素養を問う問題は正解率が2割ほどでした。そのときは合格できるのか不安になりましたが、秘書検定の取得を目指す「ビジネスマナー入門」の講義を担当する先生のアドバイスを基に、「上司を補佐する秘書ならどうするべきか」を重視しながら、問題を解き進めていきました。その結果、検定前に解いた問題では9割以上正解し、自信をもって検定に臨み、合格することができました。
 この資格を取得する過程で得たことを活かし、「知識」としてだけではなく「実践」できるようになりました。例えばアルバイトでは「お客様に喜んでいただくためには今どう対応するべきか」と考えながら行動し、丁寧な接客を心がけることができていると実感しています。おかげで褒めていただいたり、顔を覚えていただけたりすることが多くなりました。
 「ビジネスマナー入門」の講義では元秘書の先生が、検定に出題される幅広い範囲や、出題の傾向を丁寧に教えてくださいます。また授業では3級の取得を目指すとしていますが、相談すれば2級の過去問題のプリントをくださいます。取得は必ず自信に繋がると思うので、是非挑戦してみてください。

情報活用試験2級
(S・Mさん)

 私は1年の前期に3級を受検し、さらに上の級を取得したいと思い、後期に情報活用試験2級に挑戦しました。2級では3級の範囲に加え、経営戦略やプロジェクトマネジメントなどの分野も含まれるため、範囲が広がり、難易度も高くなります。私自身、挑戦しようと決めたものの、合格できるのか不安に感じていました。
 情報活用試験のための勉強は「情報リテラシー応用」の講義を中心に行いました。講義での解説や、授業開始後に行う小テスト、配布された対策プリントの問題を解くことで、難しい内容でも着実に理解していくことができました。また、2級取得の対策として、つまずきやすいポイントを重点的に解説してもらえたことも、範囲の内容を理解するとともに自信の向上につながりました。もちろん空き時間での勉強も大切ですが、情報活用試験2級を受検するにあたって必要な知識は、ほとんど講義の中でカバーできたと思います。
 試験本番は3級の時と同じく、PCでの解答でした。今まで勉強してきたことを思い出しながら、一つひとつの問題に集中し、回答に間違いが無いように心がけました。試験終了の時間になると、その場ですぐに合否が分かるので結果を見るのは緊張しましたが、無事に合格できて良かったと思います。また、試験の結果だけでなく、やればできるという自信につながったということも、この試験を受けた中での大きな成果だと感じます。
 2級は3級より難易度は上がりますが、基本的な知識は講義の中で十分に得ることができます。また、就活においても自身をアピールするポイントの一つになると思います。3級を受検し、その分野に興味を持った方はぜひ、2級にも挑戦してみてください。

ビジネス能力検定2級
(M・Aさん)

 私がビジネス能力検定の2級を受検しようと思ったのは、この検定の内容が社会人としての基本的な知識を得られるものだと思ったからです。自分の目指している職業は、今後異なる職業に変化する可能性がありますが、この検定の内容はどんな場所へ行っても必要となる基本的な考え方だと思います。目上の方へのメールはどのように送ればいいのか、相手に配慮した話の聞き方はどんなものなのかなど、実際に働く前に必要不可欠な知識がたくさん詰め込まれていると思います。
 この検定を受けたいと思い、私はビジネスコミュニケーションという授業を履修していました。しかし、授業をただ聞いているだけでは、知識がきちんと定着しないと考えていました。授業を受けて終わりではなく、私は検定日に合わせて、問題集の1日に取り組むべきページ数を決め、自分のペースで検定対策を進めていきました。検定の後半の設問では、「ある特定の状況に置かれた時どのように行動することが最善なのか」といった、知識を身につけるだけでは判断が難しいものも出題されるので、時間を作って対策をきちんとすることが大切だと思います。
 また、3級を受検するだけで充分だと考えている人も受けてみてほしい内容になっています。3級の内容の復習にもなりますし、さらにステップアップできると思います。私は、ビジネス能力検定2級を受けて、社会人になるという不安が軽減されたので、自分に自信をつけるという意味でも、学んで損のない検定だと思います。皆さんにも是非挑戦してほしいです。

関連リンク

  • 入試・入学
  • 留学と国際交流
  • 就職・キャリア

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.