
2022年8月(第109号)
 
					[コンテンツ] グラビア 卒業式・入学式・体育祭
会長挨拶  後援会会長 和田 泰彦
2022年度定時総会書面議決結果報告
2022年度 役員・会計監査・顧問・相談役一覧
「グローバル」と「社会連携」の2本柱  学長 難波 雅紀
いま、ここ、教育 —実践女子学園の10年教育を考える—  副学長 槙 究
■学部長紹介
 文学部キャリア教育の充実  文学部長 稲垣 伸一 
 広い視野と多角的な視点  生活科学部長 松島 照彦 
 ジェンダー平等な「よりよい未来をデザインする」人間社会学部へ  人間社会学部長 広井 多鶴子 
 英国と下田歌子先生  短期大学部長 武内 一良 
■学科・課程紹介
 2022年度の国文学科  国文学科 福嶋 健伸 
 2022年度の英文学科  英文学科 佐々木 真理  
 「新しい日常」の中の教育をめざして  美学美術史学科 児島 薫  
 新型コロナウィルス感染拡大の2年間を振り返って  食生活科学科 山﨑 壮  
 生活環境学科の近況  生活環境学科 橘 弘志   
 生活文化学科の学び:生活科学の「育」と「心」  生活文化学科 塩川 宏郷     
 9年目を迎えた現代生活学科  現代生活学科 菅野 元行   
 21世紀における新しい問題解決力の育成にむけて  人間社会学科 竹内 光悦
 人生100年時代を見据えた現代社会学科の教育  現代社会学科 ⻆本 伸晃 
 日本語コミュニケーション学科の新たな学びの風景  日本語コミュニケーション学科 大塚 みさ
 シドニーの語学学校と海外インターンシップ先を視察  英語コミュニケーション学科 三田 薫 
 教職センターより  大学教職センター長 清田 夏代 
 
社会連携における教育効果の可能性  短期大学部 日本語コミュニケーション学科 髙瀨 真理子  
学生部長便り コロナ禍の中での学生活動  学生部長 須賀 由紀子
企業トップのキャリア・ショーケースから学ぶ、生き方・働き方  文学部 国文学科(キャリア教育担当) 深澤 晶久 
■学生総合支援センター便り
 大学生の就職をめぐる動き  学生総合支援センター長 谷内 篤博 
 学生一人ひとりの「納得した進路選択」のために  学生総合支援センター次長 内田 雄介
下田歌子記念女性総合研究所長に就任して  下田歌子記念女性総合研究所 所長 髙橋 桂子  
令和4年度コレクション展 —新収蔵品を中心に—  香雪記念資料館 田所 泰  
図書館だより  図書館事務部
東日本大震災岩手県宮古市支援プロジェクト  2021年度代表 小松 ユリ 
後援会 食応援 (日野) 
後援会 食応援 (渋谷)
体育祭
学友会主催 七夕パーティー
2022年度 課外活動団体一覧
実践女子学園オリジナルグッズご紹介・聖徳記念絵画館案内 
実践女子大学・実践女子大学短期大学部 後援会規約
2022年度 後援会事業報告・編集後記







