• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 美学美術史学科
  5. 美学美術史学科ブログ
  6. 2022年度
  7. 青梅の伝統工芸を知る~「青梅夜具地」調査リポート~ 学生:田中優梨・安倍帆香・小川礼桜・小松野乃花・村松鈴葉

文学部

  • 国文学科
  • 英文学科
  • 美学美術史学科
    • 美学美術史学科とは
    • 教職課程実技科目 
    • 博物館学課程関連科目~美術をみせる~
    • 私の一週間
    • 授業紹介
    • ゼミ紹介
    • 卒業論文
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • メッセージ
    • 卒業生進路・資格
    • 美学美術史学科のFAQ
    • 美学美術史学科ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
  • 文学部の学び
  • 副専攻・他学部開放専門科目制度について
  • 3つの方針

文学部の取り組み

  • ランチタイム・キャリアサロン

美学美術史学科ブログ
~2022年度~

前の記事
次の記事

青梅の伝統工芸を知る~「青梅夜具地」調査リポート~ 学生:田中優梨・安倍帆香・小川礼桜・小松野乃花・村松鈴葉

2022/09/14(Wed)

 私たち「民俗芸能演習」履修者有志は、「有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の図案調査」に取り組んでいます。10月9日(日)常磐祭での研究発表に先立ち、9月4日に青梅市の「ぎゃらりーカフェはこ哉」を訪れ、オーナーの金子静江さんと田邉博美さん母娘、青梅夜具地夕日色の会・栗原広昭さんにお話しを伺いました。今回のブログでは、「青梅夜具地」の魅力についてご紹介します。

織物の郷と「青梅夜具地」

レトロな雰囲気の青梅駅周辺

 青梅夜具地を伝える青梅市は、東京都の西北部に位置する人口約13万人の街です。秩父多摩甲斐国立公園の玄関口にあり、6割以上を豊富な森林が占める豊かな自然環境に恵まれています。伝統工芸品「青梅夜具地」を展示している「ぎゃらりーカフェはこ哉」は、JR青梅駅から徒歩5分の場所にあります。
 実は青梅駅周辺は、昭和レトロが味わえる観光スポットとしても人気を集めています。青梅駅を訪れた際には、電車から降りてすぐに目に入る、木造の年季を感じる休憩所に驚かされるでしょう。さらに改札に続く地下通路には、昭和レトロ感満載の映画ポスター風の絵が一面に描かれ圧巻です。「ぎゃらりーカフェはこ哉」までの道には、スタジオジブリの作品に出てくるような停留所や愛らしい猫のオブジェが点在し、遊び心あるかわいい雰囲気が楽しめます。
 このように様々な魅力あふれる青梅市ですが、いったいどのような経緯で青梅の地に夜具地が栄えていったのでしょうか。

隆盛と時代の変化

女性が担い手だった「青梅夜具地」(「ぎゃらりーカフェはこ哉」内の展示写真)

 かつての青梅は、織物の産地として有名でした。伝統工芸品「青梅夜具地」は、江戸時代の青梅村とその近郊に在住する女性たちの手で織られ、着物地として好まれた「青梅縞」がルーツです。「青梅縞」は青梅の重要な産業の一つで、明治時代まで広範囲にわたり流通していたそうです。その後、「青梅綿」とともに寝具の生地に使用されるようになると、「青梅夜具地」と呼ばれました。昭和12年頃には、全国の夜具地の織物の約60%を「青梅夜具地」が占めており、「青梅夜具地」は全国でその名が知られるようになります。隆盛を極めた「青梅夜具地」ですが、昭和33年にピークを迎えるとその後は急速に衰退していきます。その原因の一つが、戦後の生活様式の変化です。高度経済成長期、生活様式の変化と寝具の洋風化にともない、「青梅夜具地」の需要は低下の一途をたどります。残念ながら、平成11年に「青梅夜具地の生産」は終了してしまいました。

「夜具地」の展示と保存・継承

「ぎゃらりーカフェ はこ哉」のオーナー・金子静江さんと「青梅夜具地」

 この「青梅夜具地」が、今でも見られる場所があります。それが、「ぎゃらりーカフェ はこ哉」です。現在使用されなくなった「青梅夜具地」の生地の展示のほか、ノートやポーチ、アクセサリーなどにアップサイクル(創造的再利用)しています。店内に一歩入ると、壁に掛かった「青梅夜具地」のタペストリー、夜具地をリメイクした猫グッズ、イヤリングやバッグなどが目に飛び込んできます。オーナー・金子静江さんの「青梅夜具地」に対する“愛”が伝わってきます。ギャラリーには、喫茶スペースもあります。金子さんは、訪れたお客様をもてなす際、ティーカップの下に敷くプレースマットとして夜具地を集めはじめました。その収集過程で製作者の方々からお話を聞くうちに、「青梅夜具地」の保存・継承を決意したそうです。「青梅で織られた、限りある青梅夜具地の配色やデザインを伝えていきたい」と語る金子さん。たくさんの貴重な夜具地を私たちに見せてくださり、どんな質問にも温かく丁寧に答えてくださいました。また、「青梅夜具地」の魅力を伝えるためにさまざまなワークショップも開催していらっしゃいます。こうした取り組みを通して伝統工芸品をアップサイクル(創造的再利用)することで「青梅夜具地」の新たな価値が加わり、地域文化が後世に継承されていくのです。

図案とモチーフの特徴

花をあしらったオリエント風の壺が定番の図柄

 「青梅夜具地」は、ビビットな色使いの格子柄のほか、オリエント風の壺や薔薇、菊などの花柄デザインが特徴です。さらに、嫁入り道具として縁起のよい松竹梅、鶴、鳳凰といった吉祥紋も重要なモチーフの一つです。今回は、普段はギャラリーに展示されていない生地も特別に見せていただきました。寝具は暖色系が多いのだそうですが、年齢や性別に合わせた寒色系のデザインや、中国山水画を彷彿とさせる風景がモチーフとなっているものなど、実に多種多様です。同時に、貴重なデザイン原画を間近で観察する機会を得たことで、意匠を考案するプロセスを垣間見ることができました。

伝統工芸のぬくもり、学園祭で発表(グッズ販売あり!)

「青梅夜具地」のプレースマットとともにおもてなし

 今回は「青梅夜具地」を知る第一歩として、「ぎゃらりーカフェ はこ哉」の展示やアップサイクルの小物を見せていただきながら、貴重なお話を伺いました。初めての現地調査で緊張しましたが、多くの学びを得ることができました。「青梅夜具地」の伝統を守り、その魅力を多くの方々に伝えようと懸命に努力なさっているみなさんとの交流を通して、伝統工芸品のあたたかさと現地調査ならではの主体的な学びを体験しました。常磐祭では、研究発表として「青梅夜具地」の魅力を余すところなくお伝えします。アップサイクルした小物グッズも販売しますので、ぜひお越しください!

※本研究「有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の図案調査と再生プロジェクト」は、2022年度ゼミナール活動等の学術的な活動活性化費に採択され、調査研究を行っています。

  • Facebook「青梅夜具地」
  • Facebook「ぎゃらりーカフェ はこ哉」

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.