• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 2022年度
  7. 授業紹介 栄養指導実習b(健康栄養専攻3年)食育ディベート・フォーラム

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

食生活科学科ブログ
~2022年度~

前の記事
次の記事

授業紹介 栄養指導実習b(健康栄養専攻3年)食育ディベート・フォーラム

2022/10/28(Fri)

食生活科学科教員M.H

健康栄養専攻3年生の「栄養指導実習b」をご紹介します。

本実習は栄養士が栄養指導対象者および対象集団に対して的確な栄養指導を実施するスキルを身につけることを目的としています。ライフステージ別の栄養指導プレゼンテーションや、食育をテーマにしたグループ討議やスピーチ、パネルディスカッション、フォーラムなど、さまざまな実習を行っています。今回は「食育ディベート・フォーラム」を開催しました。

はじめに「ディベート・フォーラム debate forum」について説明します。
ディベートdebate とは、ある主題について異なる立場に分かれて議論、討論することです。
フォーラムforum とは1つの話題に関して出席者全員が参加して行う討論のことです。

すなわち、ディベート・フォーラムとはあるテーマについて、意見の相反するパネリスト(講師)が講演を行い、その後学習者全員が質疑応答を行い司会者が総括するフォーラムのことです。必ずしも結論を出す必要はなく、結論が出ない場合もあります。

今回のディベート・フォーラムは栄養士の立場から「学校給食の食べ残しを容認する」VS「学校給食の食べ残しを容認しない」の2つの異なる立場(以下「容認する」VS「容認しない」に分かれて議論しました。
ディベート・フォーラム開催の前に参加者を6人のグルーブに分けて「容認する班」と「容認しない班」にほぼ半々に分け、全ての班ごとにバズセッション(6-6討議:1人1分間、自分の立場で意見を述べる)を行い、カードに記入し、ホワイトボードに異なる立場のカテゴリー別に貼り、異なる立場の意見すべてを全員で共有しました。

異なる立場の意見が出揃ったところで、いよいよディベート開始です。
各班1名の代表者がパネリストとして壇上にあがり「容認する・容認しない」意見や根拠を発表します。パネリストの発表のあとにフロアの反対派から反対意見を述べてもらい、それに応戦する形式で進めました。

「学校給食を食べ残すことを容認する立場」からの意見
・個々の味覚(好き嫌い)を尊重したい
・小学生は同じ学年でも食べる量や活動量に個人差が大きいので残すのは仕方ない
・無理に食べさせると給食の時間が苦痛になる
・食事は楽しいものだと伝える事は「食育」であるので「残さないこと」を強要しない
・残食で不足した栄養素は他の食材でも補うことが出来る(家庭での間食や夕食を活用する)
・残食から対象者の好評・不評を把握して、献立作成や改善に活かす

「学校給食を食べ残すことを容認しない立場」からの意見
・栄養バランスが偏り必要な栄養素を十分に摂取できない
・心身の成長に悪影響を及ぼす可能性がある
・生産者や調理してくれた方、食べ物への感謝を伝えるため
・食べ残しは食品ロスの増加につながるため「食べ残さない」指導をする
・「食べ残しをしてよい」というイメージや癖がつくのを避ける
・正しい食習慣は子どものうちから身につける指導が必要


フォーラムでは、この他にも様々な意見が飛び交いました。
食育と深く関わる「学校給食」についてのテーマであったことから、どちらの立場にも栄養士を目指す者としての目線とこだわりがあり、討論は終始白熱しました。

ディベート・フォーラムは「結論」や「正解」を示すフォーラムではありませんが、最終的に全員で多数決をとった結果、「学校給食を残すことを容認する」VS「学校給食を残すことを容認しない」は22対16で拮抗しました。ディベートでは「容認しない」であっても、最後の多数決で「容認する」派に鞍替えする者も多数おり、パネリストの手腕の見せどころといえますね。

学校給食は「生きた食育の教材」と位置づけられています。学校給食を食べ残すことは、昨今の食育現場の状況から「偏食は個性であり、多様性を尊重すべき」との見方もあることから、ディベート・フォーラムを受けての多数決結果は大変興味深いものでした。

栄養指導実習は栄養士が持つべきさまざまなスキルを磨く実習です。今後とも学生諸君のスキルアップにつながる実習指導を展開してまいります。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.