• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科のFAQ

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

食生活科学科のFAQ

すべて開閉

何を学ぶことができますか?

食生活科学科は、食生活の面からどのようにして個人あるいは集団の健康の維持・増進をはかり、健康で快適な生活を営むかを総合的に学ぶ学科です。

どのような先生がいますか?

栄養、食品、調理をはじめとする様々な専門性を持つ先生がいます。教員紹介ページを参考にして下さい。

  • 教員一覧

どんな学生がいますか?

食べることが好きな人、料理を作ることが好きな人、食に関しての幅広い知識を身に着けたいと思っている学生が多いです。将来管理栄養士または栄養士として働くために資格取得を目指したり、家庭科の教員として中学校・高等学校に勤めたいという目標に向かって学んでいる人がたくさんいます。

卒業後の進路・就職について教えてください。

その年によって違いますが、管理栄養士専攻・健康栄養専攻では、栄養士または管理栄養士としての就職を希望し、病院や福祉施設、給食会社などに就職する人が50~60%位です。そのほか企業における総合職・一般職、研究職、大学院進学などです。
食物科学専攻は、企業の総合職や一般職、教員、大学院進学などです。企業の分野は食品関係だけではなく多種多様です。
詳細は卒業生進路・資格のページをご覧ください。

  • 管理栄養士専攻
  • 食物科学専攻
  • 健康栄養専攻

取得できる資格を教えてください。

資格取得一覧をご覧ください。

  • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格

3つの専攻の違いについて教えてください。

管理栄養士専攻は、国家資格である管理栄養士の資格取得が目標の専攻です。厚生労働省の管理栄養士養成指定基準・教程に従ってカリキュラムが編成されており、必修科目が多く、中でも実験・実習の充実ぶりは目を見張るものがあります。
食物科学専攻は食生活についての幅広い知識を身につけ、フードスペシャリスト資格や家庭科教員免許などが取得できる専攻です。
健康栄養専攻は、栄養士を基礎資格として食育やスポーツ栄養に関しても学ぶことができる専攻です。

管理栄養士と栄養士の違いについて教えてください。

管理栄養士は栄養士よりも、より高度な業務が期待される資格です。これまでは栄養士の業務との相違があいまいでしたが、平成14年4月1日より栄養士法が改正施行され、明確になりました。
管理栄養士は主として病気の人の身体の状態を示す検査結果や食物の摂取状況などから、それに応じた栄養指導、栄養教育、給食の提供を行う高度で専門性の高い仕事です。一方栄養士は、主として各種の集団給食施設において一般健康人を対象として食事計画を立て、食事を提供する仕事です。

フードスペシャリストとは何ですか?

フードスペシャリストとは、大学・短期大学で、食の本質が「おいしさ」「楽しさ」「もてなし」にあることをしっかり学び、それを支える官能評価・鑑別論、調理学、食物学など食に関する総合的・体系的な知識・技術を身につけ、豊かで安全かつバランスのとれた食を消費者に提供できる力を持つ食の専門職です。

栄養教諭とは何ですか?

国語や英語、家庭科といった教科を受け持つのではなく、学校給食を行っている小学校、あるいは中学校で学校給食の栄養管理と食に関する指導を行う教諭のことをいいます。

管理栄養士国家試験受験のためのサポートについて教えてください。

管理栄養士国家試験対策については、定期的に模擬試験を行ったり、長期休業中に補講や勉強会を行うなどして全般的にサポートしています。2020年度からは、スマートフォンで国家試験過去問に挑戦できるeラーニングシステムも導入しています。

管理栄養士国家試験の合格率を教えてください。

2023年3月卒業生の合格率は95.5%でした。(管理栄養士専攻新卒・全国平均87.2%)

入学してから、勉強は大変ですか?アルバイトやサークル活動との両立はできますか?

高校までの勉強方法とは異なるため、慣れるまでに時間がかかることもあります。他の学科に比べて必修科目が多いですが、空いた時間を有効活用し、アルバイトやサークル活動を行う学生は多くいます。サークルごと活動頻度・時間が異なりますので、自分に合ったサークルを見つけるといいでしょう。

入試勉強以外に、高校生のうちからやっておいた方がいいことはありますか?

数学、化学、生物と関連する科目を学ぶため、中学校・高等学校の教科書を読み返えしておくなどしておくと良いでしょう。

校外実習について教えてください。

管理栄養士専攻では、病院、保健所、特定給食施設などの施設で計4週間、健康栄養専攻では給食施設での実習を1週間行います。また、食物科学専攻では中学校・高等学校教諭免許(家庭)、管理栄養士専攻と健康栄養専攻では栄養教諭免許を取得するための教職課程があり、履修する人は4年次に教育実習があります。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.