HINO CAMPUS 生活科学部 食生活科学科
食物科学専攻
栄養から調理 、おもてなしまで多彩な領域から「食」を追究。安全で楽しい食環境を考えます。
食物科学専攻の学びのポイント
ビジネスと関連付けて食を広く学ぶ

食品・栄養・調理・衛生・食文化・コーディネートなど、食に関する幅広い知識や技術を学びます。また、食に関するビジネスについて、生産、流通、消費の過程を分析することで、食品業界で求められる力を理解します。
さまざまな料理の調理技術を習得する

日本料理、中国料理、西洋料理の3分野の調理技術を基礎から習得します。調理実習を通して、食材の特徴や食品の物理的・科学的変化を理解しながら、献立作成や、それぞれの料理の食卓作法の知識も学びます。
食に関する多様な資格の取得が可能

フードスペシャリスト取得のための基礎科目を必修科目として設定するほか、食品衛生監視員や食品衛生管理者の任用資格取得に対応した科目も設置。中学校と高等学校の家庭科教員をめざすこともできます。
3つの方針(ポリシー)
食物科学専攻で学ぶこと
学びの領域
栄養学
健康を保持、増進するための栄養の意義やメカニズムを理解します。栄養成分の構造や機能を学び、食生活や生活習慣病などについても考えます。
食品学
食品の栄養成分や味、香り、また加工食品の成分や性質の変化などの特性を、化学・生物学・物理学の観点から学びます。
調理学
調理することによる食品の物理的・化学的変化を理解します。献立作成や食卓の作法の知識も学びます。
衛生学
食品の安全を守るための基礎知識から、食品を正しく管理する方法など、食の環境を多方面から考えます。
健康科学
健康な生活を送るための知識として、栄養補給や生活習慣、感染症の予防と対策から、環境が健康に与える影響などを理解します。
食産業学
食品全般の商品開発や、食を取り巻く社会情勢、農水産業を含めた食産業の発展など、食品産業全般に関する課題を考察します。
フードスペシャリスト基礎科目
フードスペシャリストの資格取得のための基礎科目を必修としています。
関連科目
バイオテクノロジーなどの理化学領域、衣・住など生活科学の領域なども選択できます。
カリキュラムの特徴(食物科学専攻)
1. 調理科学、食品製造に関わる教育を通じ、「食」の広い分野で活躍できるようにします。
2. 実践的能力の向上を目指し、基礎から応用に至る実験・演習・実習科目を重点的に配置します。
3. 主体性、開発力及び実務能力の育成のために「卒業研究」を必修として配置します。
4. フードスペシャリストの資格を取得することで食品製造、外食産業、食品流通分野で活躍できる能力を養います。
5. 家庭科教諭の資格を取得することで、中学校、高等学校の教員を育成します。
6. 食品衛生監視員、食品衛生管理者の任用資格を取得することで、国家公務員、地方公務員として食品衛生に関わる分野で、また、食品製造分野で活躍できる人材を育成します。
カリキュラム
学年別専門科目一覧表【2021年度入学生(予定)】
学年別専門科目一覧(2020年度入学生)
シラバス検索システム
シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。
私の一週間

メッセージ
取得できる資格・取得した人数(2020年3月卒業生)
中学校教諭一種免許状(家庭)
高等学校教諭一種免許状(家庭)
フードスペシャリスト
専門フードスペシャリスト(食品開発)
専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)
食品衛生監視員(任用資格)
食品衛生管理者(任用資格)
司書教諭(要教諭免許)
健康運動実践指導者資格
主な就職先
サービス(受託給食) |
(株)キユーソー流通システム/(株)グリーンハウス/(一財)日本食品検査/(株)星野リゾート |
---|---|
商社・小売 |
(株)久世/国分グループ本社(株)/(株)サザビーリーグ/(株)ディーエイチシー/デリア食品(株)/(株)中島董商店/三井食品(株) |
金融 |
あいおいニッセイ同和損害保険(株)/(株)静岡中央銀行/住友生命保険(相)/全国共済農業協同組合連合会/第一生命ホールディングス(株)/(株)北越銀行/(株)りそなホールディングス |
メーカー |
井村屋グループ(株)/(株)紀文食品/コカ・コーラボトラーズジャパン(株)/はごろもフーズ(株)/(株)ピックルスコーポレーション/フジパングループ本社(株)/プライムデリカ(株)/(株)メリーチョコレートカムパニー/(株)ヤクルト本社/山崎製パン(株)/ユーシーシー上島珈琲(株)/米久(株) |
教育 |
茨城県教育委員会/埼玉県教育委員会 |
医療・福祉 |
(独)国立病院機構 |
IT・情報通信 |
(株)ぐるなび |
公務・公益 |
さいたま市役所 |