卒業論文(2024年度)
食物科学専攻では4年次に大学4年間の総決算というべき卒業論文が必修になっています。
各研究室に所属し各自が研究課題を定めて約1年間かけて実験を伴った研究や調査研究を行います。その研究成果を2月に行う卒論発表会で発表し、さらに卒業論文を各人が書き上げます。卒業論文は食生活科学科の教員が査読した後に最終評価判定を行います。卒業論文は製本され各研究室に保管されます。
管理栄養士専攻、健康栄養専攻では卒業論文は選択科目となっています。
教員別卒業論文テーマ一覧(2024年度)
<大道公秀ゼミ>
食品用抗菌シートの効果
水道水の水源になり得る河川水の水質調査・分析
「賞味期限切れ食品」が食品ロスに与える影響
ワサビで処理した食品の保存性
カードランの溶存状態
<数野千恵子ゼミ>
植物ミネラルエキス中のカリウムがみそ汁の風味に与える影響
低濃度型過酸化物価(POV)試験紙の開発のための基礎研究-エキストラバージンオリーブオイルへの適用およびPOV試験紙の改良
ご飯茶碗の内側の染付絵柄が飯のおいしさに与える影響 —細線・太線の場合—
染付茶碗の内側に占める青色の割合が白飯のおいしさに与える影響 —焼成した茶碗での検証—
植物ミネラルエキス水がおでんの風味に与える影響および新しい料理レシピの検討
一般に市販されている食器の色と料理の相性
<佐藤幸子ゼミ>
下諏訪本陣に遺る『献立書』にみるお弁当の再現
冷凍いちごを活用したレシピ開発商品
スイスの食文化について「乳製品の需要について」
韓国におけるカフェ文化の役割
韓国における喫茶文化の変遷
下諏訪本陣に遺る献立の一部再現《9月26日御弁当》
沖縄の食文化
<白尾美佳ゼミ>
サツマイモの品種及び貯蔵期間が糖成分に及ぼす影響
味噌の原材料と熟成期間が抗酸化性に及ぼす影響
防災意識と災害時の備蓄に関する調査
若年女性の野菜の摂取状況に関する調査
食に関する消費行動調査
<杉山靖正ゼミ>
ペチュニア白色花弁の含有成分及び機能性について
国産プーアール茶に含まれる機能性物質の探索
コオロギに含まれる機能性成分の探索
摘果ももの機能性物質についての研究
枝豆の莢に含まれる機能性成分に関する研究
ペチュニアの白色花弁に含まれる機能性物質の探索
りんご未熟果実の機能性物質についての研究
<中川裕子ゼミ>
野菜ジュースの物性と飲み込み特性の関連性
手作り甘酒の物性および飲み込みやすさの検討
トレハロースの老化抑制効果による米粉パンの物性および嗜好性
オーツミルクエスプーマへのキサンタンガム添加が泡沫特性に及ぼす影響
<中野美樹ゼミ>
葉酸レシピの作成ー桜カフェでの提供を試みてー
葉酸を日常に取り入れる-手軽でおいしい料理の提案-
増粘剤レシピの作成ー桜カフェでの提供を試みてー
<中村彰男ゼミ>
高血糖に曝された脳神経アストログリア細胞のエピジェネティクス解析
妊娠初期の加熱式たばこの曝露が産まれてくる仔の大脳に与える影
乳酸菌発酵コーヒー抽出エキスに含まれる心疾患予防効果を持つ機能性成分の探索
<奈良一寛ゼミ>
自然薯むかごの細胞壁多糖類組成とその特徴
陳皮におけるフェルラ酸結合型糖質について
魚食促進におけるSNSでのアプローチ
穀類におけるアラビノキシランの定量とその差異
微生物発酵茶の加工中における細胞壁多糖類の変化
アボカド果実の追熟に伴う食物繊維の変化について
ブロッコリーの部位による細胞壁多糖類の差異について
<松岡康浩ゼミ>
道の駅における地域特産品の提案
コンビニエンスストアの地域コラボ商品におけるマーケティング戦略
Z世代におけるアップサイクル食品に対する意識と購買意欲
大手カフェチェーンとの比較に基づくコンビニエンスストアの類似商品の企画提案
狭山和紅茶を使用した商品開発
コンビニエンスストアの店舗におけるアイス売り上げ拡大に向けたシェルフ・スペース・マネジメントの試み
2050年問題を軸にしたコーヒーの未来についての考察
高齢者の購入意向が高まるレトルト食品のパッケージの要素
<守田和弘ゼミ>
昆布添加による米のGABA富化と食味への影響
新規米素材の利用による米粉製品の代替
大豆臭を低減した大豆素材の開発とショートケーキへの応用
凍結融解分離豆乳を利用したアレルゲンフリーなシュークリームの開発
缶詰ラーメンの開発
嗜好性や健康性を考慮した豆乳アイスクリームの開発
新規米素材を利用したスイーツの開発