• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 2023年度
  7. スポーツ栄養学研究室 1年間のゼミ活動

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

食生活科学科ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

スポーツ栄養学研究室 1年間のゼミ活動

2024/02/02(Fri)

食生活科学科教員N.N

スポーツ栄養学研究室の卒業研究の活動をご紹介させていだきます。

2023年度はゼミ生8名が在籍しています。スポーツ現場における栄養士の活動に興味があり、アスリートを対象に体調関連の調査をしたい、栄養指導や栄養教育を実施してみたい!と、何事にも好奇心旺盛な管理栄養士や健康栄養専攻の学生達が集まりました。
本ゼミでは、調査・研究種目はゼミ生自身が選択します。活動形態はグループ、ペア、単独と、学生の希望にて決定しています。今年の活動種目は、サッカー、ラグビー、ラクロス、陸上長距離で、各世代のアスリートにご協力いただき活動してきました。

今年度のゼミ生は半数以上が高校時代に運動部に所属していたせいか、得意分野の活動により、自然とリーダーが入れ代るなど、常にフォーメーションもバッチリです。ゼミ生が研究室に集まると、そこは“チーム・スポーツ栄養”の部室に早変わりとなるほどです。

本ゼミの活動の一つとして、アスリートらの目的達成の支援につながる栄養指導や栄養教育を実施しています。
ブログを読んでくださっている方に質問ですが、アスリート1人あたりの栄養指導が15分から30分程度行うとすると、ゼミ生の準備時間はどれくらいだと思いますか?
もちろん、栄養指導内容などにより異なるのですが、たった15分程度のために、実は数十時間も費やしています。
なぜ?って、それは限られた時間でスムーズに栄養指導や教育を進めていくには、様々な情報収集が必要だからです。やるべきこと色々なのです。アンケート調査の質問作成をしたり、食事調査をしたり、調査後には収集した情報分析なども行います。さらに、栄養指導で必要な資料作成を進めなければならず、大忙しです。
栄養指導にて使用するアドバイス資料も一文、一文を個人の食生活に即したコメントを作成するため、練っては書き直し、練っては書き直しと再考を繰り返します。短時間に的確な情報を伝えるために地道な作業を行っています。

ほんの一部ですが、ゼミ生の卒業研究の様子を写真付きで紹介しましょう。

“アスリートへの栄養指導の準備がこんなにも大変だとは思いませんでした~”と、悲痛の声を耳にします。けれど、練習や試合を視察して新たな発見があると、満面の笑みで報告しあい、いつもの明るさをとり戻し“皆で頑張ろう!”と、切磋琢磨して準備にとりかかります。夜食もテンションがあがるようです(笑)

本ゼミでは、皆で四季(旬)を味わうことも恒例行事としています。夏は丸ごとの西瓜を冷やして皆でほおばったり、ゼミ生同士で食事会をしたり、各自の担当種目の話題などで会話も弾み、英気を養います。社会人になって振り返った時、『ゼミでは、夏は西瓜、秋はサツマイモ、冬はミカンやお汁粉、サッカー測定時には、田植え前の田んぼから首を垂れる稲穂もみたよね~』、『ゼミ活動で四季を感じたよね~』と、ゼミ生が集合した時に沢山の思い出話しに花を咲かせてほしいなぁ~と、密かに願ってもいます。

オンとオフのけじめもバッチリです。楽しむ時は楽しみ、定期ゼミでは各担当競技の進捗状況をゼミ会で報告します。情報共有もこまめにしながら、個人で活動している学生のアシストなども皆で協力しながら行います。

栄養教育では栄養セミナーも実施します。大学ラグビー新入部員を対象に、校正を重ねて準備したパワーポイントの栄養セミナーは、緊張しながらも和やかな雰囲気で、伝えたい栄養情報をわかりやすく伝えることができました。質疑応答もバッチリでした。

栄養指導中の一例は本学のラクロス部員を対象にしたものです。普段の食生活を栄養分析し数値化することで、客観的には自分の状態を確認できます。学生は、自分の栄養状態に興味津々です。

卒業研究発表会に向けた、追い込み時期の一コマです。各担当競技の発表練習と質疑応答対策を行います。

発表当日。この日の為に何度も手直しをしたポスターを前に全員集合。指導教員として発表を見守りながら、皆の著しい成長を感じ誇らしく、共に活動できたことに感謝する一日でもあります。

同期ゼミ生が卒業後も交流が続く仲間でありますように・・・1年間ありがとう

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.