• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 生活文化学科
  5. 助手室ブログ
  6. 2023年度
  7. 【幼児保育専攻】前期の授業紹介

生活文化学科

  • 生活心理専攻
  • 幼児保育専攻
  • 生活文化学科の学び
  • 生活文化学科 授業紹介
  • 生活文化学科 ゼミ紹介
  • 教員一覧
  • 生活文化フォーラム
  • 学科関連イベント
  • 学科教員ブログ
  • 助手室ブログ
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 助手室ブログ(2018年度)
    • 助手室ブログ(2017年度)
    • 助手室ブログ(2016年度)
    • 助手室ブログ(2015年度)
  • 公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を希望する卒業生へ

助手室ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

【幼児保育専攻】前期の授業紹介

2023/08/23(Wed)

8月も残すところ僅かとなりました。
大学では夏休みの半分が終わり、後半に入りました。

今回は、幼児保育専攻の前期の授業の様子をご紹介したいと思います。

1年生「保育活動の実際b」(造形表現)

14回の授業の中で、複数の壁面製作や造形遊びを行いました。その中で、2つの活動風景についてご紹介します。

まずは、こいのぼり製作です!
学生にも子どもにも身近である茶封筒と紙皿を使って、クレヨンや折り紙といった教材で装飾しました。
今回は学生が製作するということでカッターを使用して様々な模様にも挑戦しました。
(子ども達が活動する時には、カッターを使うのは危ないため、
先に切り抜いておき、色をつけるだけでも十分に楽しめる活動です)
最後に10人ほどのメンバーで共同製作をし、板ダンボールに封筒のこいのぼりを貼り付け、その周りを装飾しました。
「○○ちゃんのもぐらかわいいね!」「私は太陽を作るね」など声を掛け合いながら、楽しんで製作している様子が伺えました。
ただ製作活動を楽しむだけでなく、なぜ"子どもの日”や“こいのぼり”があるのか等といった由来の意味も学ぶことができました。
壁面は図工室に飾ってありますので、ぜひ覗いてみてください!

続いては、ポシェットとカメラ製作です!
自分だけの探検ポシェットとカメラを製作しました。
側面はカラーペンや折り紙、お花紙で装飾し、肩掛け紐は好きなリボンを選んで付けました。
実際にポシェットとカメラを持って、外に出て探検ごっこもしました。
カメラでつつじのお花を覗いたり、空を写したりして、まるで子どもに戻ったかのように探検を楽しむ姿が見られました。
作って終わり…ではなく、自分で作ったものを身につける嬉しさ、更にそれが遊びへと発展し楽しめることができるというポイントが大切ですね。
ポシェットとカメラは、Ⅰ館1階の廊下に飾ってありますので、ぜひこちらも覗いてみてください♪

2年生「子どもと表現」(表現活動)

こちらの授業では、傘を使ってお話作りをしました。
各グループごとにテーマが決められており、そのテーマを含んだ物語を製作、傘には物語の情景をカラーペンやスズランテープ等を使って装飾しました。
製作した傘を使ってお話を語る時は、傘の下から懐中電灯で光を照らし、暗い部屋の天井に絵柄を映し出しました。
また、楽器で音を入れることで、更に物語に奥行きがでるよう工夫しました。
物語というと絵本や紙芝居といったよくある教材を思い浮かべがちですが、今回、傘一つでも物語が作れることを新たに学ぶことができたかと思います。
作成の様子などは、オープンキャンパスにて動画を流していますので、ぜひいらした時にはご覧ください!

3年生「子どもの食と栄養」(離乳食実習)

3年生の授業では、実習や就活に向けてより実践的な内容の授業が増えていきます。
ここでは、離乳食実習の様子をお伝えします。
乳児の発達段階に沿って、食材の形や味付けなどを考えながらグループで作りました。
食材をすり潰したり、とろみをつけたりと…とろみをつけるのにもお粥を使ったり、出汁を加えたりと様々な方法があることを知ることができたかと思います。
また、出汁の取り方も鍋で沸かす方法だけでなく、茶こしに鰹節を入れ、ポットのお湯を注いでとる方法など、簡易的なやり方も知ることができました。
最後は、自分達で作った離乳食や市販の離乳食を試食しレポートにまとめました。
今回、離乳食を作ることや食べたりすること自体が初めての学生達でしたので、良い学びの機会になったのではないかと思います。

4年生「赤十字幼児安全法支援員養成講習会」

4年生は毎年赤十字の講習会に参加し、安全法を学び主格を取得しています。
その様子をご紹介します。
講習会は7月と8月に計2回に分け実施されました。
講習会は2日間におよぶ長丁場でしたが、幼児に特化した応急手当てや救急法、AEDの操作についてもしっかりと学ぶことができたかと思います。
当日は、日本赤十字社の指導員の方々がいらし、丁寧に指導してくださいました。
将来、現場で子ども達に何か起きた時には、先生が責任を持って助けなければなりません。
その時にこのような資格があり、習得しておくことはとても大切だと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.