• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部のFAQ

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部のFAQ

すべて開閉

卒業後は、どんなキャリアが考えられますか?

どの学科で学んでも、人間社会学部で身につけた力はあらゆる業界・職種で活かすことができますが、特に次のような分野へのキャリアが考えられます。

【人間社会学科】 サービス、金融、IT情報系、住宅・不動産、教育、福祉、公務員、カウンセラー など
【ビジネス社会学科】 サービス、商社、小売、メーカー、金融、IT情報系、公務員、公益事業 など
【社会デザイン学科】 メディア関連、サービス、商社、メーカー、コンサルタント、IT情報系、起業 など

どんな資格が取れますか?

幅広い資格の取得を目指せます。

・高等学校教諭一種免許状(公民)*1
・中学校教諭一種免許状(社会)*1
・司書 ・学校司書 ・学芸員
・認定心理士
・公認心理師(受験資格)*2
・社会福祉主事(任用資格)
・社会調査士 など
*1 人間社会学科とビジネス社会学科で取得可能
*2 厚生労働大臣・文部科学大臣の指定する施設で2年以上の実務経験を積むか、指定された科目を開設する大学院を修了すること。

なぜ1年次は、全員が学部に所属して学ぶのですか?

自分が本当に関心のある専門分野を見出すためです。

社会学、心理学、経営学、法律学、経済学、コミュニケーション論、データサイエンスの基礎科目を学ぶ中で、土台となる教養をしっかりと高め、本当に関心のある分野を見出すことができます。

2年次の学科選択後に、他学科の科目も履修できますか?

興味や関心がある科目は積極的に履修してみましょう。

一つの専門性だけでは問題を解決できない時代です。自分の軸となる学問を持ちながら、他の分野についても知見を持つことが大事。そのために、自分の学科の科目だけでなく、他学科の科目も履修できるようにしています。

「データサイエンス」って、理系のイメージがありますが?

これからの文系にこそ求められる学問です。

コロナ禍をはじめ、今、私たちの社会では、従来の手法では解決できない問題・課題が生まれています。
そんな「正解のない」時代だからこそ、データなどのエビデンス(根拠)に基づいて、より妥当な解を自ら見つけ、提案することが求められています。その際には、社会をはじめさまざまな問題背景(文脈)の理解という文系的な考えがないと、現実的な課題解決になりません。

「PBL型学習」って難しそうで、自分にできるか不安です…。

入学してから少しずつ大学の学び方に慣れていくカリキュラムなので、安心してください。

入学してすぐ全員が基礎ゼミで学び、1年次よりレポートの書き方やプレゼンテーションの仕方、プロジェクトの進め方など、大学で学ぶための方法を身につけます。アカデミックアドバイザー(ゼミ担任)制度もあり、どんなことでも気軽に相談できます。また、早く大学の学習に慣れるように入学前教育も行っています。

人間社会学部における日本語教員養成課程について、教えてください。

カリキュラム変更に伴い、日本語教員養成課程を 2024 年度入学生をもって廃止しましたので、ご注意ください。

人間社会学部では、カリキュラム変更に伴い、日本語教員養成課程を 2024 年度入学生をもって廃止することになりましたのでお知らせします。なお、人間社会学部における日本語教員養成課程に関する問い合わせは下記連絡先までお問い合わせください。

【日本語教員養成課程に関する問い合わせ先】
 実践女子大学 人間社会学部 jinsha@jissen.ac.jp

<参考>
●登録日本語教員とは
登録日本語教員は日本語教育機関及び日本語教師の質の維持向上を目的とした、日本語教師の国家資格です。登録日本語教員になるためには、日本語教員試験(基礎試験と応用試験により構成)に合格し、文部科学大臣の登録を受けた登録実践研修機関が実施する実践研修(教育実習)を修了する必要があります(文化庁「登録日本語教員の登録申請の手引き」p.1 および p.4 より)。

登録日本語教員の登録等に関すること
https://www.mext.go.jp/a_menu/nihongo_kyoiku/mext_02668.html

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.