生活文化フォーラム 第29・30号 30周年記念号
生活文化学科のこれまで・いま・これから
—選べる 見える 未来の姿—
主任挨拶
井口 眞美 本学生活文化学科 教授
【Ⅰ】歴代教職員からの寄稿
①旧教員
②旧助手
③現職教員
■ 未來を育む四年間の軌跡
ー幼小コースの学生のあゆみー
国語教育研究室 井上 陽童
■ 他者の境遇を想像し、連帯する保育士へ
社会福祉学研究室 大澤 朋子
■ 生活文化の担い手を育てる
—音楽の創作活動からみえた学生の成長—
音楽教育研究室 小坂 光
■ 「生活の危機」に抗う
家族社会学研究室 笠原 良太
■ 生活に根差した心理学を学ぶ
認知心理学研究室 作田 由衣子
■ 心や身体の声に耳を傾けて
運動生理学研究室 島﨑 あかね
■ 「一皮むける経験」を応援します
生活経済学研究室 髙橋 桂子
■ 一人一人の顔が見えるかかわり
教育学研究室 田中 正浩
■ 「古きを温ねて」学科の将来を知る
生涯発達心理学研究室 塚原 拓馬
■ こどもがまんなかにいる社会
保育学研究室 野尻 美枝
■ 三十周年を迎える生活文化学科と教員生活
社会心理学研究室 水野 いずみ
■ 歴史を紡ぎ、未来を育む
教育心理学研究室 八木 孝憲
■ そしてバトンは渡される
初等教育(算数)研究室 渡辺 敏







